19 / 52 ページ(総件数: 1024件)
2021/09/29 8:33頃から、本学の複数のメールアドレス宛に、Webメールシステムのメンテナス工事のお知らせを偽るフィッシングメールがばら撒かれているとの通報がありました。 このサイトにユーザ名・パスワードを入力すると、認証情報が搾取され、不正アクセスを行われる可能性があります。 このメールを受信した場合は、リンクにアクセスせずに削除してくさい。 また、うっかりユーザ名・パスワードを入力してしまった場合は、パスワードの変更をするとともに、情報システム課までご連絡をお願いいたします。 ・件名の例 【アップグレード】メンテナンス工事のお知らせ(2021年9月29日(水)) 【重要】2021年9月29日水曜日のサービス復旧の通知。 ・本文の例 お客様各位 平素は弊社shibaura-it.ac.jpインターネットサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 2021年9月29日 **:**-**:**~ 以下の対象サーバーを使用しているお客様で障害が発生しました。 現在は復旧しております。ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませんでした。 ■対象サーバーshibaura-it.ac.jp ■時間2021年7月12日(月) 10:57 ~ 14:40頃 ...
2022/01/11
news(ニュース)
学術情報センターからのお知らせです。Windows11が2021/10/5にリリースされる予定となっており、段階的にWindows11のアップデートが配信される見込みです。PC教室で使用しているWindows10は、導入しているソフトウエアの動作確認が取れていないため、当面の間はWindows11へのアップデートは予定しておりません。また、個人でお持ちのWindows PCのWindows11へのアップデートにつきましては、お使いいただいているソフトウエアの対応状況をご確認の上、ご自身で判断をしてください。授業で使用しているすべてのソフトウエアがWindows11に対応していることが確認できない場合は、Windows11へのアップデートは実施しないことをお勧めいたします。本学で契約・導入しているソフトウエアの対応状況は  https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/win11_correspondence_tableをご覧ください。授業等で利用しているバージョンが指定されているソフトウェアなどについては、一覧に記載した対応状況とは異なる場合があります。学生の方は別途授業担当者の指示に従ってください。以上
2022年7月14日現在、DesignJet Z5600psのmacOS版「基本ドライバー」は表示されていません。 しかし、HPの基本ドライバーは「様々な機種のドライバー」を内包したものとなっており、他機種においても同一のインストーラーがダウンロードされる仕様となっております。 したがって、DesignJet Z6600など、DesignJetシリーズの他機種のPostScriptドライバーのインストーラーを利用することで、Z5600psのドライバーもインストールすることが可能です。 インストールの流れはこちらをご覧ください。   HP Designjet Z5600psの製造元である株式会社 日本HPがMacOS11に対応したドライバーをリリースしていないため、MacOS11を選択した場合は「基本ドライバー」が表示されません。(2021年9月現在) 参考:HP Designjet Z5600ps(MacOS) ・MacOS11の場合 ・他のMacOS(写真はOS10.12)の場合 対処方法は、リモートデスクトップでPC実習室のPCに接続し実習室PCから印刷ジョブを送る方法がございます。 こちらのページからアクセスしていただき、リモート接続してください。 ※リモート接続をする際は、予めSRAS VPNに接続する必要があります。 ※印刷をしたい資料は、予め MyVolumeやGoo...
iから始まるアドレスでメールを受信するためには、Gmailにて初期設定をする必要がございます。 こちらから設定をお願いいたします。 Gmailにログインをして、 差出人を選ぶことができない→上記マニュアルの①から設定をお願いします。 名前のアドレスがある→④から設定をお願いします。  
1. 教師卓のパソコンにログインします。 (すでにログインされている方や下記のようにポップアップが表示されない方は※を参照してください)   2. 表示される出力デバイス選択で「スピーカーアウト」を選択します。     3. 次に表示される入力デバイス選択で「ライン入力」を選択します。     4. マイクから音声が出力されていれば完了です。     ※ログインできない場合やポップアップが表示されなかった場合は、PC本体の端子を抜き差しします。   (抜き差しの順番は出力デバイス端子→入力デバイス端子で行うと手順と同じ順番で対処ができます) その後2. からの手順に従って対処を行ってください。             
板書とビデオの入れ替え方として主に2種類あります. 1.ギャラリー表示を使う方法 まず右上の表示をクリックしギャラリービューを選択します. 次にギャラリービューの右上部分に青い四角があります. ここに対しクリックするとピンをさすという表示が確認できます. ピンを指すと以下のような状態になります. 最後に真ん中のバーを調整することでビデオ画面と共有板書画面の大きさを入れ替えることができます. 2.スワップを利用する方法 まず,表示をクリックし標準を選択します. 次に見たいカメラに対しピンを指します.この時最初は小さいアクティブスピーカー表示になっているため,グリッドビューを選択しそこからカメラにピンを指します.   最後に右上の表示を選択しビデオを共有画面をスワップを選択します.
