検索ボックス
6 / 24 ページ(総件数: 474件)
ScombAppプライバシーポリシー ScombAppは、芝浦工業大学情報システム部が運用するScomZのスマホアプリ (以下「本サービス」という)です。 本サービスでの個人情報を含む情報の取扱いについて、以下の通りプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」という)を定めます。   1. 取得する利用者情報 本ポリシーにおける「利用者情報」は以下の通りです。 利用者の識別及び認証に利用される識別情報 ScomZでの利用者宛てのお知らせ、履修科目情報、課題、テスト、アンケートの情報 打刻情報(打刻時刻、打刻場所) 端末から本サービスのサーバーへのアクセス記録   2. 利用者情報の利用目的 本サービスで取得する利用者情報の利用目的は以下の通りです。 利用者の登校時間、登校場所の記録及び分析 利用者の利用状況の記録及び分析 利用者からの問い合わせ対応   3. 利用者情報の取得方法 本サービスで収集した利用者情報は、本サービスのサーバーに送信されます。 4. 通知・公表または同意取得の方法・利用者関与の方法 (1)通知・公表 本サービスに関する情報は、芝浦工業大学学術情報センターホームページまたはScombZのお知らせにて通知・公表いたします。 (2)同意取得の...
ScombApp 大学生活をもっと豊かに。大学生活で欠かすことのできない"ScombZ" スマホで開く時は、いつもブラウザを開いて検索するのは面倒... そこで生まれたのがScombZのMobileアプリ  ScombApp !!! ScombAppがあれば... 自動ログインでScombZに簡単アクセス! 打刻がボタン一つで簡単に! それぞれの授業情報がすぐに見られる! 課題の締め切りを通知して提出忘れも心配なし!   このアプリは、 "Scombがもっと使いやすくなればいいのに" と悩んでいた学生が "同じことで悩んでいる人は他にもいるはず!" ないなら自分でつくればいいじゃん! と思ったことがきっかけで始まりました   学生が主体となって、学情センターの学生スタッフ(アルバイト)として開発をしています! 開発スタッフ紹介  アプリプログラム:佐藤衡平(情報通信工学科) サーバプログラム:情報システム課職員 アプリデザイン:佐藤衡平 乙戸慎太郎(情報通信工学科) Document作成・アプリ紹介ページ作成:乙戸慎太郎   ❕❕❕  アプリに関するFAQはこちら ❕❕❕   目次 アプリのインストール方法 アプリの使い方 ログイン方法 ホーム ホーム画面 打刻 次の授業詳細 締め切りが近い課題の確認 新しいお...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  omedeto omedeto 2023/04/01 更新 こちらは2023年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。 新入生のみなさん。芝浦工業大学にご入学していただき、ありがとうございます。このWebページは、大学が提供している情報系の各種サービスを利用するための準備をしていただくためのページであり、芝浦工業大学 学術情報センター(情報システム部)という部門によるものです。 UCAROの通知画面に記載されている 学情ID と 各種パスワード を使い、可能な限りご自身で手順を進めて下さい。 手順 こちらに記載の手順を進めていただくことで、以下のことができます。  ・ScombZ(LMS)の新入生コミュニティに記載された、各部署が掲載するお知らせの資料へのアクセス ・上記に掲載されている動画コンテンツの閲覧 ・履修登録をする準備 この例は、新入生へのガイダンスを目的としたものですが、大学の授業を受ける際にも利用する内容になります。   ステ...
ホーム  >  サービス  >  アカウント・認証  >  メールアドレス  >  Outlookの利用方法 Outlookの利用方法 2020/11/09 更新 芝浦工業大学では、皆さんのメール環境として、Outlook をご用意しています。大学からのお知らせや、授業に関するお知らせ等が、メールで届きます。   対象者 全学生、教職員 目的 学生・教員:教育研究に活用していただくことを目的としています。職員:業務に活用していただくことを目的としています。 URL https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/outlook/email-and-calendar-software-microsoft-outlook(仮)  利用申請 AMI から利用申請が必要     1. Outlookの利用申請方法 AMIでの利用申請が必要です。以下の手順に従って Outlook の設定を完了して下さい。 1. AMIにアクセス 2. 左メニューの【利用申請】の「Office365 Outlook」を選択   3. 「上記内容で申請する」のボタンをクリック(※反映されるまで、数時間程度かかる場合があります)     4. 下のような画面が表示されます。申請が通るまでお待ちください。            2. Outlookの利用方法 あなたのメールアドレスは、「学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp」です...
