検索ボックス
2022/04/14
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 出席管理
出席管理
2022/4/13 更新
1. 出席登録の種類
授業を新規登録する際に選択できる「学生による登録」の可否によって出席登録の方法は異なります。
1.1 「学生による登録」を「登録可」とした場合
学生が自身で出席を登録する方法となり、教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。 ⇒ワンタイムパスワードの確認はこちら
1.2 「学生による登録」を「登録不可」とした場合
教員が生徒の出席を登録する方法となり、学生は何もする必要がありません。 ⇒登録方法は、こちら
2. ワンタイムパスワードの編集と確認
2.1 出席管理一覧画面よりワンタイムパスワードの編集、および確認したい授業の「名称」、もしくは「授業日」をクリックすると編集画面に遷移します。
<出席管理一覧画面>
2.2 編集画面にある「ワンタイムパスワード」の欄に、現在のワンタイムパスワードが記載されています。
<授業 編集画面>
3. 教員が生徒の出席を登録する
3.1 LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。
...
2022/04/14
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 出席について(学生用)
出席について(学生用)
2022/4/13 更新
出席登録方法が2022年度から変更になりました。ScombZから出席登録を行う授業があります。
教員が出席登録をする授業の場合、その授業では学生が操作して登録を行う必要はありません。
出席登録の操作方法
出席しているコースの「コースTOP」画面に担当教員が設定した時間内でアクセスすると、[出席送信]ボタンが表示されます。
[出席送信]ボタンをクリックし、出席情報を送信します。
出席送信には、コースごとのワンタイムパスワードが必要です。(ワンタイムパスワードは担当教員から指示があります。)
ワンタイムパスワードを入力後、[送信する]ボタンをクリックすると、出席情報が送信されます。
2022/04/14
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 出席管理の新規作成と編集
出席管理の新規作成と編集
2022/4/13 更新
2022年度前期の「出席確認するための授業」は授業日を基準に、自動で作成されています。
すでに作成された授業の、ワンタイムパスワードや、登録内容の変更を行う場合は、「2. 出席確認の授業を編集する」をご確認下さい
0. 出席登録の方法を決定する
授業の出席管理をするにあたり、以下の2つの方法から出席登録の方法を選ぶ必要があります。
学生が自身で出席を登録する方法 →教員はワンタイムパスワードを学生に伝える必要があります。ワンタイムパスワードの確認はこちら
教員が出席を登録する方法 →教員が学生全員の出席を登録する必要があります。登録方法はこちら
登録方法は以下の「1. 出席確認のための授業を新規作成する」にて設定します。
1. 出席確認のための授業を新規作成する
1.1 LMSから該当授業の科目トップページを開き、サイドメニューから「科目コンテンツ」→「出席管理」をクリックします。
1.2 出席管理一覧画面が出てくるので、[+]ボタンをクリックします。
1.3 画面に沿って以下の項目を...
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > お問い合わせまとめ
お問い合わせ等まとめ
2022/4/12 更新
◆ScombZにログインできない、動かない場合の対処ココのURLをご参照下さい。
◆出欠について
2022年度から、カード打刻による出欠は無くなりました。ScombZでは、出欠機能を搭載しております。
◆その他
その他マニュアルに関しましては、以下のURLをご参照下さい。
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/scbz_man
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > 新入生PCガイダンスガイド
新入生PCガイダンスガイド
こちらは、過去のものです。参考にしないでください。
1. ガイダンスを聴講するための準備(15分)
※着席したら、準備を進めて下さい
1.1 PC教室のWindowsにログオン
omedetoページを参考に、目の前にある端末にログインする ⇒IDは学情ID、パスワードはUCAROに記載されているパスワード
1.2 Zoomにログイン
omedetoページを参考に、Zoomにログインする ⇒IDは学情ID@sic、パスワードはUCAROに記載されているパスワード ※初回ログインの場合は、Gmailにログインする必要もある ⇒IDは学情ID@shibaura-it.ac.jp、パスワードはUCAROに記載されているパスワード
2. SRAS(40分)
※ここから説明を行います
2.1 SRASについて(説明)
SRASについて、【動画】にて説明いたします 約2分30秒
2.2 AMIについて(説明)
AMIとは何かを、【動画】にて説明いた...
2022/04/13
ホーム > サービス > 情報セキュリティ > ウイルス対策ソフト > Microsoft Defender
Microsoft 365 Defender (準備中)
2022/03/28 更新
※ これまで本学ではSophos社のSophos Anti-Virusを包括契約にて導入しておりましたが、2022年7月末をもって契約が終了となります。現在ご利用いただいている方は、アンインストールをお願いいたします。
本学ではMicrosoft社とのMicrosoft 365 A5の包括契約に含まれる Microsoft 365 Defenderをご利用いただけます。
また当サービスはサイトライセンスソフトウェアであるため、永続的な提供や保証はしません。ユーザーの卒業、退職した時点で、当サービスの利用もできなくなります。
Microsoft 365 Defenderとは?