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  PC実習室  >  PC実習室ソフトウェア導入一覧 Windows11ソフト対応表 2025/04/14 更新 ※対応表は2025年3月12日時点のものです。 A=A区分B=B区分C=C区分(特定学科限定)サイト=サイトライセンスソフトウェア 〇 =対応 ✕ =未対応空欄=対応状況不明   A-Z ソフトウェア名 種類 Windows11対応状況 A Adobe A・サイト   Autodesk(AutoCAD等) (教育機関限定無償ライセンス) ✕ ANSYS C   ArcGIS C   astah Professional C   C ChemOffice Pro C   COMSOL C   Creo C   CrystalMaker C   F Femap with NX Nastran C   Feature CAM C   FINAL C   I Internet Explorer - ✕ M Maple C   Mathematica A・サイト   Matlab A・サイト   Microsoft EES OS A・サイト   Microsoft Office A・サイト 〇 Multisim C・サイト   P PHOENICS C   R Rhino7 C   S SketchUp C   SolidWorks(教育版5年契約) C ✕  ※ダウンロードサーバ上の2023以降のバージョンはwin11に対応 SPSS C 〇 T Tecplot A・サイト   え エクセルVBA解析ソフト C  
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Focus Modeの利用方法と注意点(Zoom) Focus Modeの利用方法と注意点(Zoom) 2021/09/08 更新注)本ページは、2021年9月8日現在、バージョン5.7.7を用いて確認したものをベースに作成しております。  新機能になりますので、随時変更される可能性があります。 ご注意下さい。 Focus Modeは、Zoomミーティングのホスト・共同ホストのビデオ映像のみが全参加者に配信されるモードです。ホスト・共同ホスト以外の参加者のビデオ映像は、ホストおよび共同ホストに対してのみ表示されるようになります。例えば、ホストを教員、共同ホストをTA、その他の参加者を学生とした場合、教員は学生のビデオ映像を確認した上で、学生は、教員やTAのビデオ映像のみを配信し、学生同士の顔は配信されない。というようなオンライン授業を開催することができます。※このページでは、ホストを教員、共同ホストをTA、その他の参加者を学生として説明します。この機能は、ミーティングホストのZoomクライアントバージョン5.7.3以降において利用可能です。 1. 利用方法 1-1.事前準備(初回のみ) 1-1-1.設定変更のため、Web...
 ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Focus Modeの利用方法と注意点(Zoom) Focus Modeの利用方法と注意点(Zoom) 2021/08/31 更新   Focus Modeは、Zoomミーティングのホスト・共同ホストのビデオ映像のみが全参加者に配信されるモードです。ホスト・共同ホスト以外の参加者のビデオ映像は、ホストおよび共同ホストに対してのみ表示されるようになります。例えば、ホストを教員、共同ホストをTA、その他の参加者を学生とした場合、教員は学生のビデオ映像を確認した上で、学生は、教員やTAのビデオ映像のみを配信し、学生同士の顔は配信されない。というようなオンライン授業を開催することができます。※このページでは、ホストを教員、共同ホストをTA、その他の参加者を学生として説明します。この機能は、ミーティングホストのZoomクライアントバージョン5.7.3以降において利用可能です。 1. 利用方法 1-1.事前準備(初回のみ) 1-1-1.設定変更のため、WebブラウザでZoomにログインします。(参考:Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから)) 1-1-2.「設定」画面を開きます。 1-1-3.「ミーティング」タブ内「ミーティングにて(...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト  >  Sophos Anti-Virusのアンインストール(MacOS) Sophos Anti-Virusのアンインストール(MacOS) 2021/08/26 更新   Sophos製品のアンインストール 1. Launchpadを開き、検索窓で「Sophos」を入力して検索します。 2. 「Remove Sophos Endpoint」をクリックするとアンインストールのためのウインドウが表示され「削除」ボタンをクリックすると開始されます。 3. コンピュータを再起動します。   上記方法でSophosがアンインストールできない場合は、以下のSophos社サイトにある削除ツールをお試しください。 Sophos Anti-Virus for Mac: 削除ツールhttps://support.sophos.com/support/s/article/KB-000035182?language=ja  
キャンパス間ネットワークの障害について(8/12発生) 本日(8/12) 13時頃~17時頃にかけて、ネットワーク機器のメンテナンス作業中にキャンパス間のネットワークが断続的に不安定になりました。 ご利用中の皆様にはご不便をおかけして申し訳ございませんでした。  
2021/08/12
Maintenance(メンテナ...
