検索ボックス
19 / 24 ページ(総件数: 474件)
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  はじめてのログオン(図解) はじめてのログオン(図解) 2021/04/30 更新   はじめてのログオン図です。   対象者 学生、教員、職員 目的 学生と教員:学情センター管理のPC実習室、教師卓の端末(Windowsコンピュータ)へはじめてログオンする方に仕組みを図で理解していただく。 職員:事務支援端末(Windowsコンピュータ)へはじめてログオンする方に仕組みを図で理解していただく。 必要なモノ 学生証、職員証、パスワード通知書 用語 学生証職員証パスワード通知書(テンポラリパスワード)PC実習室端末教師卓端末(一般教室・PC実習室)事務支援端末AMIEVEMA(パスワード・指紋) 図   注意事項 テンポラリパスワードには有効期限があります。ペーパー右下に記載されます。 学生証にパスワードまたは指紋を登録することができます。 学生・教員パスワード変更方法指紋登録方法 職員事務端末より行ってください。
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(職員用) 良く使うガイドとリンク(職員用) 2022/10/07 更新   職員の方用が良く使われると推測する情報を選別しています。その他のガイドは サービス メニューにあります。   対象 職員 目的 職員の方が学術情報センターのサービスをスムーズにご利用できることを目的としています。 ガイド 新入職員のためのガイドライン 新事務支援端末の利用方法について(2022年8月~) 新事務支援端末について(2022年8月~) 事務支援システムWebページ 事務端末関係マニュアル パスワード対応表(どのサービスにどのパスワードを使うか?) ScombZ AMI(各種パスワード登録) 職員が教研PCを使うにはAMIでWindows・ADFSパスワード申請が必要 事務端末から印刷 事務支援端末(リモート事務端末) ノート事務端末 Wifi(eduroam) Zoomの無料ミーティングに参加するには? Akerun入退室管理システム リンク 事務リンク集  AMI(各種パスワード登録/OW) ScombZ(ポータルサービ...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク (教員用) 良く使うガイドとリンク(教員用) 2023/10/07 更新   教員が良く使われると推測する情報を選別しています。その他のガイドは サービスメニュー にあります。   対象 教員 目的 教員の方が学術情報センターのサービスをスムーズにご利用できることを目的としています。 ガイド 新任・非常勤講師・ 教員向け - 情報システムスタートアップガイド・ 新任教員のためのガイドライン  パスワード・パスワード再設定・再発行の流れ オンライン授業・タイプ別オンライン授業の流れ(Zoom、Stream、コンテンツ配信)・オンライン授業のハウリング対策・ オンライン授業 メール ・ G Suite for Education(Gmail) ScombZ・ ScombZ ・ ScombZのお知らせ(障害情報)・ TAに権限を与える(科目の担当教員グループにTAを追加する) ID・パスワード・ パスワード対応表 (どのサービスにどのバスワードを使うか?)・ AMI (各種パスワード設定)  ネットワー...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) 良く使うガイドとリンク(はじめて) 2021/04/03 更新   はじめての方用に良く使われると推測する情報を選別しています。その他の情報は サービス メニューにあります。   対象 はじめての全ユーザー   目的 はじめての方が学術情報センターのサービスをスムーズにご利用できることを目的としています。    ガイド      学生向け   新入生のためのガイド 先取聴講生のためのガイド 教員・非常勤講師研究生向け   非常勤講師向け - アカウントセットアップガイド 新任教員のためのガイド 研究生のためのガイド 職員向け   新入職員のためのガイド 全ユーザー向け   アカウントとパスワードの対応表(どのサービスにどのパスワードを使うか?)