OneDriveで授業動画を公開する 2023/10/20更新 OneDriveで授業動画を共有する際の注意点 OneDriveで授業動画を学内・外部の人と共有することが出来ます。共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でも授業動画を閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、特に外部の人への共有を許可する場合は、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。 共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。 ■目次  0.授業動画を準備する  1.授業動画を公開する  2.共有を確認する  3.閲覧可能なユーザーを個別に追加と削除するには  4.共有の終了   0.授業動画を準備する ※ OneDriveにアップロードした動画は、現時点でWeb上でトリム編集等が出来ません。アップロードする前に編集をお願いいたします。 ※Clipchamp以外のアプリーケーションを使用した編集を行った場合、以下の画像のようなエラーが発生する可能性があるためご注意ください。       編集ソフトの例:   Windows10: ビデオエディター   Windows11: Clipc...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  > 授業グループの確認 授業グループの確認 2023/2/15 更新 0.ScombZで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。   0-2. 「編集ページ」 で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。  
 OneDriveでファイルを共有する方法 OneDriveでファイルを共有する際の注意点 OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。 ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。     OneDriveファイル共有の流れ  大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。   スタート        1.OneDriveにアクセスする   共有アイテムの準備 ・ 2.共有するためのフォルダを作成する ・ 3.共有するアイテムをアップロードする 共有する 4.共有方法を選択する                   本学教員/学生と共有する場合 本学教員/学生以外と共有する場合 共有の種類 すべてのユーザー 芝浦工業大学教研テナント(SIC)のユーザー 選択したユー...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Googleドライブでファイル共有する方法 Googleドライブでファイル共有する方法 2021/05/01更新   Google ドライブのファイルを共有する(Googleドライブヘルプ) Googleドライブでファイルを共有する際の注意点 Googleドライブでファイルを学内・学外の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「リンクを知っている全員が閲覧可能」になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認してから共有を行いましょう。 ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有を停止または、共有ファイルの削除をしましょう。 授業グループにファイルを共有する場合の注意点「GoogleClassroomで授業グループに招待メールを送る」の0-1.0-2で調べた履修者グループにファイルを共有することが出来ます。履修者に変更があった場合は再度ファイル共有を設定する必要があります。   Googleドライブへアクセス Gmailにログインします。ウインドウ右上に「・」が9つ集まったアイコンをクリックし、現れた...
電子メールセキュリティ   専任教員・事務職員向けに標的型攻撃対策システム(FireEye/Trellix Email Security)を導入しています。 不審なメールを検知すると、自動的に隔離します。 毎日15:00に隔離通知メールが送信されます。 ※ 誤検知をする場合もありますので、隔離メールは必ずご確認ください。 スパム判定されたメールは、隔離通知メール内のリンクから解放することが可能です。 隔離されているメールは14日経過すると自動的に削除されます。 隔離通知メールがGmailでスパム判定される場合もありますので、ご注意ください。 特定メールアドレスからのメールが頻繁に誤検知となる場合は、情報イノベーション課までご相談ください。 検知漏れが発生することもあります。受信メールについては常日頃から注意をするよう心がけてください。 EmotetやQakbot等の返信型メールを送信するタイプのマルウエアから、隔離通知メールを装ったメールが届く可能性もあります。 不審なメールを受信した際は、SIT-CSIRT( csirt@shibaura-it.ac.jp) へご報告ください。   隔離通知の件名: FireEye Email Security - Quarantine Notification for ~        
ホーム  >  サービス  >  業務支援  >  SIT STATION SIT STATION / Talent 2024/01/18 更新 教員のためのWeb支援アプリケーションです。シラバス編集、履修者名簿のダウンロード、メーリングリスト作成、TAへの権限付与がここでできます。   対象者 全教員 目的 教員業務支援 できる事 シラバス編集 メーリングリスト作成 授業グループ管理 研究室グループ管理 履修者名簿ダウンロード 授業関連情報参照 履修登録状況参照 TAへの権限付与(課題提出フォルダ・InfoBlox等) 試験座席表の作成 URL https://station.sic.shibaura-it.ac.jp  ログイン ユーザー名 : 学情IDパスワード : UNIXパスワード(AMI で登録) ガイド Talentの主な使い方 ログイン/ログアウト  グループ メーリングリスト TAへの権限付与(課題提出フォルダ・InfoBlox等) 履修者の追加(ScombZに反映させる等) 試験座席表の作成 履修者名簿をメールで受け取る お問い合わせ 情報イノベーション課 SIT Station 担当 / メールアドレス:goiken@sic.shibaura-it.ac.jp          
