2021年12月2日9時55分現在、お知らせが通知されなかったり、学生にテストなどが表示されないケースがあり現在調査中です。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたします。12月2日11時頃、解決しました。
11/26(木)15:00頃より、Zoomのクラウド(日本)で録画ができない障害が発生していました。同日17時頃より、応急対応としてクラウド録画データの保存場所を日本⇒米国に変更し、録画ができるようになりました。
また、同日19:00頃、障害復旧の連絡がありましたので、録画データの保存場所を日本のサーバに変更しました。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。
ホーム > サービス > 授業支援 > Googleサイト
Google Sites
2021/12/1 更新
学情センターでは、スマートフォン・PCを使った授業を配信したり視聴したりする方法として、Zoom(パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリ)の利用方法を紹介します。
対象者
全学生・全職員
目的
在学または在職中のみ
URL 仕様
https://sites.google.com/shibaura-it.ac.jp/ 以下に作成される
作成方法
1. AMIより、Googleサイトの利用申請を行う ログイン → 左ペインの利用申請より「Google Site」をクリック → 利用条件に同意 ※ 本ページ内に記載されたGoogleサイト利用時のルールを必ず読み、理解した上で利用すること2. サイトのコンテンツを作成する。利用方法は Googleサイトのヘルプ(https://support.google.com/sites/)等を確認すること。 ※ 学術情報センターでは、サイトのコンテンツ作成方法についての質問は、一切お答えできません3. Googleサイト公開時のルールに記載された、「公開用URL」に従いサイト名を設定し、適切なアクセス権で公開する。
注意事項
サイトの閲覧...
学生・教職員のみなさま
情報システム課からのお知らせです。
文部科学省サイバーセキュリティ担当部署より、3件注意喚起の要請がありましたので、お知らせいたします。
1. フィッシングメールに対する注意のお願い 最近Webメールサービスのアカウント情報の詐取を目的としたフィッシングメールの被害が多発しております。本学の利用者からも、不審なメールが届いたとの報告が寄せられています。不審なメールが届いた場合は、本文中のURLにアクセスをしないよう気を付けてください。添付ファイルが付いている場合も、開かないようにしてください。
※ 学術情報センターホームページのセキュリティ情報をご確認ください。
件名の一例:メールプラン、セキュリティ強化第2弾リリースのお知らせ【重要】2021年XX月XX日(X)のサービス復旧のお知らせ。【重要】使用制限によるサービス停止のお知らせ- {メールアドレス}【重要】サービス停止のお知らせ - {メールアドレス}【お知らせ】メール配信通知 - {メールアドレス}[メール接続サービスの終了について_shibaura-it.ac.jp] - {メールアドレス}[からの通知_Shibaura-it]_{メールアドレス}【バージョンアップ】メンテナン...
研究室等でウェブサーバーを運用されており、CMS (WordPress、Movable Type等)を利用されている場合は、不審なアクセスがないかご確認ください。
国内において、不正なコンテンツの埋め込みや、フィッシングメールの大量送信、サーバーへの不正侵入等の被害が発生しております。
利用しているウェブサーバーのパスワードの管理の徹底、脆弱性のあるソフトウエアの更新、不要なサービスの停止等の対策をお願いいたします。
WordPress脆弱性情報
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&keyword=wordpress
Movable Type脆弱性情報
https://jvndb.jvn.jp/search/index.php?mode=_vulnerability_search_IA_VulnSearch&lang=ja&keyword=Movable+Type
不審なアクセスを発見した場合はSIT-CSIRTまでご連絡ください。 SIT-CSIRT (芝浦工業大学 Computer Security Incident Response Team) Email: csirt@shibaura-it.ac.jp
学生・教職員の皆様 情報システム課からのお知らせ 件名: 無線LAN認証用電子証明書の切り替えについて
11/22にお知らせいたしました、無線LAN認証用電子証明書の切り替え日時について、週末のオンライン入試への影響を勘案し、1日前倒しいたします。
SRAS無線LANで使用している認証用の電子証明書の有効期限が近いため、下記日時に切り替えを実施いたします。電子証明書が切り替わると、無線LAN接続時に確認画面が表示される場合があります。また、接続が出来なくなった場合は、お手数ですが再度設定をやり直してください。 新しい切り替え日時: 2021年11月25日(木) 18:00頃
切り替え日時: 2021年11月26日(金) 18:00頃 現在の電子証明書の拇印: 54:4B:75:C4:B8:54:1E:0E:5D:0D:8C:94:BB:60:B8:30:3A:61:76:7A 新しい電子証明書の拇印: 9B:1A:00:59:8A:FC:1E:85:E2:D3:C6:8D:99:CF:D3:AF:07:BC:97:48 切り替え日時前に、再度SRAS無線LAN接続ガイドをご確認ください。 https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS_wifi