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(学生用) 良く使うガイドとリンク(学生用) 2023/10/07 更新   学生用に良く使われると推測する情報を選別しています。この他のガイドはサービスメニューにあります。   対象 全学生 目的 学生の皆さんが学術情報センターのサービスをスムーズにご利用できることを目的としています。 ガイド よくある質問 zoomに入れない。 Adobeが使えなくなった。 ScombZのトラブル アカウント/ 認証 パスワード対応表(どのパスワードがどのサービスに使われているのか?) AMI ネットワーク Wifi / VPN 接続 授業支援 ScombZ オンライン授業受講マニュアル (PC版学生向け) オンライン授業 課題提出フォルダ(シェアフォルダ) S*gsot(履修登録) 業務支援 アルバイト管理・支払情報システム ソフトウェア サイトライセンスソフトウェア 情報セキュリティー ウイルス対策ソフト 印刷 研究室や個人のPCから印刷...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク 良く使うガイドとリンク 2022/12/13 更新   その他のガイドは サービス メニューにあります。   対象 学生、教職員 目的 良く使われると推測される情報をユーザー別に選別しています。 学習してほしいリンク 情報倫理(情報モラル e-ラーニング) ※SRASVPN(GlobalProtect)必要 インターネット社会で必要なセキュリティ、権利、情報社会のマナーを動画で学習できます。 パスワードの重要性について知りましょう。 メールを出す前に作法を学習しましょう。 レポートを提出する前に、他者の著作物を勝手に使ってないか確認しましょう。 Microsoft Office入門 レポート作成必須アプリケーションの、Word、Excel、PowerPointの基礎を学習できます。 授業前に確認してほしいリンク WiFiの推奨設定 授業前に、近くのAP(アクセスポイント)に接続させるため、Wifiの切断・接続をしましょう。教室内に入ったら、授業で使わないスマホのwifiを切断します。※スマホのテザリングは教室内では行わないでください。無線LANの障害を発生させる恐れ...
ホーム  >  サイトマップ サイトマップ 2023/10/03 更新 学術情報センターホームページのサイトマップです。 ページ内で表示されるマークについて: SRAS VPN接続が必要  別ウインドウ表示  マニュアル   学術情報センターについて 芝浦工業大学ネットワーク規程芝浦工業大学学術情報センターネットワーク利用規程 ホーム このサイトについて講習会情報申請書サイトマップ サービス アカウント・認証 アカウント ICカードEVEMA ※2021年9月終了 パスワード変更方法  指紋登録  パスワード通知書/ユーザーID通知書 アカウントやパスワードを忘れてしまったら メールアドレスG Suite for Education(Gmail)Outlookの利用方法非常勤講師、職員のGmail送信アドレスの設定方法IMAPとPOPの比較 AMIAMIでパスワードを登録・変更する MoSICAMoSICAをインストールする(iOS版)MoSICAをインストールする(Android版) ネットワーク SITNETネットワーク接続承認書 DHCP自動取得設定 (Windows / MacOS) SITNET接続テスト(Windows / MacOS) IPアドレスの手動設定(Wind...
ホーム  >  サービス  >  業務支援  >  ノート事務支援端末 ノート事務支援端末 2020/12/16 更新   学内の会議への持ち込み等に便利なノート事務端末が各課の役職に配布されています。キャンパス間や、外部業者、出張中の教職員とのTV会議にも役立ちます。   対象者 職員(教員) 目的 事務処理業務支援を目的 会議、他キャンパス出張で設置型事務端末が使用できない時など TV会議での使用(zoomアプリ起動) 配布 各部署(役職)に必要数配布 ログイン 設置型事務支援端末と同様のログイン方法です。 注意 本学の無線LANのアンテナが届かないところでは使用できません。
ホーム > 学術情報センターについて > 芝浦工業大学ネットワーク規定 芝浦工業大学ネットワーク規定 2020/05/22 更新   ○芝浦工業大学ネットワーク規程 平成12年5月24日 制定(趣旨) 第1条 この規程は、学校法人芝浦工業大学の教育及び研究を支援するための基盤となる芝浦工業大学ネットワーク(以下「SITNET」という。)を円滑に運用し、かつ安全なネットワークを構築するため、その利用に関して必要な事項を定める。(利用目的) 第2条 SITNETの利用は、原則として学術研究及び教育を目的とする。ただし、学校法人の管理・運営及び学生生徒・教職員の福利厚生に資するための利用については認めることができる。(管理・運営) 第3条 SITNETの管理・運営のために、芝浦工業大学ネットワーク委員会(以下「委員会」という。)を設ける。2 委員会は以下の者をもって構成する。(1) 委員長 学術情報センター長(2) 委員 理事長の指名する者1名(3) 委員 学長の推薦する者1名(4) 委員 大学院理工学研究科長の推薦する者1名(5) 委員 学部長の推薦する者各1名(6) 委員 附属中学高等学校長の推薦する者1名(7) 委員 柏中学高等学校長の推薦する者1名(8) 委員 事務...
