日時
2025年4月28日(月)~5月7日(水)
詳細
以下の期間では、開室時間が通常と異なります。期間:4/28~5/7
日付
授業
窓口
4月28日(月)
通常授業
〇
4月29日(火)
休講(昭和の日)
×
4月30日(水)
休講
×
5月1日(木)
休講
×
5月2日(金)
休講
×
5月3日(土)
休講(憲法記念日)
×
5月4日(日)
休講(みどりの日 )
×
5月5日(月)
オンデマンド授業日(こどもの日)
×
5月6日(火)
授業日(振替休日)
〇
5月7日(水)
通常授業
〇
上記のとおり、ゴールデンウィーク期間中は、一部日程(4月29日~5月5日)で閉室となっております。ご不便をおかけいたしますが、あらかじめご確認のうえ、ご利用くださいますようお願いいたします。
PC教室のMatlabの起動に、Mathworksアカウントが必要になりました。
以下のような画面が出力されるため、Mathworksアカウントでログインしてください。MathWorksアカウントの作成方法は以下のマニュアルに記載があります。※利用方法に記載されている 1と2をご査収ください。
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/page_20191024062404
ホーム > サービス > ネットワーク > Infoblox
Infoblox
2025/04/28 更新
対象者
教職員
URL
https://dns.shibaura-it.ac.jp
ガイド
1. ネームサーバーについて
2. Infobloxの操作方法
2-1. Infobloxへのログイン方法
2-2. Infobloxからのログアウト方法
2-3. 登録状況の表示
2-4. コンピューターの登録
2-5. 登録情報の編集
2-6. 登録情報の削除
2-7. 別名情報(CNAME)を登録する
2-8. DHCPアドレスプールについて
3. 学生に権限を与える
1.ネームサーバーについて
インターネットの世界では、通信をする際の接続先は人が認識しやすいように文字の名前(FQDNといいます)が使用されております。例えば本学ホームページのURL「http://www.shibaura-it.ac.jp」の場合は、www.shibaura-it.ac.jpが名前(FQDN)になります。ところが実際にコンピュータが通信をする際は、名前ではなくIPアドレスと呼ばれる数字の値が使用されます。これは通信するデータを中継するネットワーク機器が、IPアドレスを使って処理をするためです。ですので、通信をする際は名前をIPアドレスに変換する必要があります。名前とIPアドレスの変換システムをDNS(...
ホーム > サービス > 授業支援 > Teams > 授業用チームのアクティブ化
授業用チームのアクティブ化
※授業用チームを使う場合は、必ず必要な処理になります。 この作業をしないと、学生にチームが表示されません
1.該当チームの確認
Teamsクライアントから、該当チームを選びます。授業用チームが、管理者により作成されると、チームの一覧の最後にに表示されます※アクティビティに通知も来ます
2.アクティブ化
「一般」を選択し、メイン画面に出力されている「アクティブにする」ボタンをクリック
ホーム > サービス > 授業支援 > Google
Google
学情センターでは、スマートフォン・PCを使った授業を配信したり視聴したりする方法として、Zoom(パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリ)の利用方法を紹介します。
対象者
全学生、教職員
目的
学生と教員がGoogleサービスの使用方法を把握する機会を提供する
著作権
本学は、2020年4月28日より開始された「授業目的公衆送信補償金制度」に参加しました。オンライン授業の中で利用される著作物については、改正著作権法第35条運用指針に従ってください。合わせて「授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)」の2020年度補償金制度利用に関するFAQをご確認ください。
GoogleDrive
Google Driveでファイルを共有する方法
Google Driveのフォルダを履修者に共有する
Google Driveで資料を共有する方法
Google Driveの移行方法(卒業生)
Google共有ドライブの利用方法についてはこちら
Googleサイト
Google Workspaceに含まれるWebサイト構築ツールです。自分のWebページを作成し、公開することができます。
G...
