15 / 52 ページ(総件数: 1024件)
教員各位情報システム課です。現在主に授業にご利用いただいているScombを、新年度よりScombZにバージョンアップいたします。ScombZへのバージョンアップに伴い、追加される機能、廃止される機能があります。以下の詳細と添付資料をご覧ください。■稼働開始 2022/3/14より■機能差分 ⇒追加  ・LTI(BookRoll・LAView・Moodleなどと連携)  ・メッセージ機能  ・テスト・課題などの表示遅延(1分程度)の解消  ・未提出の課題/テストの一覧表示  ・オンライン授業情報掲載(Zoom URLの掲示機能)  ・文字装飾のツール変更(BBコードからquillエディタ)  ・課題の催促メール  ・課題のテキスト提出  ・テストの一時保存機能  ・出欠席機能 ⇒廃止  ・ルーブリック  ・複合機連携  ・動画連携  ・出欠連携 ⇒変更  ・LMSのお知らせと更新通知の表示変更  ・言語変更が個人設定で可能  ・モバイルサイトとPCサイトの分け隔てがない(レスポンシブ対応)■既存データの扱い ・ScombZへ引き継がれます(学生の提出物については引き継がれません)■ご留意点・2021年度に利用されているLMS/コミュニティについては、引き続きScombを...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  旧Scombとの違い 旧Scombとの違い 2022/3/11 更新  ●時間表記の違い 23時59分という設定の場合 旧Scomb 23時59分59秒 ScombZ 23時59分00秒 ●課題提出時に期限を判定するタイミング 旧Scomb 提出するリンクを押した時 ScombZ 最期の「登録する」ボタンをクリックした時
2021年度卒業・修了生の皆様情報システム課です。 本メールはGmailを除く、学情センターで提供しているサービスが、期日をもって、すべて利用できなくなるという内容です。停止する日付と、最後に確認事項があります。必ず一読して下さい。 [内容]システム関連の年次更新作業を以下の日程で予定しています。 大学院:2022年3月22日(火)午前中より 学部:2021年3月25日(金)午前中より この年次更新にともない、学術情報センターのアカウントが停止となるため、2021年度の卒業生は、学術情報センターで提供しているサービスが利用できなくなります。(Gmailを除く) 利用できなくなる主なサービスは以下のとおりです。 ・学内のパスワードを利用するサービス  各PC教室にあるパソコンへのログイン  MyVolume(マイボリューム)やダウンロードサーバへのアクセス  ScombやS*gsot・AMI等のWebサービスへのログイン  GlobalProtect等のVPNサービス  Sophos  各種リモートサーバへのログイン  授業動画の閲覧(Mediasite)  等 ・学生証を利用するサービス  各キャンパスにおける電気錠の開錠(Ninjalock・Akerun含む)  証明書発行機の利用  学生...
ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education 卒業生・退職教員向けGoogle Workspace for Education 2022/03/10 更新   本学では2008年にGoogle Apps for Education Editionを導入し、在学生・教職員並びに卒業生・退職教員にサービスを提供してまいりましたが、Google Cloud社のサービス提供ポリシーの変更により、1組織あたり100TBの容量制限がかかることが発表されました。   これを踏まえて、今後のサービス提供の継続可否について検討し、卒業生・退職教員についてはGmailのメールサービスのみ、個人メールアドレスへの転送設定として提供を継続し、Google Drive等(GoogleフォトやYouTubeも含みます)のストレージを消費するサービスについては、2022年6月末をもってサービス提供を終了することといたしました。     Google Drive ファイルのダウンロードまたは、エクスポートにより必要なファイルと取り出してください。 個人で個別に取得したGoogleのアカウント等をご利用ください。 ※ 削除されたファイルについては、一切の取り出しは出来ません。   教員についてはすぐの無効化、削除は行いませんが、将来的なサービス継続の保...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  教材のアップロード 教材のアップロード 2022/3/12 更新  教材として、ファイルやリンクを追加することができます。なお、教材はシラバスと連携しているため、各授業回ごとの教材が自動的に作成されています。   1.教材のアップロード方法 「科目TOP」画面で、資料をアップロードする授業回の鉛筆アイコンをクリックし、「教材編集」画面に遷移します。    「教材編集」画面では、教材資料のアップロードと教材の編集を行います。教材資料としてファイルを追加する場合は、下図⑤で「ファイル」を選択し、ファイルをアップロードします。 なおその他の項目に関しましては、以下をご参照下さい。 ①タイトル 教材のタイトルを入力します。(255文字以内) ②教材内容 教材の内容を入力します。通常テキストの他に書式や箇条書きなどを設定できます。 ③公開期間 教材を公開する期間を設定します。("YYYY/MM/DD","HH:MM"形式で9999年まで設定可能) ④公開対象 教材を公開する対象ユーザーを設定します。 ⑤教材資料 教材資料を設定します。追加する資料は「ファイル」と「リンク」から選択できます。資...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テストの動作確認 テストの動作確認 2022/3/16 更新  受験シミュレーション機能では、テストを登録・編集した際に、実際に履修者がそのテストを受験した画面と同様の画面動作を確認することができます。テストの解答開始から解答終了、解答結果の確認までの動作が確認可能です。     「テスト新規登録」画面、または「テスト編集」画面の[受験シミュレーション]ボタンをクリックすると、「テスト受験シミュレーション開始」画面に遷移します。     ※ 動画配信URLが「http://*」の場合は、リンクが表示されます。 解答待ち時間がある場合は、[待ち時間スキップ]ボタンをクリックすると「テスト 受験シミュレーション開始」画面に遷移します。   テストの基本情報が正しいことを確認して、[受験する]ボタンをクリックします。 ※ テストの動作確認用画面の為、解答した内容は保存されません。 受験シミュレーションが開始されると、テストの解答画面同様の「テスト受験シミュレーション解答」画面に遷移します。     設問に解答し、[確認画面に進む]ボタンをクリックすると、「テスト 解答内容確認」画面に...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  採点・フィードバックコメント 採点・フィードバックコメント 2022/3/16 更新  履修者ごとにテストの採点、フィードバックコメントを登録できます。登録後すぐに、履修者は登録内容を確認できます。     「テスト 解答状況確認」画面の「採点・フィードバックコメント」の[採点・コメント]リンクをクリックすると「フィードバックコメント登録/編集」画面に遷移します。       ① 配点の合計 各設問の獲得点数/各設問の合計点が表示されます。(未採点の設問は0点として計算する。) ② 得点 設問作成時に設定した配点以内で点数を入力できます。 ③ フィードバックコメント 履修者が確認できるフィードバックコメントを入力できます。 ④ 前へ・次へ テスト解答済みの別の履修者の「フィードバックコメント登録/編集」画面に遷移します。 設問ごとに得点・フィードバックコメントを入力します。内容が正しいことを確認して[登録する]ボタンをクリックします。「登録が完了しました」とメッセージが表示されれば、登録完了です。 設問が穴埋め形式の場合、設問作成時に指定した採点方式によって、自動採点された得...