【注意事項】 |
① 端末の再起動をする |
問い合わせ前に、必ず不調PCの再起動を行って解決するかを確認してください。 |
② 不具合の情報を伝えやすくする |
スクリーンショットの画像を添付されると、より判断しやすくなります。 |
③ 大学発行のメールアドレスから送信する |
匿名メールへの回答は、内容によって回答できない場合があります。 |
④ 学術情報センター宛ての問い合わせで間違いが無いか確認する
|
学術情報センター以外の問い合わせは、大学ホームページ内のお問い合わせ先を利用してください。 (履修登録システムにログオンできない問い合わせは学情センターですが、ログオンした後の履修内容の相談は学生課/大学院課です) |
⑤ 不必要な情報は記載しない
|
パスワード等のセキュアな情報は、メール内に絶対に記載しないでください。 |
⑥ 電話対応を要求しない
|
電話番号などを記載いただいても、折り返しの電話対応をすることはできません。 |
⑦ ScombZに関する問い合わせには、追加の情報を記載する
|
ScombZに関するお問い合わせの際は、所属、氏名、連絡先の他、ユーザID、対象科目、利用環境(OS名(バージョン)、ブラウザ名(バージョン))、ScombZを利用した日時、行った操作の詳細などの情報をお知らせください。 |
⑧ サイトライセンスソフトウェアに関する問い合わせには、追加の情報を確認する
|
サイトライセンスソフトウェアに関するお問い合わせは、追加で情報を記載していただくものがあります。詳細は、各ソフトウェアのページを参照してください。 |
⑨ どのような対応の指示があっても、自己責任であることを了承する
|
学術情報センター管理外のPC(個人および研究室端末など)について、問題の解決に関する作業は、こちらの作業指示によるものであっても、全て自己責任で行っていただきます。お問い合わせの対応によるファイルの破損、システムの不具合発生などに対して、学術情報センターは一切の責任を負うことはできません。ファイルのバックアップ作業、およびシステムリカバリの手順を確認の上で作業をするようにしてください。 |