2022/10/15 教職員の皆様 本日発生しておりましたメールの受信障害は、17:03頃復旧いたしました。 原因: メールセキュリティ対策のクラウドサービスから、学内メールサーバーへの配送する箇所において、学内メールサーバーに障害が発生しメールが受信出来ない状態となっておりました。 対処:障害の発生していた古いメールサーバーを切り離し、別のメールサーバーで受信するように構成変更を行いました。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  B区分ソフトウェア導入リスト B区分ソフトウェア導入リスト 2025/04 /18 更新   PC実習室のWindowsにインストールされているB区分ソフトウェアの一覧です。B区分ソフトウェアについてはこちらをご覧ください。  ※ BYOD環境利用推進のため、2025年3月末でB区分ソフトウェアは廃止いたしました。 対象者 全学生、教員 導入/廃止 導入申請は通年を通して行えます。(専任教員のみ) 毎年12月に学科に対してアンケート調査を実施し、不必要なソフトウェアの廃止を行っています。 ※Windows 11移行のタイミング(2025年3月末)で廃止いたしました。 注意事項 B区分ソフトウェアは、PC教室で実施される授業で使用することを目的とし、教員の申請により導入されています。 ソフトウェアを個人のPCにインストールする場合は、授業で指導される教員の指示に従ってください。 記載のソフトウェアに関する使用条件、ライセンスなどは各ソフトウェアによって異なります。PC教室以外における利用について、学情センターでは一切対応できません。各個人でご確認ください。 B区分ソフトウエアについての詳細はこちらをご覧く...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) >  研究生・科目等履修生のためのガイド 研究生・科目等履修生のためのガイド 2022/09/30 更新   研究生・科目等履修生用のガイドリンクページになります。   対象者 研究生・科目等履修生 目的 学情センターサービスを円滑に活用していただくことを目的としています。 ガイド 学情IDにパスワードをつけるはじめて学情センターのサービス使う前に、学情ID(アカウント)に紐づくパスワードをつける作業を行います。各キャンパスの情報システム課窓口までお問い合わせください。 アカウントとパスワード学情センターの各種サービスのサービスとパスワードの一覧です。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190117045808 AMI学情センターの各種サービスのパスワード登録ができます。初めてアクセスする場合は、PC実習室・教卓のWindowsコンピュータをご利用ください。VPN接続が利用可能になると学外からアクセスできます。 ScombZ本学の学生および教職員向けのポー...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて) >  先取聴講生のためのガイド 先取聴講生のためのガイド  2022/09/29 更新   先取聴講生用のガイドリンクページになります。   対象者 附属高校生 ※学情IDを発行された方のみ 目的 授業準備が事前にできるように、学情センターサービスを円滑に活用していただくことを目的としています。 ガイド 学情IDにパスワードをつけるはじめて学情センターのサービス使う前に、学情ID(アカウント)に紐づくパスワードをつける作業を行います。各キャンパスの情報システム課窓口までお問い合わせください。 アカウントとパスワード学情センターの各種サービスのサービスとパスワードの一覧です。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190117045808 AMI学情センターのサービスのパスワード登録ができます。※初めての場合、大学コンピュータルームでアクセスしてください。 ScombZ本学の学生および教職員向けのポータルサイトです。時間割、授業教室、先生の...
2022/09/27(火) 本日、11時20分頃、学内のサーバにて障害が発生しました。本障害は、サーバ全体に波及しており、無線LANの接続不能、カード印刷の不可、DNSでの名前解決等、多岐に渡って障害が発生いたしました。 現在、鋭意復旧作業中で、順次復旧しておりますが、上述したように、障害が多岐に渡っているため、復旧に時間がかかっている状況です。※ScombZ、無線LAN、Zoom等は回復したかと思います ご利用のサービスが、正常に動作しない場合は、大変恐れ入りますが、後ほどのご利用をお願いいたします。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  テスト受験時の注意事項 テスト受験時の注意事項 2022/06/13 更新   テスト実施時のトラブルを未然に防ぐためにも、以下の点に注意してください。(アンケートについても同様です)     ◆学内WifiのOFF/ONをして近くのアンテナに接続する 遠くのアンテナをつないで不安定なネットワーク状態でテストを受けない       ◆推奨されたブラウザを利用する   以下のブラウザ以外の環境でのテスト受験は控える・Windows10 Edge/Chrome/Firefox・Mac Safari/Chrome・Android Chrome・iOS Safari   ◆複数のウィンドウでテストを受験しない 2台以上の端末でテストを行わない複数のタブでテストを行わない「受験する」ボタンをクリックした際に表示される画面でテストを行う  ◆メンテナンスが実施される時間帯は受験を避ける ScombZのログイン前の画面でメンテナンスのお知らせが出ていないか確認する   ◆再受験不可のテストの受験では、開始後に離席しない離席や別画面に遷移しない  ◆戻るボタンは使わないテスト中はブラウザの戻るボタン等のブラウザの機能は利用しない   ◆ボタンと完了解答確認画面に遷移したら、...
