36 / 52 ページ(総件数: 1024件)
2021/04/21
Software(ソフトウェ...
本学は、Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約)を締結しています。これにより、Creative Cloudシリーズ を本学学生の個人PCで利用、および学内に設置、管理しているパソコンで利用することが可能です。 Adobeのインストール方法については以下のページを参照してください。Adobe ETLA (2021年度)
VPNの接続方法は下記のページに環境別のマニュアルをご用意しておりますので、ご確認いただけたらと思います。SRAS VPNについてhttps://web.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS_VPN  また、SSTPの他にも学内ネットワークに接続する方法としてGlobal Protectがございます。 GlobalProtectのマニュアルであれば学外からも参照可能です。 L2TP+IPSecまたはSSTPで接続したい場合はGlobalProtectで学内ネットワークに接続した後、マニュアルをご参照していただければ幸いです。
2020/06/05
e-mail(電子メール)
授業の時間割ページより、教員のメールアドレスを確認することができます。 以下のURLにアクセスいただき、該当の授業ページをご確認下さい。 http://timetable.sic.shibaura-it.ac.jp/※閲覧にはSRAS VPNの接続が必要です 「教員連絡先」として、記載があります。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Scomb  >  フィードバックファイルでの一括ファイルアップロード フィードバックファイルでの一括ファイルアップロード 2020/11/11 更新 <履修者に対し、一括でコメントやファイルをフィードバックする事ができます>   1.zipフォーマットのダウンロード 提出状況 2.ダウンロードしたファイルの確認ダウンロードしたファイルを解凍すると、3つのファイル及びフォルダが入っています ファイル 説明 フィードバック(フォルダ) フィードバックするファイルを退避するフォルダ ※ファイル名及びフォルダ名は...txt   assignment_comment_format.xlsx 各学生の評価点やコメントや、「フィードバック」フォルダ内のどのファイルを割り当てるかを記載する      3.フィードバックするファイルの準備「フィードバック」フォルダの直下に、学生にフィードバックするファイルを入れてください。 ※ 1人の学生には1つのファイルしか送れないため、複数のファイルを送る場合はzipファイルにまとめて下さい ※ ファイル総量が500Mを超えると送信できません    4.assignment_comment_format.xlsxの準備フィー...
学外から個人PCや自宅PCを使用し、学内の自習室PCの個人アカウントのデスクトップにアクセスするためには、以下の手順でアクセスしてください。 SRAS VPNを接続。 SICドライブにログイン(SICドライブ利用マニュアルはこちら)。 MyVolume→win→Desktopの順にファイルを選択する。  
ホーム  >  サービス  >  その他のガイド  >  コンピュータの表示言語の変更方法  >  コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10) コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10) 2020/08/06 更新   PC実習室・教師卓のコンピュータの表示言語の切り替え方法です。   スタートメニューから設定を開き、「時刻と言語」を選択します。     「言語」タブの「Windowsの表示言語」をEnglishに変更します。     新しい言語に切り替えるためには、一度サインアウトする必要があるので、サインアウトします。再度サインインするとEnglishに切り替わります。   *以下のソフトウェアは自動的に英語に設定されます。 ・マイクロソフトオフィス・Oracle VirtualBox・ArcGIS   ※キーボード設定を変更したい方 言語を切り替えるだけでは、キーボード設定は変更されません。別途切り替え操作が必要になります。   スタートメニューから設定を開き、「デバイス」を選択します。     「入力」タブの「キーボードの詳細設定」を選択します。     言語リストをEnglishに変更します。  
ScombZに関するお知らせ  最終更新 2024/11/06   ScombZアクセス際にこのページに飛んだ場合、ScombZがメンテナンスの可能性があります。下のお知らせをご確認ください。 メンテナンスではないにも関わらず、依然ログインできない場合は、ブラウザのキャッシュクリア等をお試しください。
情報システム課です。 授業始まると、多数の利用者がScombを同時に利用します。アクセスが集中すると、Scombの反応速度が低下します。 少しでも混雑の緩和をはかるため、以下の操作を心がけてください。 ・授業の開始直前ではなく、余裕を持って、Scombにアクセスしてください。 →9時頃や休み時間の時間帯は混雑が予想されます。  あらかじめ次に受講する科目のLMSは表示しておくようにしましょう。 ・当日の授業の資料は、あらかじめダウンロードしておきましょう。 →もしScombの反応が悪くても、ダウンロードしたものを参照できます。 ・履修している科目のLMSは、ブックマークしておいてください。 →もしScombで時間割が表示されなくとも、直接LMSへアクセス可能です。 ・履修している科目のZoom URLは、ブックマークしておいてください。 →もしScombでお知らせが表示できなくとも、  直接Zoomミーティングへアクセス可能です。 ・リンクを押したら、1分は反応を待つようにしてください。 →皆さんのリクエストは逐次処理されるため、何度も押すと押された回数、  処理を実行してしまいます。  中でも、時間割から科目名を押したあと表示されるLMSのトッ...
