2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Zoomで共有を使った高画質の映像を配信する
Zoomで共有を使った高画質の映像を配信する
2021/06/30 更新
Zoomで共有を使ったカメラ画像を高画質のまま配信する方法になります。Zoomに限らずストリーミング配信は高負荷になると「映像がカクカクになる、ぼやける、音がきれる」など見ずらく聴きずらくなります。送信する側も受信する側も両方で協力しなくてはより良いストリーミング配信は成り立ちません。
対象者
全学生、教職員
目的
Zoomの画像配信を高画質で行う
注意事項
ZoomはCPUに余裕がなくなると映像の解像度が落ち、コマ数も段階的30fps →24fps→15fpsの順に落ちます。Zoomの映像配信を高画質に行うために以下に注意してください。
Zoom以外のアプリは終了させる
高速なPCで配信する
Wifiではなく有線ネットワークを利用する
高解像度のカメラを使うとより高画質で配信することが出来ます。
1.以下の方法からZoomにサインインしてZoomアプリを起動します。
サインイン方法(Scombから)
サインイン方法(Zoomサイトから)
Zoomのサインイン(Zoomアプリから)※Zoomのサインイ...
アンチウイルスソフトSophosのmacOS 11 (Big Sur)についてはメーカーの対応待ちのため更新出来ない状況です。(2021/05/31現在)
macOS 11へのSophosインストールはしばらくお待ちください。
2021/08/19現在、MacOS11.4でのアップデートができることを確認できました。ご利用いただけます。
※ Microsoft社との包括契約の更新に伴い、2022年度よりShibaura SDPは廃止となりました。
・Officeアプリを立ち上げ、「アカウント」を選択します。
・「ユーザー情報」から、「サインアウト」を選択し、Microsoftアカウントからサインアウトします。
・「製品情報」の「ライセンスの変更」を選択します
・「プロダクト キーを代わりに入力する」を選択します。
・Office2019のプロダクトキーを入力し、「代わりにこの製品をインストールする」を選択します
・更新プログラムのダウンロードが始まります。
※切り替わらない場合、Officeからサインアウトした状態でPCの再起動をおためしください。
2021/03/10
ZOOMをご利用の皆様へ
情報システム課です。
情報システム課では、Zoomでのオンライン授業の映像やイベント映像の無断録画、無断配信を防止する目的で、Zoomの機能にあるウォーターマーク(透かし機能)機能の試行を3月10~26日に実施します。
詳しくはScombのお知らせに添付の文章をご覧ください。
Zoom ウォーターマーク(透かし機能)の有効・無効にするためには
●前提ミーティングの設定「セキュリティ」項目内の「参加時に認証を求める」にチェックを入れる必要があります
●有効・無効の設定ミーティングの設定「ミーティングオプション」項目内の、「視聴参加者を特定する透かしを追加します」と「参加者を特定するオーディオウォーターマークを追加」にチェックを入れる・外すことで、有効・無効を設定することができます
2021/03/04
以下日時において、Scombシステムのメンテナンスを行います。
2021年03月24日(水) 20:00 - 22:00
メンテナンス中は断続的に接続不良が発生します。テストの実施や課題の追加などはお控えください。
以下日時において、Scombシステムのメンテナンスを行います。
2021年03月10日(水) 13:00 - 16:00
メンテナンス中は断続的に接続不良が発生します。テストの実施や課題の追加などはお控えください。
授業アンケートについてのお問い合わせは、学生課が担当部署になります。お手数おかけ致しますが、所属キャンパスの学生課に直接お問い合わせ下さい。
芝浦工業大学 問い合わせ一覧↓https://www.shibaura-it.ac.jp/inquiry/
・Adobeのログイン方法
本ページではログイン方法について説明します。はじめてAdobeをインストールする方はこちらをご覧ください。
2019年度以前に入学した方はAMIから申請をしてください。
Adobeのアプリを使用したい場合は、Adobe Creative Cloudを開いてください。AdobeのWebページでログインしたい場合は、ページ右上の「ログイン」をクリックしてください。
大学Adobe ID(メールアドレス)を入力し、「続行」をクリックしてください。その際、メールアドレスのドメインが@sic.shibaura-it.ac.jp (sic.が必要)になっているか注意してください。
「会社または学校のアカウント」を選択してください。
ADFS認証IDとパスワードを入力します。ScombへログインするID(学情ID@sic) と 学情センターWindows/ADFSパスワードと同一です。
・Adobeにログインできない時、またはAdobeアプリを使えない時の対処法
大学のAdobe IDで正しくログインできているか確認してください(こちらを参照)。特に@sic.shibaura-it.ac.jpのsic.が抜けていないかご確認ください。
大学アカウントで正しくログインできていない場合、以下の手順で再度ログインを試みてください。
現在Adobeにログイ...
スーパー英語に関しては担当外になりますのでこちらでお答えすることはできません。所属キャンパスの学生課へお問い合わせください。
学生課の連絡先は次のページの「在学生の方」欄に記載がございます。https://www.shibaura-it.ac.jp/inquiry/
遠隔授業へのMicrosoft Teams導入試行の拡大の件 をご覧いただき、チームの作成依頼をお願いします。
申し込みURL(趣旨と注意事項をご確認下さい)
https://forms.gle/TWHhUAUGEEXc2yLN8
2024/04/01
ホーム > サービス > 授業支援 > OneDriveでファイルを共有する方法
OneDriveでファイルを共有する方法
2024/4/1 更新
OneDriveでファイルを共有する際の注意点
OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。
ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。
※共有方法を動画で確認されたい場合は、こちらの動画を字幕付き再生してください。※授業の動画をMS Streamで公開されたい場合は、こちらをご覧ください。
OneDriveファイル共有の流れ
大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。
スタート
1.OneDriveにアクセスする
共有アイテムの準備
2.共有するためのフォルダを作成する
3.共有するアイテ...
