12 / 50 ページ(総件数: 997件)
MS365のWordやExcelが、「サインインする必要があります・・・」とポップアップが表示され保存できない場合は。 PCの所有者が個人のOneDriveと学校のOneDriveのアカウントを二つインストールしており、競合が発生している可能性があります。 ライセンスのある学校のOneDriveのみを共有する設定にすると解決します。 方法は、 ツールバーの右端にあるOneDriveのアイコンをクリック 設定を開く Officeを開く 「Officeアプリケーションを使用して、開いている・・・」のチェックを個人アカウントの場合は外し、校用のほうは入れておく Wordなどに戻って保存できることを確認
出席を出す際に、ワンタイムパスワードを求められるケースがあります。 これは教員が事前に設定しているものになりますので、教員にご確認下さい。※教員の方がワンタイムパスワードを確認したい場合はこちら
ScombZにて出席を取る場合、学生が登録できるものと、教員が登録する2種類があります。 後者の場合、学生の皆様はScombZを用いて何かを行う必要はありません。   出席のとり方は以下をご参照下さい。  ●教員  新規作成と編集方法  出席のとり方  ●学生  出席のとり方
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席管理 出席管理 2022/4/13 更新 1. 出席登録の種類 授業を新規登録する際に選択できる「学生による登録」の可否によって出席登録の方法は異なります。 1.1 「学生による登録」を「登録可」とした場合 学生が自身で出席を登録する方法となり、教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。  ⇒ワンタイムパスワードの確認はこちら 1.2 「学生による登録」を「登録不可」とした場合 教員が生徒の出席を登録する方法となり、学生は何もする必要がありません。  ⇒登録方法は、こちら   2. ワンタイムパスワードの編集と確認   2.1  出席管理一覧画面よりワンタイムパスワードの編集、および確認したい授業の「名称」、もしくは「授業日」をクリックすると編集画面に遷移します。 <出席管理一覧画面> 2.2  編集画面にある「ワンタイムパスワード」の欄に、現在のワンタイムパスワードが記載されています。  <授業 編集画面>     3. 教員が生徒の出席を登録する 3.1  LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。  ...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席について(学生用) 出席について(学生用) 2022/4/13 更新   出席登録方法が2022年度から変更になりました。ScombZから出席登録を行う授業があります。 教員が出席登録をする授業の場合、その授業では学生が操作して登録を行う必要はありません。   出席登録の操作方法   出席しているコースの「コースTOP」画面に担当教員が設定した時間内でアクセスすると、[出席送信]ボタンが表示されます。    [出席送信]ボタンをクリックし、出席情報を送信します。 出席送信には、コースごとのワンタイムパスワードが必要です。(ワンタイムパスワードは担当教員から指示があります。)   ワンタイムパスワードを入力後、[送信する]ボタンをクリックすると、出席情報が送信されます。    
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席管理の新規作成と編集 出席管理の新規作成と編集 2022/4/13 更新 2022年度前期の「出席確認するための授業」は授業日を基準に、自動で作成されています。 すでに作成された授業の、ワンタイムパスワードや、登録内容の変更を行う場合は、「2. 出席確認の授業を編集する」をご確認下さい   0. 出席登録の方法を決定する 授業の出席管理をするにあたり、以下の2つの方法から出席登録の方法を選ぶ必要があります。 学生が自身で出席を登録する方法 →教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。ワンタイムパスワードの確認はこちら 教員が出席を登録する方法 →教員が学生全員の出席を登録する必要があります。登録方法はこちら  登録方法は以下の「1. 出席確認のための授業を新規作成する」にて設定します。   1. 出席確認のための授業を新規作成する  1.1  LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。     1.2  出席管理一覧画面が出てくるので、[+]ボタンをクリックします。   1.3  画面に沿って以下の項目を...
ご利用者の皆様 情報システム課です。 昨日4/11(月)朝 9:00頃より、ScombZに繋がりにくい・繋がらないという状況となり、学生・教職員の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。ScombZ開発業者による調査を実施し、アクセス数が増加して、リソースが不足している状況に陥っていることが判明いたしました。 この状況に陥る要因となるデータベースへのアクセス方法を複数特定して、以下の対策を行いました。※暫定的な対応になります お知らせ(個人宛・LMS・コミュニティ)の非表示対応ポータルホームに表示される、個人宛を含む様々なお知らせを非表示にいたします。このため、利用者の皆様におかれましては、通知として転送されるメールでのご確認をお願い致します。 ※メールの記載されたURLはアクセス可能です 休講情報の非表示対応ポータルホームのカレンダーに表示される、休講情報等の授業情報を非表示にいたします。ご利用の皆様におかれましては、「LMS」をクリックで表示される時間割にて、「スケジュール」をクリックすることで、休講情報を確認いただけるかと思います。 以上の対策を行うとともに、リソース不足を回避するために本日のアクセス...
履修登録の修正を行うと、ScombZに履修登録科目が反映するのに日にちを要することがあります。 数日経過しても反映されない場合には、所属学生課へ問い合わせてください。
履修担当教員であれば、ScombZのLMSの「関連リンク」下にある【教員連絡先】から確認ができます。履修担当教員以外は、時間割検索システムの科目名をクリックすると授業詳細画面が出力され、その左下に【教員連絡先】が表示されます。 ※授業詳細画面は学内ネットワーク限定になります
web時間割から確認することができます。 http://today.sic.shibaura-it.ac.jp/ 各日の教室ごとの授業一覧は、各教室の前方または後方に掲示しているQRコードを読み取り、確認してください。※読み取り後の表示には、学内ネットワークが必要になります。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > お問い合わせまとめ お問い合わせ等まとめ 2022/4/12 更新  ◆ScombZにログインできない、動かない場合の対処ココのURLをご参照下さい。   ◆出欠について 2022年度から、カード打刻による出欠は無くなりました。ScombZでは、出欠機能を搭載しております。   ◆その他 その他マニュアルに関しましては、以下のURLをご参照下さい。  https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/scbz_man
以下日時において、Scombシステムの緊急メンテナンスを行います。 2022年04月11日(月) 20:00 - 21:00 メンテナンス中は断続的に接続不良が発生します。テストの実施や課題の追加などはお控えください。
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド 新入生PCガイダンスガイド 1. ガイダンスを聴講するための準備(15分)   ※着席したら、準備を進めて下さい 1.1 PC教室のWindowsにログオン   omedetoページを参考に、目の前にある端末にログインする    ⇒IDは学情ID、パスワードはUCAROに記載されているパスワード 1.2 Zoomにログイン   omedetoページを参考に、Zoomにログインする    ⇒IDは学情ID@sic、パスワードはUCAROに記載されているパスワード  ※初回ログインの場合は、Gmailにログインする必要もある    ⇒IDは学情ID@shibaura-it.ac.jp、パスワードはUCAROに記載されているパスワード   2. SRAS(40分)   ※ここから説明を行います 2.1 SRASについて(説明)   SRASについて、【動画】にて説明いたします 約2分30秒 2.2 AMIについて(説明)   AMIとは何かを、【動画】にて説明いたします 約2分 2.3 ハンズオン【自分のPCで】  2.3.1 無線LAN...