ホーム > サービス > 授業支援 > PC実習室 > eWatcher
eWatcher
2025/04/12 更新
授業中に生徒のPCをリモートで管理・制御し、画像や音声の送受信、出欠確認、ログ収集、アプリケーション操作などを効率的に行える、教師と生徒の授業支援を強化する多機能な教育管理ツールです。
対象者:教職員
1.操作方法
1-1.教卓のPCにインストールされているアプリを起動します。
1-2.使用する教室を選択し、チェックを入れてください。
1-3.「START」ボタンを押すと、アプリが使用できるようになります。
2.マウスによる基本操作
2-1.対象となる学生機を選択します。
2-2.「すべてを選択」またはレイアウト図内で範囲を指定してください。
2-3.選択された学生機は背景が紫色に変わります。
2-4.操作したい機能を選択(クリック)します。
3.教員機画面を学生機に見せる方法
3-1.デュアルモニターの場合: 見せたい資料を事前に開き、資料のタイトルバーをマウスでドラッグして送信元画面側に表示させておいてください。3-2.シングルモニターの場合: 資料を予め開いておくか、教員画像送信後に資料を開いてください。
3-3.マウスで操作する場合、まず対...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 大学からのお知らせを受け取ろう > ScombZの利用方法
ScombZの利用方法
2023/03/29 更新
ScombZは、ポータルページとLMSを兼ね備えたWebサービスになります。芝浦工業大学では、授業のみならず、学生生活に関わる情報の発信にもScombZを利用しています
到達目標
・ScombZにログインできる・ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)にアクセスできる・ScombZにある、お知らせを確認できる
1. ScombZにログインする
1.1 以下のURLにアクセス
https://scombz.shibaura-it.ac.jp
1.2 「ログイン」をクリック
1.3 「ユーザー名」・「パスワード」を入力
ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windowsパスワード
1.4 「次へ」をクリック
※この画面が出ないこともあります。
1.5 ログイン完了
ScombZのトップページが表示されます。
...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > SRAS無線LANに接続する
SRAS無線LANに接続する
2025/02/25 更新
SRAS(ShibauraRemoteAccsessService)の1つして、SRAS無線LANがあります。SRASにつないでいないと、利用できないサービスもありますので、ご自身の端末(PCやスマートフォン)を、SRAS無線LANに接続できるようにしましょう。※ご自身の端末を接続するものであり、PC教室に設置してある端末には設定の必要はありません
達成目標
・お持ちのPCを無線LANに接続させる
0. ScombZでパスワードを確認
新入生のSRAS無線LANパスワードはScombz内新入生コミュニティに記載されています。
0-1. Scombzへのログイン
ステップ3に従ってログインを行う。
0-2. 新入生コミュニティへのアクセス
トップページからコミュニティをクリックします。
必ず年度が「2025年度」になっていることを確認し、新入生コミュニティを選択します。
0-3. パスワードを確認する
パスワードは「...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 履修登録(授業を決める)をする準備をしよう > GlobalProtectを利用する
GlobalProtectを利用する
2025/02/25 更新
ご自宅で履修登録する時は、必ずSRAS(ShibauraRemoteAccsessService)の1つである、SRAS-VPNが必要になります。GlobalProtectは、簡便にSRAS-VPNに接続できるソフトウェアです。SRAS-VPNは、履修登録だけではなく、様々なシーンで利用することができます。早めに、インストールし、利用可能な状態にしましょう。※ご自身の端末を接続するものであり、PC教室に設置してある端末には設定の必要はありません
達成目標
・GlobalProtectをインストールする・GlobaProtectを使って、SRAS-VPNに接続する
1. GlobalProtectのインストール
1.1 下記のURLにアクセスする
※Google Chromeなどの翻訳機能を使用している場合、翻訳をオフにしてください。 https://gpvpn.sic.shibaura-it.ac.jpユーザ名パスワードを入力して、「LOG IN...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 授業を受ける準備をしよう > Zoomの利用方法
Zoomの利用方法
2023/03/29 更新
芝浦工業大学では、対面の授業の他に、オンライン授業や、オンデマンド授業、反転授業など、様々な形態の授業があります。このため、オンライン授業が開講されるZoomへのログイン方法や、授業動画を閲覧する方法を説明します
到達目標
・Zoomにインストールする・初回のActivateをする・Zoomに正しくサインインできる
もくじ
1. Zoomのインストール
2. Zoomへのサインイン
1. Zoomのインストール
自身の端末へオンライン授業のためにZoomのインストールと接続テストをします。