Microsoft 365 Defender は、エンドポイント、ID、メール、アプリケーションにおける、攻撃や不審なファイルを検出・防御する統合エンタープライズ防御スイートです
対象
Microsoft EESに準じます。
ガイド
Windows
(準備中)
MacOS
(準備中)
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > Communityとは
Communityとは
2022/3/16 更新
委員会やサークル活動などのコミュニティで、LMS と同等の機能を利用し、学習・交流することができます。
参加しているコミュニティを閲覧したい
1.左側のメニューにある[コミュニティ]をクリックすると、「参加コミュニティ一覧」画面へ遷移します。
2.閲覧したい年度を選択すると、参加コミュニティを一覧で表示することができます。自分が管理者を務めるコミュニティには Administrator とリンク名の下に表示されます。
3.各リンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。
コミュニティ検索
コミュニティ検索を利用すると、自分が参加していないコミュニティも検索できます。
1.「参加コミュニティ一覧」画面で検索したい年度を選択後、コミュニティ名を入力し、[検索]をクリックします。
2.表示されたリンク名をクリックすると、各コミュニティへ遷移します。
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 参加者からのメッセージを受け付ける
参加者からのメッセージを受け付ける
2022/3/16 更新
参加者からメッセージを受け付けるためには、初期設定を変える必要があります。
1.左側のメニューのコミュニティ設定の中の、[コミュニティ設定]をクリックします。
2.メッセージ利用のチェックボックスをクリックすることで、学生からのメッセージを受け付けられるようになります。
ホーム > サービス > 卒業生向けGoogle Workspace for Education > Gmail転送設定
Gmail転送設定
2022/03/15 更新
卒業後、学生のGmailは転送設定でのご利用のみとなります。メールボックス内のデータは移行が可能です。
転送設定
パソコンからGmailを開き、右上の歯車アイコンからクイック設定を開き、表示された[すべての設定を表示]をクリックします。
[メール転送とPOP/IMAP]タブの[転送]セクションにある[転送先アドレスを追加]から転送先のメールアドレスを設定します。ポップアップウィンドウが表示された場合は転送先アドレスが正しいかを確認した後、[続行]をクリックします。
転送の項目より、転送するメールアドレス(2で設定したアドレスを選ぶ)や、受信メールをどのように扱うかを選び、「変更を保存」ボタンをクリックします。受信メールをどのように扱うかに関しましては、「SHIBAURA-ITメールのメールを削除する」を選んで下さい。
メールボックス内のデータの移行
Googleドライブのデータの移行と同様の手順で行えます。
ホーム > サービス > 卒業生向けGoogle Workspace for Education > Googleドライブの移行方法
Googleドライブの移行方法
2022/03/15 更新
Googleドライブのデータを移行する方法は、以下の2通入りの方法があります
1.データのエクスポート ⇒Driveの容量が15ギガバイト未満の場合
2.データのダウンロード ⇒Driveの容量が15ギガバイト以上の場合
1.データのエクスポート
別のGoogleアカウントのGoogleドライブにデータを移行する方法になります。移行先のGoogleドライブの空き容量が移行元のデータ量よりも大きい必要があります。(※一般のGoogleアカウントの無料保存領域は15GBです。)
1. [コンテンツの移行]ページにアクセスし、移行先のメールアドレスを入力して確認コードを送信します。2. 移行先のアカウントのGmailに届いた確認コードを入力します。3. コピーして移行するコンテンツを選択します。GmailのメールとGoogleドライブのデータを選択できます。4. データの転送が始まります。参考:[学校のアカウントから別のアカウントにコンテンツをコピーする](Googleアカウント ヘルプ)
2.データのダウンロード
Googleドライブを...
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > アンケートを受ける
アンケートを受ける
2022/3/16 更新
回答期限内のアンケートがあります。
アンケートタイトル(青文字)をクリックすると、アンケート回答画面に移行します。
↓
回答を入力/選択します。回答が完了したら、 確認画面に進む をクリックしてください。
※長時間操作がない場合、自動ログアウトされるので注意してください。
↓
※回答はまだ完了していません。
内容を確認したら、 提出する をクリックしてください。回答を修正する場合は、 前の画面に戻る をクリックします。
↓
回答が完了しました。
ブラウザの戻るボタンではなく、 コミュニティトップに戻る を押してください。
↓
回答完了後、アンケートタイトル(青文字)または操作ボタンをクリックすると、回答内容が確認できます。
↓
回答と教員からのフィードバック等が確認できます。教員がアンケートを作成した際の設定によっては、回答内容の修正が行える場合もあります。
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > テストを受ける
テストを受ける
2022/3/16 更新
テスト(青文字)をクリックすると、テスト受験ページに移行します。
↓
要項を確認し、準備ができたら 受験する をクリックしてください。テストが開始されます。
↓
※操作が長期間ない場合、ログアウトされます。解答を継続するには 一時保存 してください。
設問に解答したら、 確認画面に進む をクリックします。
↓
解答内容を確認し、 解答する をクリックします。
※その後結果が表示されるまでお待ちください。結果が表示される前にブラウザを閉じると採点されない場合があります。
↓
解答が完了しました。
※ブラウザの戻るボタンを使用しないでください。必ず コミュニティトップに戻る を押してください。
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 課題を提出する
課題を提出する
2022/3/16 更新
未提出の課題があります。
課題(青文字)をクリックすると、課題提出ページに移行します。
↓
ファイルをアップロードします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1)ファイル選択でアップロードする場合は、 参照 をクリックします。
↓ 開く をクリック
FF22001_芝浦太郎03.pdf というファイルが追加されました。ここでファイル名を変更することもできます。コメントがあれば入力してください。作成時間(分)を入力します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2)ドラッグ&ドロップでアップロードする場合は ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードする をクリック
のエリアにファイルをドラッグ&ドロップすると、1)と同様に FF22001_芝浦太郎03.pdf というファイルが追加されます。ここでファイル名を変更することもできます。コ...