ご不明点などがある場合は、以下のアドレスまでお問い合わせ下さい 教員:goiken@sic.shibaura-it.ac.jp 学生:oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp
BitLockerとは
Windowsに搭載されている暗号化システムです。例えば重要なデータの入ったパソコンが悪意のある人に盗まれ、分解してデータを格納している部品を取り出したとしても、BitLockerによって暗号化されているデータは「本来のパソコン個体」以外では読み書き出来ないため、データを直接抜き出そうとする行為に対抗できます。
BitLockerの暗号化を解いてデータにアクセスするには、暗号化したときに生成される「回復キー」が必要です。
BitLocker回復キーの探し方
多くの場合、こちらからMicrosoftアカウントにログインすることでBitLocker回復キーを確認することができます。
Microsoftアカウントは、特別な設定をしていなければパソコンを初めて起動するときにオンラインで登録が行われます。
設定アプリを起動し、アカウント→ユーザーの情報をクリックしたときに、大きな文字で表示されているユーザー名の下に灰色で表示されているメールアドレスがMicrosoftアカウントです。(このアカウント名は事前に確認しておく必要があります)
BitLockerに関するよくある質問
本体の更新をした後に突然回復キーを求められる
まれに、Windows Updateによって「勝手に...
以下日時において、Scombシステムのメンテナンスを行います。
2021年11月21日(日) 6:00 - 9:00
メンテナンス中は断続的に接続不良が発生します。テストの実施や課題の追加などはお控えください。
2021/11/12 09:23頃~10:05頃一部のDBサーバで障害が発生しておりました。
この影響でScombで正常にページが表示されない障害が発生しておりましたが、現在は復旧しており、正常にアクセスできることを確認しております。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
最近メールシステムを騙るフィッシングメールが多数の組織に送信されています。
件名の例:
メールプラン、セキュリティ強化第2弾リリースのお知らせ
【重要】2021年XX月XX日(X)のサービス復旧のお知らせ。
【重要】使用制限によるサービス停止のお知らせ- {メールアドレス}
【重要】サービス停止のお知らせ - {メールアドレス}
【お知らせ】メール配信通知 - {メールアドレス}
[メール接続サービスの終了について_shibaura-it.ac.jp] - {メールアドレス}
[からの通知_Shibaura-it]_{メールアドレス}
【バージョンアップ】メンテナンス作業のお知らせ
下記の画面は本学で使用しているシステムのログイン画面ではありません。
メールアドレスやパスワードは絶対に入力しないでください。
うっかり入力してしまった場合は情報システム課までご連絡ください。
不審なメールを受信した場合は、 SIT-CSIRTまでご連絡ください。 SIT-CSIRT (芝浦工業大学 Computer Security Incident Response Team) Email: csirt@shibaura-it.ac.jp
2021/11/08 13:38頃~16:00頃一部のDBサーバで障害が発生しておりました。
この影響でScombで正常にページが表示されない障害が発生しておりましたが、現在は復旧しており、正常にアクセスできることを確認しております。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
芝浦祭期間中のPC教室の開室日程についてお知らせします。
対象日
芝浦キャンパス
豊洲キャンパス
大宮キャンパス
備考
11/3(水/祝)
閉 室
閉 室
閉 室
11/4(木/創立記念日)
閉 室
閉 室
閉 室
職員研修で使用(豊洲校舎)
11/5(金)
閉 室
閉 室
閉 室
休講日
11/6(土)
閉 室
閉 室
閉 室
休講日
11/7(日)
閉 室
閉 室
閉 室
11/8(月)
閉 室
閉 室
閉 室
休講日
11/9(火)
閉 室
閉 室
閉 室
休講日
入出力室は24時間利用が可能です。(2号館を除く)休日利用の詳細については、こちらをご確認ください。
スキャナ付近の「スキャナ使用可能端末」と書かれている端末にてご使用いただけます。
使い方につきましては以下のページをご参照ください。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/canonscan_9000f
2024/03/28
ホーム > サービス > デジタル学修歴証明書
デジタル学修歴証明書
2024/03/19 更新
芝浦工業大学では、各種学修歴証明書を学内の発行機(パピルスメイト)を通じて発行していますが、一部の学修歴証明書のデジタル発行も行っております。
対象者
学部生、大学院生、卒業生
目的
高等教育機関での学修歴証明書のデジタル化。高等教育機関での学修歴証明書のデジタル化は、グローバル社会において海外の高度人材や留学生の獲得を進めるうえで欠かせません。海外では1970年代からデジタル化が進められており、今日では40カ国以上の高等教育機関でデジタル化された学修歴証明書が発行されています。しかし、日本ではいまだ殆ど普及されていないのが実情であり、芝浦工業大学は日本でも数少ないデジタル化実装校のひとつです。
関連リンク
芝浦工業大学がデジタル学修歴証明書発行を開始
ガイド
利用方法まず、下記の証明書学外発行サービスのサイトにアクセスし、デジタル証明書申請を行ってください。証明書学外発行サービスデジタル証明書申請は、下記の画面より行うことができます。申請の完了後、DIGITARY COREにアクセスしてください。ユーザー登録方...
