お知らせ

SSTP+MS-CHAPv2を利用してSRAS VPNに接続する(Windows10)

 2020/7/31 更新 

 

  • SRAS VPNの利用には、AMIから利用申請が必要です。
  • PCの環境により、VPN接続が出来ない場合があります。
    ウイルス対策ソフト(ノートンやウイルスバスター等)がVPNの通信を遮断する場合があります。ウイルス対策ソフトの取扱説明書等を参照して、VPN接続を許可する設定を行ってください。
  • VPN接続時は、すべての通信が大学のネットワーク経由でアクセスされます。
    このため、一部の通信に制限がかかっています。
    課題提出等、必要な場合のみVPNに接続するようにしましょう。

 

1. VPNの設定

1-1. タスクバー右下のネットワークアイコン(有線または無線)をクリックし、「ネットワーク設定」を選択します。

1-2. 左メニューの「VPN」をクリックし、「VPN接続を追加する」をクリックします。

1-3.  開いたウィンドウに、以下の内容を選択および入力します。入力が終わったら「保存」をクリックします。

VPNプロパイダー Windows(ビルトイン)
接続名 「SRAS VPN」など任意の名前を入力
サーバー名またはアドレス srasvpn.sic.shibaura-it.ac.jp
VPNの種類 Secure Socket トンネリング プロトコル(SSTP)
サインイン情報の種類 ユーザー名とパスワード
ユーザー名(オプション) 任意(サインイン情報を保存する場合は入力)
パスワード(オプション) 任意(サインイン情報を保存する場合は入力)
サインイン情報を保存する 任意

1-4. 次に、関連設定の「アダプターのオプションを変更する」をクリックします。

1-5. 1-3で作成した接続名(ここでは「SRAS VPN」)のアダプタを選択し、「この接続の設定を変更する」ボタンをクリックします。

1-6. プロパティのウィンドウが開いたら、「セキュリティ」タブをクリックします。以下の設定を確認し、変更してください。

VPNの種類 Secure Socket トンネリング プロトコル(SSTP)
データの暗号化 暗号化が必要(サーバが拒否する場合は切断します)
認証 「次のプロトコルを許可する」を選択
暗号化されていないパスワード(PAP) チェックを外す
チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(CHAP) チェックを外す
Microsoft CHARP Version2(MS-CHAP v2) チェックを入れる
Windowsのログオン名とパスワード
(およびドメインがある場合はドメイン)を自動的に使う
チェックを外す

 1-7. 変更が完了したら、「OK」ボタンを押してプロパティウィンドウを閉じます。これで接続の設定は完了です。

2. VPNの接続

2-1. タスクバー右下のネットワークアイコン(有線または無線)をクリックし、表示されたネットワーク一覧の中から、「SRAS VPN(1-3で入力した接続の名前)」をクリックします。
表示された画面で、もう一度「SRAS VPN」を選択し、「接続」ボタンをクリックします。

2-2. 1-3で認証情報を保存していない場合は、認証画面が表示されます。AMIで設定した下記の内容を入力してください。

アカウント名 学術情報センターのアカウント名
パスワード

SRAS VPN用パスワード
(利用申請時にAMIで設定したもの)

2-3. 初回接続時のみ、サーバ証明書の確認画面が表示されます。
「証明書の詳しい内容の表示」をクリックして、サーバの拇印を確認表示してください。

サーバの拇印が以下の内容と一致している場合のみ、「接続」を押してください。

サーバの拇印 54 4b 75 c4 b8 54 1e 0e 5d 0d 8c 94 bb 60 b8 30 3a 61 76 7a

2-4. 「接続済み」になれば接続完了です。

3. VPNから切断

3-1. 2-1と同じ手順で、VPNの接続画面を表示します。
表示された「SRAS VPN(2-1で接続したもの)」を選択し、「切断」ボタンをクリックすると切断されます。