各キャンパスにおける2021年度のPC教室・講義室は、2020年度と同様、PC教室・講義室を利用する授業以外の開室はいたしません。
キャンパスへ通学する際は、必要に応じてPCを持参するようにお願いいたします。新入生におかれましては、PCが必携化されております。学科の指示に従い、スペックを満たすPCをご用意ください。
2021年度必携ノートPCの推奨スペックについて (2021年度新入生のみ対象)
なお授業開始後、状況に応じで開室状況を見直す場合がありますが、その場合においても、PC教室の定員が1/2、講義室は2/3となっているため、曜日によっては終日、授業利用で埋まることが予想されています。
開室時間についてもコロナ禍以前より短縮を予定しているため、十分な開室時間が取れないことを、ご承知おきください。
Becky からoutlook へ連絡帳を移⾏するには以下のPDFファイルを参照してください。
ガイドPDF:Becky からoutlook へ連絡帳を移⾏するには.pdf
※Outlook に取り込む際にテキスト形式では取り込めない為、エクスポートしたデータをexcel に貼付けCSV 形式で保存する必要があります。以下のexcelファイルをお使いください。
ダウンロード:Default.csv
2021/02/22
asdaasdas
「レジストリに対する値が無効です」というメッセージが表示されてpngやjpegファイルが開けないです。
この現象は以下の方法で、ファイルに「フォト」というアプリケーションを関連付けることで修正されます。
1.アイコンが白いファイルを右クリックし、一番下に表示された「プロパティ」をクリック
2.「全般」タブ内の「プログラム:」右横にある「変更」ボタンをクリック
3.表示されたウインドウの下にある「その他のアプリ↓(水色)」をクリック
4.ウインドウを下にスクロールし「フォト」をクリックして「OK」をクリック
ホーム > サービス > 業務支援 > SIT STATION > グループ
グループ
2022/11/29 更新
SIT Station では学内システムで利用するためのグループを作成することができます。任意のメーリングリストを作成する場合等には、はじめにグループを作成しておく必要があります。
目次1.グループを作成する2.科目の担当教員グループにTAを追加する
1. グループを作成する
1.1ブラウザを起動し、SIT Station にアクセスします。
1.2「Talent」アイコンをクリックします。
1.3「グループ」アイコンをクリックします。
1.4「グループ管理コンソール」が表示されます。「新しいグループの作成」ボタンをクリックします。
1.5グループの作成画面が表示されます。[名前]のテキストボックス(①)にグループ名称、[説明]のテキストボックス(②)にグループの説明を入力し、「OK」ボタン(③)をクリックします。※グループの作成は非同期で処理するため、登録直後に作成されない場合がありますのでご了承ください。
2. 科目の担当教員グループにTAを追加する
2.1ブラウザを起動し、SIT Station にアクセスします。
2.2「Talent」アイコンをクリックします。
2.3「グルー...
2021/02/20
aa
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > TAに権限を与える
TAに権限を与える
1. Talentにアクセスする
1.1 Stationにログインします
ユーザ名
学術情報センターのアカウント名
パスワード
UIXパスワード
1.2 「Talent」アイコンをクリックします
2. 該当の授業ページにアクセス
2.1 「担当科目情報」アイコンをクリックします
2.2 担当科目の一覧が表示されますので、該当科目の「選択」ボタンをクリックします
3. グループの管理
3.1 「選択された科目のタスク」メニューから、「履修者グループを管理する」をクリックします
3.2 対象をドロップダウンボックスから選び、「簡単追加」ボタンをクリックします
3.3 履修者グループ一覧に追加されるので、内容を確認します
※有効期限を過ぎると、該当アカウントは履修者グループから自動的に削除されます
間違えた場合や、すでにあるアカウントを削除する場合は、「削除」にチェックを入れます
3.4 「変更を適用」ボタンをクリックし、確認ウィンドウで「はい」ボタンをクリックすると、履修者グループに変更が適用されます
※有効期限の変更...
2022/11/24
履修者名簿をメールで受け取る
1. ブラウザを起動し,SIC Stationにアクセスします。
2. 「Talent」アイコンをクリックします。
3. 「担当科目情報」アイコンをクリックします。
4. 担当科目の一覧が時間割形式で表示されます。
ページを作成する授業の「選択」ボタンをクリックします。
5. 履修学生の一覧ページが表示されます。
名簿絵をメールで受信するには,「メールで受信する」ボタンをクリックします。
6. ソート順序,オプション,ファイル形式,文字エンコーディング等が設定できます。
設定ができたら,「受信を実行」ボタンをクリックします。
最新バージョンのExcelでファイルを開く場合は,
Windows,Macのいずれでも,下記の設定で表示が可能です。
・ファイル形式:XMLワークシート形式
・文字エンコーディング:UTF-8
7. 後ほど,メールを確認し,添付されているファイルをExcelなどで開いてください。
8. 以上で作業終了です。
問い合わせ窓口
・情報システム課 SIT Station 担当・メールアドレス:station@sic.shibaura-it.ac.jp