iThenticate適切な利用のためのガイド.pdfホーム  >  サービス  >  研究支援  >  剽窃チェックシステム(iThenticate) 剽窃チェックシステム(iThenticate) 2025/05/09 更新    iThenticateは、学術雑誌、学術出版社の出版物、インターネットWebページからなるオンラインの剽窃検知ツールです。ご自身の論文やレポートをアップロードすると、データベース上のその他の文献と照らし合わせ、類似度をチェックすることができます。 4月中旬以降、これまでシステムをご利用いただいていない先生方及び全大学院生の大学メールアドレスに、“ noreply@ithenticate.com”より、アクティベーションメール(件名「Welcome to iThenticate!」)が届きます。メールの受信から一週間以内に、アカウントのアクティベーションを行ってください。 利用にあたっては以下をご参照いただき、ご利用くださいますようお願いいたします。   利用対象者 専任教員(学生の利用は不可となりますが、教員が学生の論文をiThenticateでチェックすることは可能です)特任教員、プロジェクト研究教員、奨励研究員、本学在籍の大学院生 導入目的 学術論文の剽窃、盗用が不要に疑われるリス...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  インターネットのルール インターネットのルール 2020/10/26 更新   インターネットに接続されたコンピュータを利用する際、一般社会と同様のマナーをネットワーク上でも守ることが求められます。利用者は常に責任を持って、自分の行為が適切であるか正しく判断して使いましょう。   対象者 全学生、教職員 目的 モラルとルールを守ってインターネットをお使いいただく。   本学の教育・機器利用の目的に反する行為   アカウントとメールアドレスは、教育研究活動、事務業務活動のために配布されるものです。この目的に反する行為はしてはいけません。  1. アカウント(ユーザーID)・パスワードの管理を怠る 2. MyVolume・メールの管理を怠る(容量をオーバーさせる等) 3. ネットワークに負担をかける行為 4. 教育研究、事務業務以外の利用 ※利用の記録(アクセスログ)ほとんどのネットワークサービスにおいて利用の記録(アクセスログ)を取っています。この記録は、一時的な利用統計を得る目的以外にも、不正利用がされた場合等の調査目的に使用する事があります。     法律に反する行為   「不正アクセス...
Scomb質問対応ガイド(保護者対応用、学生課向け)   No. 質問 確認事項 推測できること 対応 マニュアルページ 1 利用登録サイトのQRコードが読めません     本人確認の上、メールアドレスを確認しURLをメールで送付   2 利用登録サイトで生年月日を3回間違えました     QRコード再発行、郵送   3 あ、QRコードの有効期限が過ぎちゃいました     QRコード再発行、郵送   4 メールアドレスを登録したのにメールが届きません 5分ほどかかる場合があります メールアドレスを間違えて登録している 再度登録を実施してもらう   5 ログインできません。 ID、パスワードは覚えている ログイン先が異なっている ログインページ、「保護者、または学情ID以外のログインはこちら」からログインしてもらう   6 IDを忘れました 登録メールアドレスがわかる。and メールを読むことができる。   ログインページで、「保護者、または学情ID以外のログインはこちら」からをクリック 「IDを忘れた場合」ボタンをクリック   7 メールアドレス登録なし(覚えていない)   QRコード再発行、郵送   8 パスワードを忘れました 登録メールアドレスがわかる。and メールを読むことができる。andIDも...
ホーム  >  学術情報センターについて  >  芝浦工業大学学術情報センターネットワーク利用規程 芝浦工業大学学術情報センターネットワーク利用規程 2020/10/21 更新   ○芝浦工業大学学術情報センターネットワーク利用規程 平成12年5月24日 制定(定義) 第1条 芝浦工業大学学術情報センターネットワーク(以下「SICNET」という。)とは、芝浦工業大学ネットワーク規程第6条第1項第3号に基づき設置された部局ネットワークである。(趣旨) 第2条 この規程は、芝浦工業大学ネットワーク規程に基づき、芝浦工業大学学術情報センターネットワーク(以下「SICNET」という。)の円滑な運用とセキュリティ対策のため、その利用に関して必要な事項を定める。(利用目的) 第3条 SICNETの利用は、原則として学術研究及び教育を目的とするものに限る。(管理・運営) 第4条 SICNETの管理・運営は、芝浦工業大学学術情報センター長(以下「センター長」という。)を責任者とする学術情報センター会議(以下「センター会議」という。)で検討し、それに関わる業務は学術情報センター事務部が担う。(利用者の範囲) 第5条 SICNETを利用できるものは次のとおりとし、センター長は利用に際し利...
