12 / 51 ページ(総件数: 1020件)
2022/09/27(火) 本日、11時20分頃、学内のサーバにて障害が発生しました。本障害は、サーバ全体に波及しており、無線LANの接続不能、カード印刷の不可、DNSでの名前解決等、多岐に渡って障害が発生いたしました。 現在、鋭意復旧作業中で、順次復旧しておりますが、上述したように、障害が多岐に渡っているため、復旧に時間がかかっている状況です。※ScombZ、無線LAN、Zoom等は回復したかと思います ご利用のサービスが、正常に動作しない場合は、大変恐れ入りますが、後ほどのご利用をお願いいたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) >  先取聴講生のためのガイド 先取聴講生のためのガイド  2022/09/29 更新   先取聴講生用のガイドリンクページになります。   対象者 附属高校生 ※学情IDを発行された方のみ 目的 授業準備が事前にできるように、学情センターサービスを円滑に活用していただくことを目的としています。 ガイド 学情IDにパスワードをつけるはじめて学情センターのサービス使う前に、学情ID(アカウント)に紐づくパスワードをつける作業を行います。各キャンパスの情報システム課窓口までお問い合わせください。 アカウントとパスワード学情センターの各種サービスのサービスとパスワードの一覧です。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190117045808 AMI学情センターのサービスのパスワード登録ができます。※初めての場合、大学コンピュータルームでアクセスしてください。 ScombZ本学の学生および教職員向けのポータルサイトです。時間割、授業教室、先生の...
9/24(土)に発生した停電の影響により、大宮キャンパス2号館B1FのWingnetServerが故障しました。 教材提示、教卓画面共有の機能についてはZoomをお使いください。 ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。 9/28(水)Wingnetが使用できるようになりました。 ご迷惑おかけしました。
2022/09/27(火) 本日、11時20分頃、学内のサーバにて障害が発生しました。本障害は、サーバ全体に波及しており、無線LANの接続不能、カード印刷の不可、DNSでの名前解決等、多岐に渡って障害が発生いたしました。 現在、鋭意復旧作業中で、順次復旧しておりますが、上述したように、障害が多岐に渡っているため、復旧に時間がかかっている状況です。※ScombZ、無線LAN、Zoom等は回復したかと思います ご利用のサービスが、正常に動作しない場合は、大変恐れ入りますが、後ほどのご利用をお願いいたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
専任教員各位 Google 共有ドライブへのデータ移行にご協力くださり、ありがとうございます。 9/5より、卒業生のGoogleドライブのデータ削除作業を実施いたしますので、共有ドライブへのデータ移行漏れが無いか、ご確認をお願いたします。 Google共有ドライブの利用方法についてhttps://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Google_TeamDrive   【お問い合わせ】情報システム課 goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
2022/09/01
Disability(障害)
Microsot Azureの障害の影響について 2022/8/30 15:00頃より、Microsoft Azureにおいて障害が発生しております。その影響で、Scombからのお知らせ等のメール送信が停止しております。 Microsoft Azureの障害が復旧後に順次メールは配送される見込みです。 ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、復旧までお待ちくださるようお願いいたします。 Azure の状態 現在は復旧しています。
2022/09/01
Maintenance(メンテナ...
