検索ボックス
6 / 24 ページ(総件数: 465件)
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  B区分ソフトウェア導入リスト B区分ソフトウェア導入リスト 2025/04 /18 更新   PC実習室のWindowsにインストールされているB区分ソフトウェアの一覧です。B区分ソフトウェアについてはこちらをご覧ください。  ※ BYOD環境利用推進のため、2025年3月末でB区分ソフトウェアは廃止いたしました。 対象者 全学生、教員 導入/廃止 導入申請は通年を通して行えます。(専任教員のみ) 毎年12月に学科に対してアンケート調査を実施し、不必要なソフトウェアの廃止を行っています。 ※Windows 11移行のタイミング(2025年3月末)で廃止いたしました。 注意事項 B区分ソフトウェアは、PC教室で実施される授業で使用することを目的とし、教員の申請により導入されています。 ソフトウェアを個人のPCにインストールする場合は、授業で指導される教員の指示に従ってください。 記載のソフトウェアに関する使用条件、ライセンスなどは各ソフトウェアによって異なります。PC教室以外における利用について、学情センターでは一切対応できません。各個人でご確認ください。 B区分ソフトウエアについての詳細はこちらをご覧く...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) >  研究生・科目等履修生のためのガイド 研究生・科目等履修生のためのガイド 2022/09/30 更新   研究生・科目等履修生用のガイドリンクページになります。   対象者 研究生・科目等履修生 目的 学情センターサービスを円滑に活用していただくことを目的としています。 ガイド 学情IDにパスワードをつけるはじめて学情センターのサービス使う前に、学情ID(アカウント)に紐づくパスワードをつける作業を行います。各キャンパスの情報システム課窓口までお問い合わせください。 アカウントとパスワード学情センターの各種サービスのサービスとパスワードの一覧です。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190117045808 AMI学情センターの各種サービスのパスワード登録ができます。初めてアクセスする場合は、PC実習室・教卓のWindowsコンピュータをご利用ください。VPN接続が利用可能になると学外からアクセスできます。 ScombZ本学の学生および教職員向けのポー...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) >  先取聴講生のためのガイド 先取聴講生のためのガイド  2022/09/29 更新   先取聴講生用のガイドリンクページになります。   対象者 附属高校生 ※学情IDを発行された方のみ 目的 授業準備が事前にできるように、学情センターサービスを円滑に活用していただくことを目的としています。 ガイド 学情IDにパスワードをつけるはじめて学情センターのサービス使う前に、学情ID(アカウント)に紐づくパスワードをつける作業を行います。各キャンパスの情報システム課窓口までお問い合わせください。 アカウントとパスワード学情センターの各種サービスのサービスとパスワードの一覧です。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190117045808 AMI学情センターのサービスのパスワード登録ができます。※初めての場合、大学コンピュータルームでアクセスしてください。 ScombZ本学の学生および教職員向けのポータルサイトです。時間割、授業教室、先生の...
2022/09/27(火) 本日、11時20分頃、学内のサーバにて障害が発生しました。本障害は、サーバ全体に波及しており、無線LANの接続不能、カード印刷の不可、DNSでの名前解決等、多岐に渡って障害が発生いたしました。 現在、鋭意復旧作業中で、順次復旧しておりますが、上述したように、障害が多岐に渡っているため、復旧に時間がかかっている状況です。※ScombZ、無線LAN、Zoom等は回復したかと思います ご利用のサービスが、正常に動作しない場合は、大変恐れ入りますが、後ほどのご利用をお願いいたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テスト受験時の注意事項 テスト受験時の注意事項 2022/06/13 更新   テスト実施時のトラブルを未然に防ぐためにも、以下の点に注意してください。(アンケートについても同様です)     ◆学内WifiのOFF/ONをして近くのアンテナに接続する 遠くのアンテナをつないで不安定なネットワーク状態でテストを受けない       ◆推奨されたブラウザを利用する   以下のブラウザ以外の環境でのテスト受験は控える・Windows10 Edge/Chrome/Firefox・Mac Safari/Chrome・Android Chrome・iOS Safari   ◆複数のウィンドウでテストを受験しない 2台以上の端末でテストを行わない複数のタブでテストを行わない「受験する」ボタンをクリックした際に表示される画面でテストを行う  ◆メンテナンスが実施される時間帯は受験を避ける ScombZのログイン前の画面でメンテナンスのお知らせが出ていないか確認する   ◆再受験不可のテストの受験では、開始後に離席しない離席や別画面に遷移しない  ◆戻るボタンは使わないテスト中はブラウザの戻るボタン等のブラウザの機能は利用しない   ◆ボタンと完了解答確認画面に遷移したら、...
 ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education > Google共有ドライブの利用方法について Google共有ドライブの利用方法について   1. Google共有ドライブについて マイドライブと異なり、共有ドライブに置いたファイルのオーナーは個人に紐づきません。組織内でドライブ内のファイル等が管理され、管理者はユーザーの所属等に基づいた権限設定が可能な共有領域となります。 専任教員用として、1人1つの共有ドライブ (lab-アカウント名)を用意いたします。※Google Workspaceが未申請の場合はAMI(https://ami.sic.shibaura-it.ac.jp   )にて「G Suite for Education」を申請の上、情報システム課(goiken@sic.shibaura-it.ac.jp)までご連絡ください。   共有ドライブの制限は以下に示す通りです。   1.1 メンバーに関する制限   グループ数の上限:100   メンバーの合計数(メンバーとして追加されたグループおよび個人アカウント数)の上限:600   個人の合計数の上限(個人アカウントとグループメンバーの数):50,000   1.2. アイテム数の上限   保存できるアイテム数の上限は最大50万個です。   1.3. 保存容量の上限...
このデジタルクリエイティブ基礎は、Adobe社の提供するオンライン講習動画です。 講習は、講義と演習に分かれており、演習では実際にソフトウエアと素材データを使用して操作をおこないます。 この講習内の動画や、資料、素材の著作権はAdobe社が保有していますので、無断でf複製、改変、転載、再配布、転送、送信、放送、配信をすることは、著作権侵害となりますので、ご注意ください。 1. 概論2. 構成3. タイポグラフィー4. 造形5. 色彩6. 画像処理7. メディア最適化8. 動画編集     0. 演習素材データ 演習内で使用する素材データは、このURLからダウンロードをしてください。 ※ この素材データは、本講座(Adobeデジタルクリエイティブ基礎)で使用する目的でのみ利用許諾されています。それ以外の木出来出野使用に際しては、別途ライセンスが必要となりますのでご注意ください。 演習素材データ 1. 概論     0. 演習素材データ 演習内で使用する素材データは、このURLからダウンロードをしてください。 ※ この素材データは、本講座(Adobeデジタルクリエイティブ基礎)で使用する目的でのみ利用許諾されています。それ以外の木出来出野使用に際しては、別途ライセンス...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト >  MicrosoftDefenderの有効化 MicrosoftDefenderの有効化 2022/05/31 更新 以下の手順に従ってMicrosoft Defenderを有効化してください。※Microsoft Defenderは、Sophos Anti-Virus等の他のアンチウイルスソフトと併用することができません。 既存のアンチウイルスソフトをアンインストールしたのちに、下記手順に従って有効化してください。 (Microsoft Defender for Endpointのみパッシブモードによる併用が可能となっております。) 「スタートメニュー」を選択後、「設定」を選択します。 「更新とセキュリティ」を選択し、「Windows セキュリティ」を開きます。その後、「ウイルスと驚異の防止」を選択します。 「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックします。「リアルタイム保護」にあるスイッチボタンをクリックするとオン/オフ(有効/無効)の切り替えができます。※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」をクリックします。    Microsoft Defender for Endpointの有効化(専任教員のみ) ※準備中 
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS情報コンセント > SRAS情報コンセント接続方法(Windows11) IEEE802.1X認証によるSRAS情報コンセント接続ガイド(Windows11) 2024/03/16 更新    1.持ち込みノートPCにLANケーブルを接続します。  「サインイン」をクリックします。   2.イーサーネットの設定画面が表示されます。  「識別されていないネットワーク」をクリックします。   3.認証設定を行います。「編集」をクリックします。   4.IEEE 802.1X認証を有効にするため「オン」をクリックし、「構成の編集」をクリックします。   5.「保護されたEAP(PEAP)」を選び、「セキュリティで保護ざれたパスワード(EAP-MSCHARP v2)」を選び、「保存」をクリックします。    6.イーサーネットの設定画面の「サインイン」をクリックします。   7.サインインを求められます。  学内ネットワークに接続する場合:学情ID(例:aa00000)とSRAS無線LANのパスワードを入力してください。 ※本学ユーザーのみ可  学外ネットワークに接続する場合:eduroamのアカウントとパスワードを入力してください。    8.「接続」をク...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席管理 出席管理 2022/4/13 更新 1. 出席登録の種類 授業を新規登録する際に選択できる「学生による登録」の可否によって出席登録の方法は異なります。 