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  採点・コメント一括アップロード 採点・コメント一括アップロード 2022/3/16 更新  履修者への採点とコメントを一括で登録できます。アップロード後すぐに、履修者はアップロード内容を確認できます。   [フォーマットダウンロード]からフォーマットをダウンロードします。   [参照]ボタンをクリックして、記入したフォーマットを選択します。[アップロード]ボタンをクリックすると、入力した点数と、コメントを一括でアップロードできます。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テンプレート作成 テンプレート作成 2022/3/11 更新  設問作成時、設問作成ボタン右にある、をクリックした後、「テンプレート登録」を選択すると、現在まで作成している設問が、テンプレートとして登録され、別のテストや、担当しているLMSで利用することができます。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  解答状況の確認 解答状況の確認 2022/3/16 更新   「科目編集TOP」画面で、確認したいテストの操作パネルから[回答状況確認]をクリックすると、「回答状況確認」画面に遷移します。   「回答状況確認」画面では履修者一覧と回答状況を確認できます。 ①答案ダウンロード テストの答案をExcel(.xlsx形式)でダウンロードすることができます。このExcelファイルには2つのシートが含まれています。 <設問シート> テストと設問の詳細情報が確認できます。 <解答シート> 履修者ごとの回答状況、解答詳細、合計点が確認できます。 「解答シート」履修者の出力は成績報告順のソートになります。 (履修者の所属表示順の昇順、入学年度の降順、学籍番号の昇順) ②採点・コメント一括アップロード テストの採点・コメントを一括で登録することができます。 ③解答状況一覧  テストの対象ユーザの提出状況が確認できます。解答していないユーザは背景が赤色で表示されます。 ④フィードバックコメント テストの採点・コメントを個別に登録することができます。 
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テストの削除 テストの削除 2022/3/16 更新  削除したいテストにある[操作ボタン]中の[削除]ボタンをクリックすると、「削除確認」画面が表示されます。   [削除]ボタンをクリックすると、確認ダイアログが表示されます。確認ダイアログの[削除]ボタンをクリックすると、作成したテストが削除されます。※ テストを削除すると、そのテストに対する履修者解答もすべて削除されます。 「課題」機能とは異なるので十分注意してください。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テストの内容編集 テストの内容編集 2022/3/14 更新    「科目TOP」画面の[テストタイトル]リンクをクリックします。   テストの編集画面に遷移します。編集可能な項目はテストの回答期間開始前と回答期間中で異なります。 回答期間開始前 ・全ての項目 回答期間中 ・タイトル・テスト内容・動画配信URL・解答終了期間の編集(延長・短縮)  ※「解答期間の指定 [必須]」が「あり」かつ解答期間終了以降も、解答終了日時が変更は可能です。  ※「解答期間の指定 [必須]」が「なし」かつ、科目編集TOP またはコミュニティ編集TOP で   「開始」ボタンクリック前の場合は、編集不可です。  ※「解答期間の指定 [必須]」が「なし」かつ、科目編集TOP またはコミュニティ編集TOP で   「開始」ボタンクリック後の場合は編集不可ですが、登録されている解答期間を表示されます・採点結果の参照の編集・正解の参照の編集・設問の解答項目・正解の再設定・自動採点・再受験   編集完了後、[確認画面に進む]ボタンをクリックすると、「登録内容確認」画面に遷移します。 内容が正しいことを確認して[登録...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テストの新規作成 テストの新規作成 2022/3/11 更新  テストを新規作成する場合、基本情報と、設問を登録する必要があります。 1. テストの新規作成 テストにあるをクリックします   2.基本情報の登録   各項目の説明は以下の通りです ①タイトル  テストの名前を入力します(255 文字以内)  ②テスト内容  アンケートの概要説明を入力します(1300 文字以内)  ③動画配信URL  テスト受験時に配信する動画のURL を入力します  対応プロトコル等は教材資料と同様になります  ④解答時間の指定  解答期間を指定するかしないかを選びます  ⑤解答期間  テストを履修者に公開する期間を入力します  (“YYYY/MM/DD”,”HH:MM”形式で指定可)   注:23時59分で指定した場合、23時59分00秒が期日になる  <回答期間設定の変更について>   開始前 開始後~終了前 終了後 開始設定 変更可 変更不可 変更不可 終了設定 変更可 変更可 変更不可  ⑥制限時間  テストを開始してから終了するまでの制限時間を入力します  ⑦解答待ち時間  「テスト 解答開始」画面の解答待ち時間の設定します  ⑧待...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  操作ログの確認 操作ログの確認 2022/3/11 更新  左メニューの、「その他」のドロップダウンメニューより、「操作ログ参照」を選択します   ユーザIDなど必要事項を入れ、検索やダウンロードすることができます