現在ScombZのメンテナンス作業を行っております。ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありません。 緊急メンテナンスは終了しました。(2022.08.31 14:35)ご協力ありがとうございました。
学生・教員の皆様 下記日時において、リプレイスに伴う教研ファイルサーバのメンテナンス作業を実施します。作業時間帯はMyVolumeアクセス含むファイルサービスがご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。  日時:2022/09/04 (日) 19:00~21:00  作業箇所:教研ファイルサーバ停止  停止サービス:全てのMyVolumeサービス(SRAS経由のアクセスも含みます)  Linuxへのログイン プリントシステムでのスキャンサービス(MyVolme転送) ShareFolderサービス お問合せ先  (教員): goiken@sic.shibaura-it.ac.jp (学生): oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp
教職員の皆様 下記日時において、事務ファイルサーバのメンテナンス作業実施を行うため、アクセスが不安定になります。ご不便をおかけいたしますが、作業時間帯での事務端末(デスクトップ、ノート、VDI)のご利用はお控え頂きますよう、ご協力をお願いいたします。  日時:2022/09/04 (日) 19:00~21:00 作業箇所:白井データセンター影響: ファイルサーバ(CIFSサービス)の接続が断続的に不安定になります。  お問合せ先(教職員): goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
学生・教職員の皆様   包括契約にて提供しておりましたアンチウイルスソフトウェアの「Sophos Anti-Virus」は、WindowsおよびMacOSに標準で搭載されているセキュリティ機能の向上に伴い、2022年7月31日をもちまして契約を終了いたします。 今後のアンチウイルスソフトは、WindowsはOS標準のMicrosoft Defender、MacOSはOS標準のXProtectの利用を推奨といたします。 インストール済みのSophos Anti-Virusについては、2022年8月以降アンインストールをお願いいたします。   ・Sophos Anti-Virusのアンインストール(Windows) https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Sophos/win_uninstall   ・Sophos Anti-Virusのアンインストール(MacOS) https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Sophos/mac_uninstall   ・ウイルス対策ソフト https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190607025848   (お問い合わせ先) 教員窓口:goiken@sic.shibaura-it.ac.jp 学生窓口:oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp
設定アプリにて、 デバイス (or Bluetoothとデバイス) → プリンターとスキャナー → プリントサーバープロパティ (下方にスクロールすると表示されます) の順にクリックし、表示されたウインドウ上部にある「ポート」タブを開きます。 するとポート一覧が表示されますので、その中から「spl3.sic.shibaura-it.ac.jp_KX」のポート名を削除することでエラーを解消することができます。(「ポート」とは、コンピュータとプリンタがデータをやりとりするための接続口のようなものです。)   削除する際に「選択されたリソースは使用中です」というエラーメッセージが表示された場合は、 「プリンターとスキャナー」画面から、過去に作成した大学のプリンタ設定がある場合はそれをクリックして「キューを開く」をクリックし、キュー一覧画面で 右クリック→すべてのドキュメントの取り消し をクリックします (なければこの手順は飛ばします) 「プリンターとスキャナー」画面から、過去に作成した大学のプリンタ設定がある場合はそれをクリックして「削除」をクリックします 再度ポートの削除を試し、再びエラーが表示される場合はパソコン本体を再起動します。 再度ポートの削除を...
教職員の皆様学術情報センターより、本学で包括契約しているAdobe社製品に関するセミナーのご案内です。 日時: 2022/8/5(金) 14:30~16:00 (オンライン)タイトル: Adobe Acrobat DC & Creative Cloud活用セミナー講師: アドビ株式会社 富崎 様・井上 様費用: 無料 ▼ セミナー内容第一部: Adobe Acrobatを活用すれば文書業務の効率化が期待できます。Acrobatの基本的機能から、場所や時間に依存しない業務が可能となる共有機能、さらにセキュリティー面でも威力をデモを交えながらご紹介いたします。第二部: Adobe Creative Cloud製品のご紹介から始め、どのツールによってどんなアウトプットを作成できるかのご案内、世界・日本の大学でのツール活用事例や今日から始められるオンデマンドコンテンツなどについてお話いたします。次のURLから参加申し込みが必要です。https://bit.ly/3yJzSkp**参加申し込み後、自動で当日の配信URLが指定されたメールアドレスに送付されます。万が一、フォーム送信後に連絡が行かない場合は、メールアドレスの入力間違いのある可能性が高いので、再度フォームの送信をお願いいたします。**※ 後日録画映像の配信を予定しております...
本日、6月30日(木)に、以下の時間帯で、学生個別にテストの点数を付けたりフィードバックを記入している際に、「登録する」ボタンが押せないという障害が発生しました。  2022年6月30日(木) 14時~15時20分 ※自動採点等に問題はありません現在は事象が解決しております。
Google Workspace for Educationにおける以下のサービスについて、利用が可能になりました。 Blogger GoogleAnalytics TagManager 1. Blogger 対象:教員、学生 概要:ラベル管理、ドラッグアンドドロップによるテンプレート編集のインターフェイス、閲覧許可機能、等を有する、Blog出版ツールです。 自身でサイトを作成できるGoogleサイトと同じ運用です。(AMIでGoogleSiteの申請をすると、Bloggerも利用可能。申請の際は注意事項や制約事項に同意が必要)   2. GoogleAnalytics 対象:教員職員、学生 概要:Webページのアクセス解析を行えるサービスです。 サイト訪問者の動向を把握したり、サイトの改善に役立つサービスです。   3. TagManager 対象:教員職員、学生 概要:すべてのタグを、コード編集なしで管理できます。 GoogleAnalyticsと組み合わせることで、Googleサイト以外のページでも、Analyticsの機能を利用することができます。  
2022/06/17
Maintenance(メンテナ...