1.1 「学生による登録」を「登録可」とした場合 学生が自身で出席を登録する方法となり、教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。  ⇒ワンタイムパスワードの確認はこちら 1.2 「学生による登録」を「登録不可」とした場合 教員が生徒の出席を登録する方法となり、学生は何もする必要がありません。  ⇒登録方法は、こちら   2. ワンタイムパスワードの編集と確認   2.1  出席管理一覧画面よりワンタイムパスワードの編集、および確認したい授業の「名称」、もしくは「授業日」をクリックすると編集画面に遷移します。 <出席管理一覧画面> 2.2  編集画面にある「ワンタイムパスワード」の欄に、現在のワンタイムパスワードが記載されています。  <授業 編集画面>     3. 教員が生徒の出席を登録する 3.1  LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。  ...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席について(学生用) 出席について(学生用) 2022/4/13 更新   出席登録方法が2022年度から変更になりました。ScombZから出席登録を行う授業があります。 教員が出席登録をする授業の場合、その授業では学生が操作して登録を行う必要はありません。   出席登録の操作方法   出席しているコースの「コースTOP」画面に担当教員が設定した時間内でアクセスすると、[出席送信]ボタンが表示されます。    [出席送信]ボタンをクリックし、出席情報を送信します。 出席送信には、コースごとのワンタイムパスワードが必要です。(ワンタイムパスワードは担当教員から指示があります。)   ワンタイムパスワードを入力後、[送信する]ボタンをクリックすると、出席情報が送信されます。    
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  出席管理の新規作成と編集 出席管理の新規作成と編集 2022/4/13 更新 2022年度前期の「出席確認するための授業」は授業日を基準に、自動で作成されています。 すでに作成された授業の、ワンタイムパスワードや、登録内容の変更を行う場合は、「2. 出席確認の授業を編集する」をご確認下さい   0. 出席登録の方法を決定する 授業の出席管理をするにあたり、以下の2つの方法から出席登録の方法を選ぶ必要があります。 学生が自身で出席を登録する方法 →教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。ワンタイムパスワードの確認はこちら 教員が出席を登録する方法 →教員が学生全員の出席を登録する必要があります。登録方法はこちら  登録方法は以下の「1. 出席確認のための授業を新規作成する」にて設定します。   1. 出席確認のための授業を新規作成する  1.1  LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。     1.2  出席管理一覧画面が出てくるので、[+]ボタンをクリックします。   1.3  画面に沿って以下の項目を...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > お問い合わせまとめ お問い合わせ等まとめ 2022/4/12 更新  ◆ScombZにログインできない、動かない場合の対処ココのURLをご参照下さい。   ◆出欠について 2022年度から、カード打刻による出欠は無くなりました。ScombZでは、出欠機能を搭載しております。   ◆その他 その他マニュアルに関しましては、以下のURLをご参照下さい。  https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/scbz_man
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド 新入生PCガイダンスガイド 1. ガイダンスを聴講するための準備(15分)   ※着席したら、準備を進めて下さい 1.1 PC教室のWindowsにログオン   omedetoページを参考に、目の前にある端末にログインする    ⇒IDは学情ID、パスワードはUCAROに記載されているパスワード 1.2 Zoomにログイン   omedetoページを参考に、Zoomにログインする    ⇒IDは学情ID@sic、パスワードはUCAROに記載されているパスワード  ※初回ログインの場合は、Gmailにログインする必要もある    ⇒IDは学情ID@shibaura-it.ac.jp、パスワードはUCAROに記載されているパスワード   2. SRAS(40分)   ※ここから説明を行います 2.1 SRASについて(説明)   SRASについて、【動画】にて説明いたします 約2分30秒 2.2 AMIについて(説明)   AMIとは何かを、【動画】にて説明いたします 約2分 2.3 ハンズオン【自分のPCで】  2.3.1 無線LAN...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト  >  Microsoft Defender Microsoft 365 Defender (準備中) 2022/03/28 更新  ※ これまで本学ではSophos社のSophos Anti-Virusを包括契約にて導入しておりましたが、2022年7月末をもって契約が終了となります。現在ご利用いただいている方は、アンインストールをお願いいたします。   本学ではMicrosoft社とのMicrosoft 365 A5の包括契約に含まれる Microsoft 365 Defenderをご利用いただけます。 また当サービスはサイトライセンスソフトウェアであるため、永続的な提供や保証はしません。ユーザーの卒業、退職した時点で、当サービスの利用もできなくなります。   Microsoft 365 Defenderとは? Microsoft 365 Defender は、エンドポイント、ID、メール、アプリケーションにおける、攻撃や不審なファイルを検出・防御する統合エンタープライズ防御スイートです   対象  Microsoft EESに準じます。 ガイド Windows  (準備中) MacOS  (準備中)