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  ダウンロードサーバー  >  ダウンロードサーバー接続方法(MacOS) ダウンロードサーバー接続方法(MacOS)  2021/07/08 更新   1.Finderの「移動」メニューから「サーバー接続」を選びます。         2.「サーバーアドレス」欄にサーバー名を入力します。「接続」ボタンをクリックします。 smb://download2.sic.shibaura-it.ac.jp/download 3.「学情ID」 と 「Windows/ADFSパスワード」を入力し、「接続」ボタンをクリックします。 4.ダウンロードサーバーに接続されます。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  自分のWebページ(ホームページ) >  アクセス権(パーミッション) アクセス権(パーミッション) 2020/12/12 更新   アクセス権(パーミッション permission)とは、「許可」を意味します。 学情センターの利用者のデータは、UNIX のサーバにあります。UNIX は複数のユーザが利用する OS です。お互いが他人に対して迷惑を掛けたり、邪魔されないように、ファイルやディレクトリに3種類の権利を設定することができます。   読む権利 (read) r 書く(消す)権利 (write) w 実行する権利 (execute) x アクセス権(パーミッション)を表す文字と数値   アクセス権(パーミッション)rwx-の4つの文字を rwxr-xr-x のように9文字の文字列で表したり、755などの3桁の数値のどちらかを使って表します。     3つのブロックの意味   9文字の文字列や3桁の数値は、それぞれ3つのブロックに分かれ意味が存在します。 オーナー(owner) グループ(group) その他(other)   ファイルの作成者(自分)に対する許可 オーナーと同じグループのユーザに対する許可 第三者のユーザに対する許可   rwx r-x r-x rwxr...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  自分のWebページ(ホームページ) >  アクセス権の変更 アクセス権の変更  2020/6/18 更新   UNIXからアクセス権(パーミッション)を変更する場合、文字で指定する「相対方式」と、数値で指定する「絶対方式」と2通りあります。どちらかの方法を選んで変更してください。 例えば、MyVolume内にあるpublic_htmlフォルダのアクセス権を、chmodコマンドを使い、rwxr--r--(744)からrwxr-xr-x(755)に変更してみます。 オーナー(owner) グループ(group) その他(other)   読み 書き 実行 読み 書き 実行 読み 書き 実行   〇 〇 〇 〇 × × 〇 × × rwxr--r--(744) 〇 〇 〇 〇 × 〇 〇 × 〇 rwxr-xr-x(755)     相対方式   相対方式は、文字を使って指定します。u(オーナー),g(グループ),o(その他),a(全員)と、r(読み込み),w(書き込み),x(実行)と、+(ONにする),-(OFFにする)を組み合わせてアクセス権を変更します。相対方式は、パーミッションの一部だけを変更する際に便利です。   UNIXにログインした状態で、変更したいディレクトリ(ファイル)のアクセス権をls -lを実行し確認します。アクセス権を変更す...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  自分のWebページ(ホームページ) 自分のWebページ(ホームページ) 2022/5/11 更新  ※本サービスは2022/03/31をもって終了しました。 なお、代替サービスとして本学ではGoogleサイトを提供しています。   MyVolumeから、自分のWebページ(ホームページ)を公開することができます。Webページを公開するには、以下の手順でファイルの配置およびアクセス権の設定をしてください。   対象者 全学生、教員 目的 学習のためのテスト環境 URL http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~学情ID ファイルの配置とアクセス権の設定 MyVolume(Zドライブ)の直下に、「public_html」というフォルダを作成する 1で作成したpublic_htmlフォルダのアクセス権(パーミッション)を、"755"に設定をする webページとして表示させたいファイル(index.htmlなど)をpublic_htmlフォルダの中に配置する 3で配置したファイルのパーミッションを"644"に設定をする アクセス権の変更方法については、ガイドの変更方法を参照してください。 学外公開 AMIにアクセスして、左メニューの「ホームページ学外公開」の項目からホームページ学外公開の設定を...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  MyVolume  >  個人のコンピュータからMyVolumuにアクセス(MacOS) 個人のコンピューターからMyVolumeにアクセス(MacOS) 2020/11/06 更新   MyVolumeは学内ネットワーク(SITNET)からアクセスします。学外ネットワークからアクセスの場合はSRAS VPNで学内ネットワークに接続する必要があります。 自分のMyVolumeのサーバー名をAMI で調べます。   「Finder」画面の「移動」メニューから「サーバへ接続...」を選びます。 「サーバアドレス:」枠にAMIで調べた自分のサーバー(パス)名を入力し「接続」を押します。 ※AMIに記載されているアドレスをそのまま貼っても、MvVolumeにアクセスすることはできません。 頭に「smb:」を付け、「¥」はすべて「/」(バックスラッシュでもありません)に変える必要があるので注意して下さい。 コピペではアクセスできません!! ※「+」ボタンをクリックして、「よく使うサーバ:」欄に登録すると次にアクセスするときに便利です。    学術情報センターの 学情ID を入力し、AMI で登録した Windows/ADFS パスワードを入力して「OK」を押します。MyVolumeにアクセスできま...