14 / 52 ページ(総件数: 1024件)
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席管理の新規作成と編集 出席管理の新規作成と編集 2022/4/13 更新 2022年度前期の「出席確認するための授業」は授業日を基準に、自動で作成されています。 すでに作成された授業の、ワンタイムパスワードや、登録内容の変更を行う場合は、「2. 出席確認の授業を編集する」をご確認下さい   0. 出席登録の方法を決定する 授業の出席管理をするにあたり、以下の2つの方法から出席登録の方法を選ぶ必要があります。 学生が自身で出席を登録する方法 →教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。ワンタイムパスワードの確認はこちら 教員が出席を登録する方法 →教員が学生全員の出席を登録する必要があります。登録方法はこちら  登録方法は以下の「1. 出席確認のための授業を新規作成する」にて設定します。   1. 出席確認のための授業を新規作成する  1.1  LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。     1.2  出席管理一覧画面が出てくるので、[+]ボタンをクリックします。   1.3  画面に沿って以下の項目を...
ご利用者の皆様 情報システム課です。 昨日4/11(月)朝 9:00頃より、ScombZに繋がりにくい・繋がらないという状況となり、学生・教職員の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。ScombZ開発業者による調査を実施し、アクセス数が増加して、リソースが不足している状況に陥っていることが判明いたしました。 この状況に陥る要因となるデータベースへのアクセス方法を複数特定して、以下の対策を行いました。※暫定的な対応になります お知らせ(個人宛・LMS・コミュニティ)の非表示対応ポータルホームに表示される、個人宛を含む様々なお知らせを非表示にいたします。このため、利用者の皆様におかれましては、通知として転送されるメールでのご確認をお願い致します。 ※メールの記載されたURLはアクセス可能です 休講情報の非表示対応ポータルホームのカレンダーに表示される、休講情報等の授業情報を非表示にいたします。ご利用の皆様におかれましては、「LMS」をクリックで表示される時間割にて、「スケジュール」をクリックすることで、休講情報を確認いただけるかと思います。 以上の対策を行うとともに、リソース不足を回避するために本日のアクセス...
履修登録の修正を行うと、ScombZに履修登録科目が反映するのに日にちを要することがあります。 数日経過しても反映されない場合には、所属学生課へ問い合わせてください。
履修担当教員であれば、ScombZのLMSの「関連リンク」下にある【教員連絡先】から確認ができます。履修担当教員以外は、時間割検索システムの科目名をクリックすると授業詳細画面が出力され、その左下に【教員連絡先】が表示されます。 ※授業詳細画面は学内ネットワーク限定になります
web時間割から確認することができます。 http://today.sic.shibaura-it.ac.jp/ 各日の教室ごとの授業一覧は、各教室の前方または後方に掲示しているQRコードを読み取り、確認してください。※読み取り後の表示には、学内ネットワークが必要になります。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > お問い合わせまとめ お問い合わせ等まとめ 2022/4/12 更新  ◆ScombZにログインできない、動かない場合の対処ココのURLをご参照下さい。   ◆出欠について 2022年度から、カード打刻による出欠は無くなりました。ScombZでは、出欠機能を搭載しております。   ◆その他 その他マニュアルに関しましては、以下のURLをご参照下さい。  https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/scbz_man
以下日時において、Scombシステムの緊急メンテナンスを行います。 2022年04月11日(月) 20:00 - 21:00 メンテナンス中は断続的に接続不良が発生します。テストの実施や課題の追加などはお控えください。
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド 新入生PCガイダンスガイド こちらは、過去のものです。参考にしないでください。   1. ガイダンスを聴講するための準備(15分)   ※着席したら、準備を進めて下さい 1.1 PC教室のWindowsにログオン   omedetoページを参考に、目の前にある端末にログインする    ⇒IDは学情ID、パスワードはUCAROに記載されているパスワード 1.2 Zoomにログイン   omedetoページを参考に、Zoomにログインする    ⇒IDは学情ID@sic、パスワードはUCAROに記載されているパスワード  ※初回ログインの場合は、Gmailにログインする必要もある    ⇒IDは学情ID@shibaura-it.ac.jp、パスワードはUCAROに記載されているパスワード   2. SRAS(40分)   ※ここから説明を行います 2.1 SRASについて(説明)   SRASについて、【動画】にて説明いたします 約2分30秒 2.2 AMIについて(説明)   AMIとは何かを、【動画】にて説明いた...