28 / 51 ページ(総件数: 1015件)
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト  >  Sophos Anti-Virus  >  Sophos Anti-Virusのインストール(MacOS) Sophos Anti-Virusのインストール(MacOS) 2021/04/03 更新   アンチウイルスソフトSophosのmacOS 11 (Big Sur)についてはメーカーの対応待ちのため更新出来ない状況です。現在、メーカーと調整中です。 macOS 11へのSophosインストールはしばらくお待ちください。 2021年4月 パターンファイルの更新ができることを確認(MacOS11.4)しました。 2022年4月 Sophos Anti-Virusは2022年7月末以降ご利用いただけなくなります。      MacOSにおける新しいセキュリティ対策が利用可能になった際には、そちらをご利用ください。 準備 インストールパッケージのダウンロード 1.初めに下記リンクをクリックし、任意の場所(デスクトップなど)にSAVのパッケージをダウンロードしておきます。 Sophos Anti-Virus インストーラー for Mac OS X 10.8 or later   2.上記を学外(インターネット経由で)からダウンロードする場合は、ユーザー認証を求められます(学内でダウンロードする場合は読み飛ばして下さい...
8時53分現在、Microsoft側にて障害が発生している模様です。これに伴い、Stream、OneDrive、Teamsといった各種サービスにログインすることができません。※サービスにログインした状態であれば、利用可能です。追加情報が入り次第、追記いたします。https://status.office.com/【9時28分追記】当課にてログインが確認できました。公式での復旧の知らせはまだ出ていないようです。
2020/10/05
Wifi (無線LAN)
方法① パスワードの再設定を行う   1. 学術情報センターHPを開く   2. AMIをクリック      3. AMIにログイン   4. SRAS無線LAN「申請済み」を確認後,パスワード変更   5. 再度Wi-Fiを接続   6. 解決できない場合は方法②へ   方法② PCの再起動+シャットダウンを行う   1. PCの再起動とシャットダウンを行う   2. 再度Wi-Fiを接続   3. 解決できない場合は方法③へ   方法③ ワイヤレスネットワークデバイスの削除,再認識  ※この方法は今までのワイヤレス接続情報(家のWi-Fiなど)が消える可能性があります. デバイスマネージャを開く ネットワークアダプタを開く      3. ワイヤレスのデバイスをアンインストール      4. 操作 ハードウェア変更のスキャン         5. 再度Wi-Fiを接続  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Microsoft Streamの動画を授業グループに公開 Microsoft Streamの動画を授業グループに公開 2020/05/01 更新   0.ScombZで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。   0-2. 「編集ページ」 で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。このコードをコピーします。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。   1.Microsoft Streamへログインします。   2.「マイコンテンツ」をクリックし、「ビデオ」をクリックします。     3.アップロードする動画をウインドウにドラッグアンドドロップするか、「参照」をクリックして動画ファイルを選択します。   4.アップロードが完了したら「説明」にこの動画の検索に便利な⾔葉(授業名と⽇付、曜⽇時限など)を⼊⼒します。※検索した際、「名前」に記⼊のものは完全⼀致となります。部分⼀致でヒットさせたいキーワードは「説明」に記載してください。「アクセス許可」をクリックします。   5.0-1.~0-2.で調べたグループ...
ホーム  >  サービス  >  アカウント・認証  >  アカウントやパスワードを忘れてしまったら アカウントやパスワードを忘れてしまったら 2021/12/13 更新   学生、教員がアカウントやパスワードを忘れてしまった場合の再設定方法になります。   対象者 学生、教員 ※職員はこちらをご覧ください。(準備中) 目的 アカウントやパスワードを忘れてしまった方へ、再設定方法をお知らせします。 アカウントを忘れた場合 こちら をご覧ください。 パスワードを忘れた場合 ScombZ のパスワードを覚えている場合と覚えていない場合で再設定方法が異なります。下記のパスワード再設定手順をご覧ください。      パスワード再設定手順 ScombZ のパスワードを おぼえている  わすれてしまった 【大学内の場合】SRAS無線LANに接続するか、PC実習室のPC・教卓PCなどにログオン 【自宅の場合】SRAS VPNに接続 本学のGmailの受信ができる 本学のGmailの受信ができない   AMIにサインインしてパスワードを再設定 ScombZのパスワードは、以下のサービスのパスワードと同一です。 ・SRAS VPN(GlobalProtect) ・Windows/ADFS ・AMI AMIにサインインす...