以下日時において、Scombシステムのメンテナンスを行います。2020年 5月13日(水)19:00~21:00(予定)メンテナンス中はメンテナンス画面が表示されたり、断続的にセッション切断や表示が正しく行われない等の影響があります。コンテンツの追加等の作業は行わないでください。
【定期メンテナンス実施のお知らせ】 Scombサーバ安定運用のため、毎日昼休みの以下の時間帯でメンテナンスを実施します。   12:40~13:00 メンテナンス中はセッションの切断や一時的な画面表示不良などが発生します。この間にレポートの提出やテスト・アンケート等の回答は行わないでください。
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SITNET  >  IPアドレス手動設定(MacOS) IPアドレス手動設定(MacOS) 2020/10/21 更新   1. 画面左上の「Appleマーク」をクリックすると、Appleメニューが表示されるので、その中から「システム環境設定」をクリックします。   2. 「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「ネットワーク」をクリックします。   3. 接続しているネットワークが表示されるので、ウィンドウの右下にある「詳細」をクリックします。   4. 上部タブメニュー「TCP/IP」を選択し、「IPv4 の設定」の選択項目をクリックします。   5. いくつかの選択肢が表示されるので、「手入力」をクリックします。   6. 入力項目が表示されるので、ネットワーク環境に合わせて入力し「OK」をクリックします。     7. ウィンドウ右下の「適用」をクリックします。  
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SITNET  >  IPアドレス手動設定(Windows) IPアドレス手動設定(Windows) 2020/05/21 更新     画面左下の「ウインドウ」をクリックして「設定」をクリックします。   「ネットワークとインターネット」、「アダプターのオプションを変更する」の順にクリックします。   「イーサーネット」のアイコンをダブルクリックします。   「プロパティ」をクリックします。   「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選び「プロパティ」をクリックします。 「次のIPアドレスを使用する」「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選び、任意の値を指定。 その後「OK」をクリックします。 「詳細」ボタンをクリックすると設定したIPアドレスが表示されます。 開いていたウインドウを閉じて設定は完了です。        
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Zoomの参加者を確認する Zoomの参加者を確認する 2020/11/25 更新   過去に開催したzoomの参加者を確認する方法です。※表示できるのは、最低30分前に終わったミーティングの情報になります。※プロフィール画面は更新により表示が変更されることがあります。※登録機能でユーザーにメールアドレスを入力させた場合はユーザーが入力したものが表示されます。   1.Zoomにサインインして、プロフィール画面にある「レポート」をクリックし、「用途」をクリックします。   2.開催したミーティング(オンライン授業)の日時を検索します。検索で表示された目的のトピックの左にある参加者の数字をクリックします。   3.ミーティング参加者が表示されます。「重複しないユーザーを表示する」をチェックして「エクスポート」をクリックします。 ※スマホやタブレットとノートパソコンを同時に使用している参加者がいる場合があるので参加者が多くなる可能性があります。その場合は「重複しないユーザーを表示する」をチェックすると重複がなくなります。 ※登録機能でユーザーにメールアドレスを入力さ...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Zoomの投票を使う Zoomの投票を使う 2020/11/25 更新   予め設定で「投票中です」をONにしておくと、Zoomミーティング中に投票やアンケートを行うことができます。※プロフィール画面は更新により表示が変更されることがあります。   1.Zoomにサインインして、プロフィール画面の「設定」をクリックします。   2.下にスクロールすると「投票中です」があります。このサービスを「ON」にします。   3.作成してあるミーティングの「トピック」をクリックします。※すでに開催中のミーティングでも途中から追加できます。   4.画面を下にスクロールして「追加」をクリックします。※定期ミーティングの場合すべてのミーティングに追加されます。   5.項目を入力し、「保存」をクリックします。   6.ミーティングを開催すると画面下メニュー内に「投票」が表示されます。「投票」をクリックします。   7.追加作成した投票内容が表示されます。をクリックして、作成した投票を選び、「投票の起動」をクリックすると参加者に表示されます。をクリックすると編集と投票内容を追加作成でき...
2020/05/16
VPN
VPNは、「仮想プライベートネットワーク:Virtual Private Network」と呼ばれるもので、インターネットを経由して学内ネットワークに接続する方法です。