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト  >  Microsoft Defender Microsoft 365 Defender (準備中) 2022/03/28 更新  ※ これまで本学ではSophos社のSophos Anti-Virusを包括契約にて導入しておりましたが、2022年7月末をもって契約が終了となります。現在ご利用いただいている方は、アンインストールをお願いいたします。   本学ではMicrosoft社とのMicrosoft 365 A5の包括契約に含まれる Microsoft 365 Defenderをご利用いただけます。 また当サービスはサイトライセンスソフトウェアであるため、永続的な提供や保証はしません。ユーザーの卒業、退職した時点で、当サービスの利用もできなくなります。   Microsoft 365 Defenderとは? Microsoft 365 Defender は、エンドポイント、ID、メール、アプリケーションにおける、攻撃や不審なファイルを検出・防御する統合エンタープライズ防御スイートです   対象  Microsoft EESに準じます。 ガイド Windows  (準備中) MacOS  (準備中)
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  Communityとは Communityとは 2022/3/16 更新 委員会やサークル活動などのコミュニティで、LMS と同等の機能を利用し、学習・交流することができます。   参加しているコミュニティを閲覧したい 1.左側のメニューにある[コミュニティ]をクリックすると、「参加コミュニティ一覧」画面へ遷移します。     2.閲覧したい年度を選択すると、参加コミュニティを一覧で表示することができます。自分が管理者を務めるコミュニティには Administrator とリンク名の下に表示されます。 3.各リンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。       コミュニティ検索 コミュニティ検索を利用すると、自分が参加していないコミュニティも検索できます。 1.「参加コミュニティ一覧」画面で検索したい年度を選択後、コミュニティ名を入力し、[検索]をクリックします。   2.表示されたリンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  参加者からのメッセージを受け付ける 参加者からのメッセージを受け付ける 2022/3/16 更新    参加者からメッセージを受け付けるためには、初期設定を変える必要があります。 1.左側のメニューのコミュニティ設定の中の、[コミュニティ設定]をクリックします。     2.メッセージ利用のチェックボックスをクリックすることで、学生からのメッセージを受け付けられるようになります。
ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education  >  Gmail転送設定 Gmail転送設定 2022/03/15 更新   卒業後、学生のGmailは転送設定でのご利用のみとなります。メールボックス内のデータは移行が可能です。   転送設定 パソコンからGmailを開き、右上の歯車アイコンからクイック設定を開き、表示された[すべての設定を表示]をクリックします。  [メール転送とPOP/IMAP]タブの[転送]セクションにある[転送先アドレスを追加]から転送先のメールアドレスを設定します。ポップアップウィンドウが表示された場合は転送先アドレスが正しいかを確認した後、[続行]をクリックします。  転送の項目より、転送するメールアドレス(2で設定したアドレスを選ぶ)や、受信メールをどのように扱うかを選び、「変更を保存」ボタンをクリックします。受信メールをどのように扱うかに関しましては、「SHIBAURA-ITメールのメールを削除する」を選んで下さい。  メールボックス内のデータの移行 Googleドライブのデータの移行と同様の手順で行えます。
ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education >  Googleドライブの移行方法 Googleドライブの移行方法 2022/03/15 更新    Googleドライブのデータを移行する方法は、以下の2通入りの方法があります    1.データのエクスポート   ⇒Driveの容量が15ギガバイト未満の場合  2.データのダウンロード   ⇒Driveの容量が15ギガバイト以上の場合     1.データのエクスポート 別のGoogleアカウントのGoogleドライブにデータを移行する方法になります。移行先のGoogleドライブの空き容量が移行元のデータ量よりも大きい必要があります。(※一般のGoogleアカウントの無料保存領域は15GBです。) 1. [コンテンツの移行]ページにアクセスし、移行先のメールアドレスを入力して確認コードを送信します。