学情センター管理の教研PC(Windows10)にインストールされているAdobeCC 2020製品を初めて起動時するとAdobeIDのログインを求められます。 教師卓 非常勤講師控室 PC実習室 以下のガイドページの手順に従い、AdobeIDとサービスの連携を行ってください。 Adobe製品の起動について   ※大学のAdobeIDは教員は取得できません。個人のAdobeIDをご登録いただくか、その他のサービスと連携を行ってください。 ※ご質問はお問い合わせへお寄せください。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  オンライン授業のハウリング対策 オンライン授業のハウリング対策 2021/05/01 更新   2020年度後期授業より、学生が持ち込みPCやスマートフォン等を利用して教室でオンライン授業を受ける場合があります。   対象 学生、教員 目的 授業を受ける方法が複数発生することにより、持ち込みPCやスマートフォン等で発生するハウリングを防ぐ 授業スタイル 大学へ登校して教室で複数人とオンライン授業を受ける 教員が授業を行う部屋とは別に用意された部屋で複数人とオンライン授業を受ける 自宅で一人でオンライン授業を受ける 大学の休憩スペースを利用してオンライン授業を受ける ガイド  教室での対面・オンライン併用時のハウリング対策-20200912 注意事項 ヘッドフォンを持ってきてください。(学情センターではヘッドフォンの貸し出しは行っておりません) オンライン授業の音を持ち込みPCやスマートフォン等から漏らさないでください。   ハウリングが起きる原因 教室内で同じオンライン授業に参加してる端末が2台以上アリ、1台の端末の音を他の端末のマイクが拾うとハウリングが発生...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  INFOSS情報倫理教育 INFOSS情報倫理教育 2024/8/19更新 2025年度1年生に関しましては、まだユーザ登録が終わっていないため、ログインすることはできません。こちらは、このようなシステムがあることだけ認識していただければ、Stepを進めてくださって構いません。 学術情報センターでは、オンライン講義の受講などに代表される、今後のDXを担う学生諸君に対しての情報倫理教育として、INFOSS情報倫理教育通常版もしくはその速習版の実施を通知します。    対象者 全学生、教職員 目的 情報倫理教育 受講期限 2025年度の受講開始と受講期限については、4月以降に送付予定のScombZお知らせに記載いたします。 受講対象 全学年全学科および全専攻 必須受講条件  INFOSS通常版またはINFOSS速習版を学び、 以下の(A)または(B)いずれかのテストを受験する (A)INFOSS情報倫理2024 修了テストの1~5すべて (B)INFOSS情報倫理2024速習版 修了テスト ※授業内で上記(A)または(B)を受験した場合は免除されます 利用について 全学情報倫理教育の受講は全学生を対象としております。 昨年...
2020/09/17
Online lesson(オンラ...
本学でのライセンスですと、Zoomミーティングの最大人数が300までですので、ブレイクアウトルームの人数制限は以下の通りになります。 ブレークアウトルームの数 ブレークアウトルームに割り当てられた参加者の最大人数*ブレークアウトルーム 20室 参加者最大300名ブレークアウトルーム 30室 参加者最大300名ブレークアウトルーム 50室 参加者最大200名 Zoomヘルプセンター 参照 また、事前にブレイクアウトルームを割り当てる場合、上記とは別に、200人までという制限がございます。あらかじめ 200 人以上のブレイクアウトルームの準備はできません。
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  VMware Academic Program  >  VMware Academic Programソフトウェアのダウンロードガイド VMware Academic Programソフトウェアのダウンロードガイド 2021/09/30 更新   VMware Academic Program は、契約の更新時に内容の変更があり、継続することが困難となりました。このため、2022年3月31日をもって、本サービスの提供を終了いたします。   自身のコンピュータにVMware Academic Programソフトウェアをダウンロードする手順です。   1.WebStore へアクセスします。   2.ADFS認証でログインします。 ユーザー名:学情ID@sicパスワード:Windowsパスワード(Scombと同一)   3.「次へ」をクリックします。   4.WebStoreにサインインできました。   5.目的のソフトウェア名をクリックします。   6.「プラットフォームを選択する」からOSを選び、「カートに追加」をクリックします。   7.追加したソフトウェア名を確認し、「ご注文手続き」をクリックします。   8.シリアル番号をコピーします。※インストールの最終に聞かれるライセンスキーです。「ダウンロード」をクリックします。   9...