1.1 Zoomのインストーラーをダウンロード
ダウンロードセンターにアクセスし、インストーラーをダウンロードします。
1.2 インストーラー(ZoomInstallerFull.exe)を起動します。
※インストーラーの名前は変更される場合...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 履修登録(授業を決める)をする準備をしよう
履修登録(授業を決める)の準備をしよう
2025/02/25 更新
履修登録(授業を決める)をしなければ、授業を受けることはできません。2025年は、新入生が履修登録を行う期間が、4月3~4日の2日間しかありません。※大学院の履修登録はこちら
また、履修登録は、PCで行います。履修登録期間が始まる前に、必ず、準備を行いましょう。
到達目標
S*gsot(ガソット)にログインできる
1.自宅など学外から、自身のPCで履修登録をする
学外から自身のPCで履修登録をする場合は、GlobalProtectというソフトをインストールする必要があります。※ノートPCだけでなく、デスクトップ端末でも利用可能です
1.1 GlobalProtectを使って、大学のネットワークに接続する
・GlobalProtectを使う ※インストールは1回実行すれば、2回目以降は必要ありません...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto
omedeto2025
2025/03/28 更新
新入生の皆さんへ
芝浦工業大学へご入学おめでとうございます。このページは、芝浦工業大学が提供する情報システムの各種サービスを利用するための準備ページです。このページは芝浦工業大学学術情報センター(情報イノベーション課)が作成しています。
各自で手続きを行い、履修登録開始までに完了の報告をしてください。※2025年度新入生(学部生)の履修登録期間は4月3日~4月4日です。
大学院の履修登録情報はこちら
各項目のタイトルをクリックすると、本サイトの解説ページを見ることができます。
手続き
Step 1
パスワードを設定しよう
Step 2
メールを使おう
Step 3
大学からのお知らせを受け取ろう
Step 4
授業を受ける準備をしよう
Step 5
履修登録(授業を決める)の準備をしよう
Step 6
学術情報センターのサービスを理解する
[動画] と表示されているリンクは、大学アカ...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > パスワードを設定しよう
パスワードを設定しよう
2025/02/25 更新
芝浦工業大学では、目的に応じて様々なアカウント・パスワードを使い分ける必要があります。大学生活において、ここで設定するパスワードや、メールの送受信は必須になるため、必ず設定しておきましょう。
達成目標
・Windowsパスワードを設定できる・そのほか、Gmailに使用するパスワード、学内無線LANに接続するパスワードを設定できる
1.各種パスワードの役割及び設定方法
各種パスワードの使い分けについて簡単に説明します。本ページではこのうちWindowsパスワード・Googleパスワードの設定を行います。パスワードに関する詳細な使い分けが知りたい方はアカウントのページをご参照ください。
パスワード種類
授業開始までに入力するサービス・場面
設定方法/記載場所
Windowsパスワード
Scombz,S*gsot,Zoom(その...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > メールを使おう
メールを使おう
2025/02/25 更新
芝浦工業大学では、皆さんのメール環境として、Gmail をご用意しています。大学からのお知らせや、授業に関するお知らせ等が、メールで届きます。大学生活において、メール送受信は必須のため、必ず利用できるようにしておきましょう。
達成目標
・Gmailにログインできる・受信したメールを確認できる
1.Gmailのログイン方法
あなたのメールアドレスは、
「学情ID@shibaura-it.ac.jp」です。 例) aa00000@shibaura-it.ac.jp※学情IDがわからない場合は、出願時に登録したメールアドレス、もしくは入学手続きの際に登録したアドレス宛てに送付された 「【芝浦工業大学】アカウントセットアップに関する重要なお知らせ」に記載されています
1.1.Gmailにアクセス
1.2. ログイン画面に、メールアドレスを入力
例) aa00000@shibaura-it.ac.jp
※以下...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 大学からのお知らせを受け取ろう
大学からのお知らせを受け取ろう
2023/03/29 更新
大学からのお知らせは、主にScombZというポータルサイトの「お知らせ」宛に届きます。またScombZで送られたお知らせは、メールにも届きます。ここでは、ScombZのログイン方法と、ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)や、お知らせの確認方法をお伝えします。
到達目標
・ScombZにログインできる・ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)にアクセスできる・ScombZにある、お知らせを確認できる※Gmailにログインして、メールを確認する(作業1にて到達済み)
ScombZ
・ScombZを利用する
Gmail(大学のメールを使う)
※ステップ1を行っていれば、必要なし
・Gmailにログインする
うまくいかない・準備できないときは?
oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp へご連絡ください※学生用問い合わせMLは学...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 授業を受ける準備をしよう
授業を受ける準備をしよう
2025/02/27 更新
芝浦工業大学では、対面の授業の他に、オンライン授業や、オンデマンド授業、反転授業など、様々な形態の授業があります。このため、オンライン授業が開講されるZoomへのログイン方法や、授業動画を閲覧する方法を説明します
到達目標
Zoomをインストールする初回のActivateをするZoomに正しくサインインできる授業動画を閲覧する
Zoom
Zoomは、遠隔授業だけでなく、画面共有にも利用しています。現在、授業において幅広く利用されているツールになりますので、利用できるようにしておきましょう。
・Zoomの利用方法
授業動画を閲覧する
芝浦工業大学では教員に対し、授業動画の公開は、Microsoft Streamを推奨しているため、ここでは、Microsoft Streamで公開された、動画の閲覧方法を説明します。
・Microsoft Streamで公開された動...
ホーム > サービス > 授業支援 > Teams > 視聴履歴の取得(Edpuzzle)
視聴履歴の取得(Edpuzzle)
Teamsと連携したEdpuzzleに動画課題をアップロードすることで、視聴履歴を取得することができます。また、動画の途中にクイズを設けたり、スキップ可否や再生速度変更可否の設定などを行うこともできます。(詳しくはEdpuzzle ヘルプセンター 教師向けを参照ください)
対象者
教員
目的
教材としてアップロードした動画の視聴履歴を取得する
関連リンク
Edpuzzle
Edpuzzle ヘルプセンター 教師向け
Edpuzzleのアカウント作成
すでにEdpuzzleアカウントをご利用の先生は、Edpuzzleの設定からMicrosoftアカウントに接続し、以下の5ではMicrosoftでログインを進めてください
授業チームの任意のチャネルで「+」をクリック
Edpuzzleをクリック
Teams上に小さいウィンドウが開き以下の画面が表示されたら右上の三本線をクリック
表示言語を英語から日本語に設定
登録をクリック 「マイクロソフトを続ける」をクリック
大学のアカウントであることを確認のうえサインインし、権限を許可
名前、利用規約、プライバシーポリシーを確認し...
2025/03/04 OneDriveマウントポイント(テナント名)変更について
2025年3月より、OneDriveのマウントポイント(テナント名)を変更いたします。
例】アプリを利用して、OneDriveをマウントした場合
表示名: 旧 "FirstName - 芝浦工業大学 教研テナント(SIC)" 新 "FirstName - SIT" パス名: 旧 C:\Users\<ユーザのアカウント名>\OneDrive - 芝浦工業大学 教研テナント (SIC) 新 C:\Users\<ユーザのアカウント名>\OneDrive – SIT
※すでにマウントしている場合は、一度アンマウントすることで、表示が変更いたします
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > パスワードを設定しよう
完了報告をしよう
2025/02/25 更新
完了報告はScombz内のコミュニティで行います。アンケートの回答方法について説明します。
達成目標
・Scombzにログインしコミュニティにアクセスする・コミュニティのアンケートに回答する
1.Scombzへのログイン
ステップ3に従ってログインを行う。
2.新入生コミュニティへのアクセス
2-1. トップページからコミュニティをクリック
2-2. 年度を確認し、「新入生コミュニティ」を選択
※必ず年度が「2025年度」になっていることを確認してください。
3.アンケートに回答する
「完了報告」と書かれたアンケートを選択します。
アンケートに回答し、下の「確認画面に進む」をクリックします。
回答内容を確認し、「提出する」をクリックします。※回答を修正する場合、ブラウザの「戻る」を使わず、「前の画...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > パスワードを設定しよう
パスワードを設定しよう
2025/02/25 更新
芝浦工業大学では、目的に応じて様々なアカウント・パスワードを使い分ける必要があります。大学生活において、ここで設定するパスワードや、メールの送受信は必須になるため、必ず設定しておきましょう。
達成目標
・Windowsパスワードを設定できる・そのほか、Gmailに使用するパスワード、学内無線LANに接続するパスワードを設定できる
1.各種パスワードの役割及び設定方法
各種パスワードの使い分けについて簡単に説明します。本ページではこのうちWindowsパスワード・Googleパスワードの設定を行います。パスワードに関する詳細な使い分けが知りたい方はアカウントのページをご参照ください。
パスワード種類
授業開始までに入力するサービス・場面
設定方法/記載場所
Windowsパスワード
Scombz,S*gsot,Zoom(その...