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  履修者をグループに分ける 履修者をグループに分ける 2022/3/16 更新  科目内でユーザーグループを登録することができます。 ユーザーグループを登録すると、科目内の課題やテストなどのコンテンツを履修者全員ではなく、ユーザーグループ単位で公開することができるようになります。 ユーザーグループ新規登録 <サイドメニュー>科目設定の[ユーザーグループ設定]ボタンをクリックすると、「ユーザーグループ管理」画面に遷移します。 [+]ボタンをクリックすると、「ユーザーグループ新規登録」画面に遷移します。 必要事項を入力し、グループに登録するユーザーを選択します。入力完了後、[確認画面に進む]ボタンをクリックします。内容が正しいことを確認して[登録する]ボタンを押します。「登録が完了しました。」とメッセージが表示されれば、登録完了です。 ユーザーグループ一括登録 「ユーザーグループ管理」画面で、[一括登録]ボタンをクリックすると、「ユーザーグループ一括登録」画面に遷移します。 [フォーマットダウンロード]リンクをクリックしてフォーマット(.xlsx形式)をダウンロー...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  学生権限ユーザでコンテンツを確認する 学生権限ユーザでコンテンツを確認する 2022/3/12 更新  教員アカウントごとに、教員用学生権限ユーザ(学情ID + -learner)が作成されております。 教員用学生権限ユーザはコンテンツ確認用のユーザであり、科目に履修させることで、通常の学生と同様にコースのコンテンツを利用できます。 教員用学生権限ユーザでログインするためには、まずパスワード変更機能を利用して、パスワードを設定する必要があります。注:Scombからパスワードの引き継ぎはされていないため、改めてパスワードを設定する必要があります   1. パスワード再設定 1.1 ログイン画面にて、「保護者・その他のログイン」をクリックしてから、「パスワードを忘れた場合」をクリックします   1.2 ユーザIDにご自身の、学情ID + 「-learner」と入力すると、その他の必須項目が入力できなくなるので(入力の必要がないため)、   その状態で「確認画面に進む」ボタンをクリックします。   1.3 画像に表示されている文字を入力し、「メールを送信する」をクリックします   1.4 メールアドレス宛に、...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  授業のお知らせを出す 授業のお知らせを出す 2022/3/16 更新  科目参加者にお知らせを通知することができます。 1. お知らせの新規作成 科目TOP画面から、お知らせの[+]ボタンをクリックすることで「お知らせ 新規登録」画面に遷移します。「お知らせ」の新規登録画面の各項目についての説明になります。 ① タイトル お知らせのタイトルを入力します。(255文字以内) ② 文字の装飾 お知らせの内容に文字の装飾(太字、下線など)やハイパーリンク、数式の挿入ができます。  太字 斜体 数式の挿入  リンクの挿入 ※リンクとして挿入したい文字列をあらかじめ選択してからアイコンを選択する必要があります。 ③ 内容 お知らせの内容を入力します。(10000 文字以内) ④ 掲示期間 お知らせを掲載する期間の設定ができます。提出期間開始後は掲示終了日時のみ設定できます。   開始前 開始後~終了前 終了後 開始日時 変更可 変更不可 変更不可 終了日時 変更可 変更可 変更可 ⑤ 公開対象 お知らせの公開対象を選択します。 ⑥ 参加者 お知らせの公開対象を、すべての参加者のうち特定の参加者やユーザーグ...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  履修者名簿のダウンロード 履修者名簿のダウンロード 2022/3/10 更新 「時間割」画面にて、科目の欄の右下にある「」アイコンをクリックすることで科目の履修者名簿をダウンロードをすることができます。   ダウンロードした履修者名簿は下図のレイアウトのExcelファイルとなります。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > 全体提出状況ダウンロード 全体提出状況ダウンロード 2022/03/16 更新  全課題における全学生の提出状況をExcel ファイル(.xlsx)でダウンロードできます。   科目トップのページで[全体提出状況確認]ボタンをクリックし、「全体提出状況確認」画面に遷移します。   [全体提出状況ダウンロード]ボタンをクリックします。   以下のような、提出状況一覧のExcelファイルがダウンロードされます。