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  Communityとは Communityとは 2022/3/16 更新 委員会やサークル活動などのコミュニティで、LMS と同等の機能を利用し、学習・交流することができます。   参加しているコミュニティを閲覧したい 1.左側のメニューにある[コミュニティ]をクリックすると、「参加コミュニティ一覧」画面へ遷移します。     2.閲覧したい年度を選択すると、参加コミュニティを一覧で表示することができます。自分が管理者を務めるコミュニティには Administrator とリンク名の下に表示されます。 3.各リンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。       コミュニティ検索 コミュニティ検索を利用すると、自分が参加していないコミュニティも検索できます。 1.「参加コミュニティ一覧」画面で検索したい年度を選択後、コミュニティ名を入力し、[検索]をクリックします。   2.表示されたリンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  参加者からのメッセージを受け付ける 参加者からのメッセージを受け付ける 2022/3/16 更新    参加者からメッセージを受け付けるためには、初期設定を変える必要があります。 1.左側のメニューのコミュニティ設定の中の、[コミュニティ設定]をクリックします。     2.メッセージ利用のチェックボックスをクリックすることで、学生からのメッセージを受け付けられるようになります。
ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education  >  Gmail転送設定 Gmail転送設定 2022/03/15 更新   卒業後、学生のGmailは転送設定でのご利用のみとなります。メールボックス内のデータは移行が可能です。   転送設定 パソコンからGmailを開き、右上の歯車アイコンからクイック設定を開き、表示された[すべての設定を表示]をクリックします。  [メール転送とPOP/IMAP]タブの[転送]セクションにある[転送先アドレスを追加]から転送先のメールアドレスを設定します。ポップアップウィンドウが表示された場合は転送先アドレスが正しいかを確認した後、[続行]をクリックします。  転送の項目より、転送するメールアドレス(2で設定したアドレスを選ぶ)や、受信メールをどのように扱うかを選び、「変更を保存」ボタンをクリックします。受信メールをどのように扱うかに関しましては、「SHIBAURA-ITメールのメールを削除する」を選んで下さい。  メールボックス内のデータの移行 Googleドライブのデータの移行と同様の手順で行えます。
ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education >  Googleドライブの移行方法 Googleドライブの移行方法 2022/03/15 更新    Googleドライブのデータを移行する方法は、以下の2通入りの方法があります    1.データのエクスポート   ⇒Driveの容量が15ギガバイト未満の場合  2.データのダウンロード   ⇒Driveの容量が15ギガバイト以上の場合     1.データのエクスポート 別のGoogleアカウントのGoogleドライブにデータを移行する方法になります。移行先のGoogleドライブの空き容量が移行元のデータ量よりも大きい必要があります。(※一般のGoogleアカウントの無料保存領域は15GBです。) 1. [コンテンツの移行]ページにアクセスし、移行先のメールアドレスを入力して確認コードを送信します。2. 移行先のアカウントのGmailに届いた確認コードを入力します。3. コピーして移行するコンテンツを選択します。GmailのメールとGoogleドライブのデータを選択できます。4. データの転送が始まります。参考:[学校のアカウントから別のアカウントにコンテンツをコピーする](Googleアカウント ヘルプ)   2.データのダウンロード Googleドライブを...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  アンケートを受ける アンケートを受ける 2022/3/16 更新   回答期限内のアンケートがあります。  アンケートタイトル(青文字)をクリックすると、アンケート回答画面に移行します。   ↓ 回答を入力/選択します。回答が完了したら、   確認画面に進む   をクリックしてください。 ※長時間操作がない場合、自動ログアウトされるので注意してください。   ↓ ※回答はまだ完了していません。 内容を確認したら、    提出する    をクリックしてください。回答を修正する場合は、  前の画面に戻る  をクリックします。   ↓ 回答が完了しました。 ブラウザの戻るボタンではなく、  コミュニティトップに戻る  を押してください。   ↓ 回答完了後、アンケートタイトル(青文字)または操作ボタンをクリックすると、回答内容が確認できます。   ↓ 回答と教員からのフィードバック等が確認できます。教員がアンケートを作成した際の設定によっては、回答内容の修正が行える場合もあります。