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  VMware Academic Program VMware Academic Program 2022/04/01 更新 VMware Academic Program は、契約の更新時に内容の変更があり、継続することが困難となりました。このため、2022年3月31日をもって、本サービスの提供を終了いたします。     VMware Academic Program (VMAP) は、アカデミックコミュニティ向けに用意された包括的なプログラムです。VMAPメンバー組織の資格を持った世界中のアカデミックユーザーは、このプログラムを利用して、最先端の仮想化テクノロジーとリソースに無償で容易にアクセスできます。   対象者 学生、教職員 プログラムについて VMware Academc Programについては  こちら をご覧ください。 含まれる製品 VMware vCenter Server Standard VMware Fusion for Mac VMware Fusion Pro for Mac VMware Workstation Player VMware vRealize Suite Standard VMware vRealize Suite Enterprise Plus VMware vSAN Enterprise VMware vSphere Enterprise Plus VMware vSphere Standard VMware Workstation ※予告なく変更される可能性があります。 利用条件 アカデミックソフトウェア...
9/10に実施しました Adobe講習会 1日目の動画を配信いたしました。http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/Adobe/Microsoft Streamにて公開しておりますので、大学アカウントでのログインが必要となります。 Microsoft Streamのサインイン方法
2020/09/11
PC room(PC実習室)
パソコンの言語設定の変更手順は以下の通りです。また、言語とともにキーボードもその言語に変更されてしまうのでその変更方法も示します。   【言語変更】 ①Windows設定を開き、「時刻と言語」を選択します。   ②「言語」タブの、「Windowsの表示言語」をEnglishに変更します。   ③ログオフします。   【キーボード変更】 ①Windows設定を開き、「デバイス」を選択します。   ②「入力」タブの、「キーボードの詳細設定」を開きます。   ③「日本語」に変更します。   ④ログオフします。
卒業後、基本的に学部時代のデータにアクセスすることはできなくなります。 卒業生・修了生のMyVolumeに保存されたデータ等は、3月下旬にアカウントを停止後、削除されます。   G Suite for Educationのサービスにつきましては卒業後も引き続きご利用いただけますが、2022年7月以降Googleのストレージポリシーの変更により、ストレージ使用量(ドライブ、Gmail、フォト間で共有されるファイルを含む)に容量制限をかける可能性がございます。 また卒業後に利用可能なGoogle系サービスに関しましても、GmailとGoogleDriveのみに限定する等の対応を検討しております。
Adobe ETLA(エンタープライズタームライセンス契約)に使用するメールアドレスは[学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp]になりますので、 もし[学情ID@shibaura-it.ac.jp]のアドレスを使用していて、Adobe ETLAを利用する場合は契約を解除してください。その後以下のページを確認の上ご利用ください。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/AdobeETLA2021 すでに[学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp]のアドレスを使用して契約していた場合、一度ログアウトをしていただき、再度ログインしてください。 その際に、アカウントの選択で「会社または学校のアカウント」を必ず選択するようにしてください。以下のページの手順3を参考にしてください。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/page_20200424074251
2020年9月7日(月)9日(水)11(金)に実施しました2020年度後期情報システム説明会(教員向け)の資料と収録動画は以下のURLをご参照ください。 ・資料http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/sml/2020ITGuide2.pdf ・収録動画http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/sml/2020ITGuide.html