ネットワーク機器アップデート作業により、以下の日程で各拠点のネットワークが不安定になる時間帯がございます。  8月12日(木) 豊洲・芝浦校舎 8月13日(金) 大宮校舎   その他、不安定になる拠点にサーバがある場合、各システムにも影響がある可能性がございます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
WindowsUpdate後、VPNが接続出来なくなる事例が報告されております。その場合VPN接続設定を一度削除し、再設定をお願いします。 削除方法は以下の手順で行いえます。 Windowsスタートメニュー > 設定 > ネットワーク > VPN 続いて該当するVPN接続名をクリックし、さらに「削除」をクリックします。 既存VPN設定の削除後、以下ガイドページを参考に再設定をします。・Windowsガイドhttps://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS/vpn/win10/VPN_SSTP_Chap.pdf
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  INFOSS情報倫理教育 >  2022年度INFOSS情報倫理 受講対象科目 2023年度 夏期期間INFOSS情報倫理対象 学科・学年   2023年度 夏期期間にINFOSS情報倫理の受講が必要な学科・学年は、下記の通りです。 記載のない学科・学年については、該当年度の必修科目の授業で受講します。受講期間 2023/7/27~2023/10/31対象学科・学年   学部 学科 学年 A 工学部 機械工学科 1,2,4年 B 工学部 機械機能工学科 2,3,4年 C 工学部 材料工学科 1,2,4年 D 工学部 応用化学科 1,2,4年 E 工学部 電気工学科 1,3,4年 F 工学部 情報通信工学科 1,2,3,4年 G 工学部 電子工学科 1,2,3,4年 H 工学部 土木工学科 2,3,4年 L 工学部 情報工学科 2,3,4年 N システム理工学部 生命科学科 1,2,3,4年 P システム理工学部 電子情報システム学科 1,2,3,4年 Q システム理工学部 機械制御システム学科 1,2,3,4年 R システム理工学部 環境システム学科 1,2,3,4年 V システム理工学部 数理科学科 1,2,3,4年 Y デザイン工学部 デザイン工学科 1,2,3,4年 Z 建築学部 建築学科 1,2,3,4年 MA 大学院理工学研究科 修士課程 電気電子情報工学専攻 1...
学生・教員の皆様   学術情報センターからのお知らせです。 9月13日以降、Googleドライブ内の共有ファイルを対象としたセキュリティアップデートがリリースされる予定です。これにより該当ファイルのリンクが更新され、Googleドライブ内のファイルの安全性が高まりますが、それに伴い、場合によっては新たに共有ファイルに対するアクセス権のリクエストが必要となります。   本学テナントではセキュリティアップデート自体は適用されますが、ご自身のファイルをセキュリティアップデートの対象外にすることが可能です。影響を受けるユーザー(共有を行っているユーザ)には7月26日以降、該当ファイルと対処についての通知メールが届きますので、メール内容をご確認の上、対応をお願いします。   *現時点では、通知メールの内容、対処方法についての情報がGoogleより案内されておりません。 概要、利点につきましては公式アップデート情報をご確認ください。 https://workspaceupdates-ja.googleblog.com/2021/07/google-2021-7-23.html
夏期期間中の学情センターの窓口・PC実習室・入出力室についてお知らせします。 夏季期間:7/28(水)~9/5(日)土日お休み一斉休暇:8/7(土)~8/17(火)お休み PC実習室:閉室入出力室・窓口対応:10:00~(閉室時間は各キャンパスにより異なります)学生用オンライン窓口:お休み(お問い合わせをご覧ください)
 2021年9月中旬より、PC教室/一般教室教卓端末のICカード認証によるWindowsログオンを廃止とします。これにより、2021年度後期のPC教室/一般教室教卓は、学情ID+Windows/ADFSパスワード認証の利用のみとなります。  これにより、Windows/ADFSパスワードを忘れた場合の再設定方法が、ICカード認証を用いない設定手順に変更となります。Windows/ADFSパスワードを忘れてしまった場合の対応は、学術情報センターのWebページ上の案内をご確認下さい。 ※ EVE-MA認証に指紋を登録していた場合は、廃止に伴い該当データは抹消されます。個別に削除等の必要はありません。 9/16追記各種パスワードを忘れてしまった場合の対応につきましては、以下のページを参照してください。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/PS_resetting  
2021年7月17日22:30頃 ~ 18日23:30頃まで、以下のサービスにシングルサインオン(SSO)する際に、ログオンできない障害が発生しておりました。・Zoom・Adobe ID SSOで使用している電子証明書の有効期限の2週間前となり、自動的に新しい電子証明書が発行されて、正副の切り替わりが発生しましたが、ZoomやAdobe等で正副の切り替わりに対応していないシステムにログインができない状態となっていました。 18日23:30頃に手動で新しい証明書に切り替えを行い、復旧いたしました。 ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。
macOSでソフトウェアなどをインストールまたは実行する際に「System Extension Blocked」とアラートが表示され、直後にインストールや実行に失敗することがあります。 この表示が授業や学情サービスで提供・案内しているソフトウェアなどで発生する場合、以下の手順でインストールや実行を続けることが出来ます。 ※個人でダウンロードしたアプリケーション等で表示された場合には自己責任で行ってください。   1. 「システム環境設定」から「プライバシーとセキュリティ」をクリックする 2. 画面左下の鍵のアイコンをクリックして認証を行う 3. 「許可」ボタンをクリックする