2. 移行先のアカウントのGmailに届いた確認コードを入力します。3. コピーして移行するコンテンツを選択します。GmailのメールとGoogleドライブのデータを選択できます。4. データの転送が始まります。参考:[学校のアカウントから別のアカウントにコンテンツをコピーする](Googleアカウント ヘルプ)   2.データのダウンロード Googleドライブを...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  アンケートを受ける アンケートを受ける 2022/3/16 更新   回答期限内のアンケートがあります。  アンケートタイトル(青文字)をクリックすると、アンケート回答画面に移行します。   ↓ 回答を入力/選択します。回答が完了したら、   確認画面に進む   をクリックしてください。 ※長時間操作がない場合、自動ログアウトされるので注意してください。   ↓ ※回答はまだ完了していません。 内容を確認したら、    提出する    をクリックしてください。回答を修正する場合は、  前の画面に戻る  をクリックします。   ↓ 回答が完了しました。 ブラウザの戻るボタンではなく、  コミュニティトップに戻る  を押してください。   ↓ 回答完了後、アンケートタイトル(青文字)または操作ボタンをクリックすると、回答内容が確認できます。   ↓ 回答と教員からのフィードバック等が確認できます。教員がアンケートを作成した際の設定によっては、回答内容の修正が行える場合もあります。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テストを受ける   テストを受ける 2022/3/16 更新   テスト(青文字)をクリックすると、テスト受験ページに移行します。   ↓  要項を確認し、準備ができたら     受験する     をクリックしてください。テストが開始されます。   ↓ ※操作が長期間ない場合、ログアウトされます。解答を継続するには    一時保存    してください。 設問に解答したら、   確認画面に進む  をクリックします。   ↓  解答内容を確認し、    解答する    をクリックします。 ※その後結果が表示されるまでお待ちください。結果が表示される前にブラウザを閉じると採点されない場合があります。   ↓  解答が完了しました。 ※ブラウザの戻るボタンを使用しないでください。必ず  コミュニティトップに戻る  を押してください。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  課題を提出する 課題を提出する 2022/3/16 更新   未提出の課題があります。    課題(青文字)をクリックすると、課題提出ページに移行します。   ↓      ファイルをアップロードします。  ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1)ファイル選択でアップロードする場合は、 参照 をクリックします。   ↓  開く  をクリック FF22001_芝浦太郎03.pdf というファイルが追加されました。ここでファイル名を変更することもできます。コメントがあれば入力してください。作成時間(分)を入力します。  ------------------------------------------------------------------------------------------------- 2)ドラッグ&ドロップでアップロードする場合は ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードする をクリック    のエリアにファイルをドラッグ&ドロップすると、1)と同様に FF22001_芝浦太郎03.pdf というファイルが追加されます。ここでファイル名を変更することもできます。コ...
学生各位情報システム課です。現在、主に授業や教員への連絡にご利用いただいているScombを、来年度よりScombZ(https://scombz.shibaura-it.ac.jp)にバージョンアップいたします。ScombZへのバージョンアップに伴い、追加される機能、廃止される機能があります。以下の詳細をご覧ください。■稼働開始 2022/3/14より■既存データの扱い ・ScombZへ引き継がれます(提出物については引き継がれません)■ご留意点・2021年度に利用されているLMS/コミュニティについては、引き続きScombをご利用ください。・LMS/コミュニティについてはScombへ提出した課題やテストなどの提出物はScombZには引き継がれません。Scombにアクセスしてご確認ください。アクセス方法に関しましてはhttps://web.sic.shibaura-it.ac.jp/scbz_acs_scombをご参照ください。・LMS/コミュニティ上での課題提出の提出時間と期限のルールが変更されます。「登録する」ボタンを押下したタイミングが提出時間になるため、その際に提出期限を過ぎていると、課題提出ができません。提出期限の秒につきましてもその分の00秒が期限となりますのでご注意ください。・そのほかのScombとの差異に関しましては、わかり...