 ホーム  >  サービス  >  卒業生向けGoogle Workspace for Education > Google共有ドライブの利用方法について Google共有ドライブの利用方法について   1. Google共有ドライブについて マイドライブと異なり、共有ドライブに置いたファイルのオーナーは個人に紐づきません。組織内でドライブ内のファイル等が管理され、管理者はユーザーの所属等に基づいた権限設定が可能な共有領域となります。 専任教員用として、1人1つの共有ドライブ (lab-アカウント名)を用意いたします。※Google Workspaceが未申請の場合はAMI(https://ami.sic.shibaura-it.ac.jp   )にて「G Suite for Education」を申請の上、情報システム課(goiken@sic.shibaura-it.ac.jp)までご連絡ください。   共有ドライブの制限は以下に示す通りです。   1.1 メンバーに関する制限   グループ数の上限:100   メンバーの合計数(メンバーとして追加されたグループおよび個人アカウント数)の上限:600   個人の合計数の上限(個人アカウントとグループメンバーの数):50,000   1.2. アイテム数の上限   保存できるアイテム数の上限は最大50万個です。   1.3. 保存容量の上限...
このデジタルクリエイティブ基礎は、Adobe社の提供するオンライン講習動画です。 講習は、講義と演習に分かれており、演習では実際にソフトウエアと素材データを使用して操作をおこないます。 この講習内の動画や、資料、素材の著作権はAdobe社が保有していますので、無断でf複製、改変、転載、再配布、転送、送信、放送、配信をすることは、著作権侵害となりますので、ご注意ください。 1. 概論2. 構成3. タイポグラフィー4. 造形5. 色彩6. 画像処理7. メディア最適化8. 動画編集     0. 演習素材データ 演習内で使用する素材データは、このURLからダウンロードをしてください。 ※ この素材データは、本講座(Adobeデジタルクリエイティブ基礎)で使用する目的でのみ利用許諾されています。それ以外の木出来出野使用に際しては、別途ライセンスが必要となりますのでご注意ください。 演習素材データ 1. 概論     0. 演習素材データ 演習内で使用する素材データは、このURLからダウンロードをしてください。 ※ この素材データは、本講座(Adobeデジタルクリエイティブ基礎)で使用する目的でのみ利用許諾されています。それ以外の木出来出野使用に際しては、別途ライセンス...
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト >  MicrosoftDefenderの有効化 MicrosoftDefenderの有効化 2022/05/31 更新 以下の手順に従ってMicrosoft Defenderを有効化してください。※Microsoft Defenderは、Sophos Anti-Virus等の他のアンチウイルスソフトと併用することができません。 既存のアンチウイルスソフトをアンインストールしたのちに、下記手順に従って有効化してください。 (Microsoft Defender for Endpointのみパッシブモードによる併用が可能となっております。) 「スタートメニュー」を選択後、「設定」を選択します。 「更新とセキュリティ」を選択し、「Windows セキュリティ」を開きます。その後、「ウイルスと驚異の防止」を選択します。 「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックします。「リアルタイム保護」にあるスイッチボタンをクリックするとオン/オフ(有効/無効)の切り替えができます。※ユーザーアカウント制御が表示された場合は「はい」をクリックします。    Microsoft Defender for Endpointの有効化(専任教員のみ) ※準備中 
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS情報コンセント > SRAS情報コンセント接続方法(Windows11) IEEE802.1X認証によるSRAS情報コンセント接続ガイド(Windows11) 2024/03/16 更新    1.持ち込みノートPCにLANケーブルを接続します。  「サインイン」をクリックします。   2.イーサーネットの設定画面が表示されます。  「識別されていないネットワーク」をクリックします。   3.認証設定を行います。「編集」をクリックします。   4.IEEE 802.1X認証を有効にするため「オン」をクリックし、「構成の編集」をクリックします。   5.「保護されたEAP(PEAP)」を選び、「セキュリティで保護ざれたパスワード(EAP-MSCHARP v2)」を選び、「保存」をクリックします。    6.イーサーネットの設定画面の「サインイン」をクリックします。   7.サインインを求められます。  学内ネットワークに接続する場合:学情ID(例:aa00000)とSRAS無線LANのパスワードを入力してください。 ※本学ユーザーのみ可  学外ネットワークに接続する場合:eduroamのアカウントとパスワードを入力してください。    8.「接続」をク...