9 / 50 ページ(総件数: 999件)
OneDriveで授業動画を公開する 2023/10/20更新 OneDriveで授業動画を共有する際の注意点 OneDriveで授業動画を学内・外部の人と共有することが出来ます。共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でも授業動画を閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、特に外部の人への共有を許可する場合は、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。 共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。 ■目次  0.授業動画を準備する  1.授業動画を公開する  2.共有を確認する  3.閲覧可能なユーザーを個別に追加と削除するには  4.共有の終了   0.授業動画を準備する ※ OneDriveにアップロードした動画は、現時点でWeb上でトリム編集等が出来ません。アップロードする前に編集をお願いいたします。 ※Clipchamp以外のアプリーケーションを使用した編集を行った場合、以下の画像のようなエラーが発生する可能性があるためご注意ください。       編集ソフトの例:   Windows10: ビデオエディター   Windows11: Clipc...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > 授業グループの確認 授業グループの確認 2023/2/15 更新 0.ScombZで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。   0-2. 「編集ページ」 で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。  
2023/02/14
Disability(障害)
iOS版MoSICAにて、正しいワンタイムパスワードが出力できなくなる障害が発生しております。 (iOSの特定バージョン以降の端末で発生するようです)  こちらは、MoSICAのアップデートで解消されますので、 どうしても、ワンタイムパスワードが通らないという方は、添付のファイルを参考に、 MoSICAのアップデートをお試し下さい。 ※現在iOS11までをご利用されている方は、アップデートするとご利用いただけます。ご注意ください。
 OneDriveでファイルを共有する方法 OneDriveでファイルを共有する際の注意点 OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。 ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。     OneDriveファイル共有の流れ  大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。   スタート        1.OneDriveにアクセスする   共有アイテムの準備 ・ 2.共有するためのフォルダを作成する ・ 3.共有するアイテムをアップロードする 共有する 4.共有方法を選択する                   本学教員/学生と共有する場合 本学教員/学生以外と共有する場合 共有の種類 すべてのユーザー 芝浦工業大学教研テナント(SIC)のユーザー 選択したユー...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Googleドライブでファイル共有する方法 Googleドライブでファイル共有する方法 2021/05/01更新   Google ドライブのファイルを共有する(Googleドライブヘルプ) Googleドライブでファイルを共有する際の注意点 Googleドライブでファイルを学内・学外の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「リンクを知っている全員が閲覧可能」になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認してから共有を行いましょう。 ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有を停止または、共有ファイルの削除をしましょう。 授業グループにファイルを共有する場合の注意点「GoogleClassroomで授業グループに招待メールを送る」の0-1.0-2で調べた履修者グループにファイルを共有することが出来ます。履修者に変更があった場合は再度ファイル共有を設定する必要があります。   Googleドライブへアクセス Gmailにログインします。ウインドウ右上に「・」が9つ集まったアイコンをクリックし、現れた...
募集の時点で学籍があれば応募可能です。学情窓口には留学生の方も質問にいらっしゃるため、外国語での対応ができる方も歓迎しています。在籍期間などは面接でご相談ください。
留学生からの質問も多いため外国語のスキルは非常に役に立ちます。英語等が苦手な方でも対応の方法やフレーズがまとまったマニュアルもあるため心配ありません。
院生と学部生では多少異なりますが、主に以下になります。 ・パソコン室の見回り ・消耗品補充、交換 ・故障機器調査、交換 ・学情センターサービスの質問対応 ・オンライン窓口対応 ・パソコン室教卓チェック ・無線LANチェック ・web.sicガイド作成と修正 etc...
学内労働時間は50時間以内と定められているため、TAやSAを行う際には月の労働時間を50時間に収める必要があります。(2022年度まで) ※2023年4月からは週20時間の上限になります。