学生の皆様
情報システム課です。
すべてのPC教室は(実習室、講義室(豊洲)、情報処理教室、情報処理演習室、プログラミング教室、CAD室)、室内での、飲食および飲食物の持ち込みを禁止させていただいております。これは床下の配線を含んだ機器の保全や、PC教室が飲食禁止であるという雰囲気作りのために、すべての利用者にルールとしてお願いしております。これは授業中であっても同じです。
また同様の理由により、濡れた傘の持ち込みも禁止させていただいております。(傘袋をご用意させていただいております)
床下の配線がショートすれば、その部屋だけでなく、他の授業を行っている部屋にも影響が及ぶ可能性もあるため、PC教室をご利用の際は、飲食を控え、その雰囲気作りにもご協力下さい。
機器保全のためにも、ご協力いただければと思いますので何卒よろしくお願いいたします。
卒業証明書や成績証明書などの学修歴証明書をWEBブラウザーより他者と共有やPDFファイルとしてダウンロードすることが可能になりました。
プレリリース芝浦工業大学がデジタル学修歴証明書発行を開始
ガイドページデジタル学修歴証明書
事務端末をお使いの方から、最近Teamsアプリが重くなり調子が悪いという問い合わせが増えています。Teamsを長く使用しているとキャッシュデータが増大して、重くなります。TeamsはWebアプリとして利用することができます。以下のPDFガイドの手順で、Webアプリへの切り替えをお勧めいたします。
Teams のアプリの調子が悪い場合の対処方法.pdf
事務端末をお使いの方から、最近Teamsアプリが重くなり調子が悪いという問い合わせが増えています。Teamsを長く使用しているとキャッシュデータが増大して、重くなります。TeamsはWebアプリとして利用することができます。以下のPDFガイドの手順で、Webアプリへの切り替えをお勧めいたします。
Teams のアプリの調子が悪い場合の対処方法.pdf
事務支援端末の調子が悪く、プロファイルが壊れている可能性がある場合、プロファイルのクリアが必要になります。プロファイルクリア後に設定が初期化される項目とバックアップ方法ついて以下をご参照ください。
■edgeのお気に入り
アドレス欄右側の「☆」を左クリック →メニュー上部「・・・」を左クリック →「お気に入りのエクスポート」をクリック →Z:ドライブへ保存。
プロファイルクリア後、PC起動後は同様の操作で「お気に入りのインポート」をクリック →保存したお気に入りをインポート
■edgeのパスワード アドレス欄右側の「・・・」を左クリック →「パスワード」を左クリック →「保存されたパスワード」項目、右端の「・・・」を左クリック →「パスワードのエクスポート」をクリック →windowsパスワードを入力画面が表示された場合、「その他」をクリック →自分の名前をクリック →windowsパスワード(scombと同じパスワード)を入力 →Z:ドライブへ保存。
csv形式で保存されるので、PC起動後はそのファイルを参照しながら再登録する
■辞書ツール(単語の登録)
辞書ツールを起動し、表示されている
...
事務支援端末のTeamsアプリの調子が悪くなった場合、以下をお試しください。また、アプリ版はキャッシュが大きくなり不具合が発生します。Webアプリ版をお勧めします。
通知が更新されない、ファイルが添付できない
検索しても出てこない
Teamsが起動してもエラーで終了してしまう
【Webアプリ版】
Teams のアプリの調子が悪い場合の対処方法.pdf
【Teamsアプリ版を復活させる方法】
Teamsからサインアウトして、Teamsアプリを終了します。
①Teamsのキャッシュをクリアする方法(①で不調が解消しない場合は②へ)
C:\Users\iから始まるフォルダ\AppData\Roamingの下のteamsフォルダを削除またはリネーム
②Teamsのアプリをアンインストール&インストールする方法
アンインストールC:\Users\iから始まるフォルダ\AppData\Local\Microsoft\teamsフォルダを削除またはリネーム
インストールC:\Program Files (x86)\Teams Installer\teams.exeを実行