学生・教職の皆様 情報システム課です。日頃、ScombZをご利用いただき誠にありがとうございます。 本日以下の時間にて、緊急メンテナンスを行います。  6月16日(木) 20時10分~20時40分 急で大変申し訳ございませんが、メンテナンス中は、ログイン等できなくなりますので、メンテナンス時間をまたぐようなテストや課題の提出は、決して行わないようお願い申し上げます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テスト受験時の注意事項 テスト受験時の注意事項 2022/06/13 更新   テスト実施時のトラブルを未然に防ぐためにも、以下の点に注意してください。(アンケートについても同様です)     ◆学内WifiのOFF/ONをして近くのアンテナに接続する 遠くのアンテナをつないで不安定なネットワーク状態でテストを受けない       ◆推奨されたブラウザを利用する   以下のブラウザ以外の環境でのテスト受験は控える・Windows10 Edge/Chrome/Firefox・Mac Safari/Chrome・Android Chrome・iOS Safari   ◆複数のウィンドウでテストを受験しない 2台以上の端末でテストを行わない複数のタブでテストを行わない「受験する」ボタンをクリックした際に表示される画面でテストを行う  ◆メンテナンスが実施される時間帯は受験を避ける ScombZのログイン前の画面でメンテナンスのお知らせが出ていないか確認する   ◆再受験不可のテストの受験では、開始後に離席しない離席や別画面に遷移しない  ◆戻るボタンは使わないテスト中はブラウザの戻るボタン等のブラウザの機能は利用しない   ◆ボタンと完了解答確認画面に遷移したら、...
教員の皆様 日頃ScombZをご利用いただきありがとうございます。情報システム課です。 問い合わせアドレスである、 goiken@sic.shibaura-it.ac.jp や oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp宛に ScombZのLMSやコミュニティの、テスト実施時にトラブルが起きたという質問が散見されます。※送信したはずのテストが0点になる、画面遷移時に真っ白になる等  テスト実施時のトラブルを未然に防ぐためにも、大変お手数ではございますが、以下の点に注意するよう学生の皆様にお伝えいただければと思います。   ◆複数のウィンドウでテストを受験しないでください 2台以上の端末でテストを行わない 複数のタブでテストを行わない 「受験する」ボタンをクリックした際に表示される画面でテストを行う  ◆メンテナンスが実施される時間帯は受験を避けてください ScombZのログイン前の画面でメンテナンスのお知らせが出ていないか確認してください  ◆テスト中はブラウザの戻るボタン等のブラウザの機能は利用しないでください   ◆解答確認画面に遷移したら、必ず「解答する」ボタンをクリックしてテストを送信させてください 「解答が完了しま...
 ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education > Google共有ドライブの利用方法について Google共有ドライブの利用方法について   1. Google共有ドライブについて マイドライブと異なり、共有ドライブに置いたファイルのオーナーは個人に紐づきません。組織内でドライブ内のファイル等が管理され、管理者はユーザーの所属等に基づいた権限設定が可能な共有領域となります。 専任教員用として、1人1つの共有ドライブ (lab-アカウント名)を用意いたします。※Google Workspaceが未申請の場合はAMI(https://ami.sic.shibaura-it.ac.jp   )にて「G Suite for Education」を申請の上、情報システム課(goiken@sic.shibaura-it.ac.jp)までご連絡ください。   共有ドライブの制限は以下に示す通りです。   1.1 メンバーに関する制限   グループ数の上限:100   メンバーの合計数(メンバーとして追加されたグループおよび個人アカウント数)の上限:600   個人の合計数の上限(個人アカウントとグループメンバーの数):50,000   1.2. アイテム数の上限   保存できるアイテム数の上限は最大50万個です。   1.3. 保存容量の上限...