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 旧Scombとの違い
旧Scombとの違い
2022/3/11 更新
●時間表記の違い
23時59分という設定の場合
旧Scomb
23時59分59秒
ScombZ
23時59分00秒
●課題提出時に期限を判定するタイミング
旧Scomb
提出するリンクを押した時
ScombZ
最期の「登録する」ボタンをクリックした時
ホーム > サービス > 卒業生向けGoogle Workspace for Education
卒業生・退職教員向けGoogle Workspace for Education
2022/03/10 更新
本学では2008年にGoogle Apps for Education Editionを導入し、在学生・教職員並びに卒業生・退職教員にサービスを提供してまいりましたが、Google Cloud社のサービス提供ポリシーの変更により、1組織あたり100TBの容量制限がかかることが発表されました。
これを踏まえて、今後のサービス提供の継続可否について検討し、卒業生・退職教員についてはGmailのメールサービスのみ、個人メールアドレスへの転送設定として提供を継続し、Google Drive等(GoogleフォトやYouTubeも含みます)のストレージを消費するサービスについては、2022年6月末をもってサービス提供を終了することといたしました。
Google Drive
ファイルのダウンロードまたは、エクスポートにより必要なファイルと取り出してください。 個人で個別に取得したGoogleのアカウント等をご利用ください。
※ 削除されたファイルについては、一切の取り出しは出来ません。
教員についてはすぐの無効化、削除は行いませんが、将来的なサービス継続の保...
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 教材のアップロード
教材のアップロード
2022/3/12 更新
教材として、ファイルやリンクを追加することができます。なお、教材はシラバスと連携しているため、各授業回ごとの教材が自動的に作成されています。
1.教材のアップロード方法
「科目TOP」画面で、資料をアップロードする授業回の鉛筆アイコンをクリックし、「教材編集」画面に遷移します。
「教材編集」画面では、教材資料のアップロードと教材の編集を行います。教材資料としてファイルを追加する場合は、下図⑤で「ファイル」を選択し、ファイルをアップロードします。
なおその他の項目に関しましては、以下をご参照下さい。
①タイトル
教材のタイトルを入力します。(255文字以内)
②教材内容
教材の内容を入力します。通常テキストの他に書式や箇条書きなどを設定できます。
③公開期間
教材を公開する期間を設定します。("YYYY/MM/DD","HH:MM"形式で9999年まで設定可能)
④公開対象
教材を公開する対象ユーザーを設定します。
⑤教材資料
教材資料を設定します。追加する資料は「ファイル」と「リンク」から選択できます。資...
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > テストの動作確認
テストの動作確認
2022/3/16 更新
受験シミュレーション機能では、テストを登録・編集した際に、実際に履修者がそのテストを受験した画面と同様の画面動作を確認することができます。テストの解答開始から解答終了、解答結果の確認までの動作が確認可能です。
「テスト新規登録」画面、または「テスト編集」画面の[受験シミュレーション]ボタンをクリックすると、「テスト受験シミュレーション開始」画面に遷移します。
※ 動画配信URLが「http://*」の場合は、リンクが表示されます。
解答待ち時間がある場合は、[待ち時間スキップ]ボタンをクリックすると「テスト 受験シミュレーション開始」画面に遷移します。
テストの基本情報が正しいことを確認して、[受験する]ボタンをクリックします。
※ テストの動作確認用画面の為、解答した内容は保存されません。
受験シミュレーションが開始されると、テストの解答画面同様の「テスト受験シミュレーション解答」画面に遷移します。
設問に解答し、[確認画面に進む]ボタンをクリックすると、「テスト 解答内容確認」画面に...
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 採点・フィードバックコメント
採点・フィードバックコメント
2022/3/16 更新
履修者ごとにテストの採点、フィードバックコメントを登録できます。登録後すぐに、履修者は登録内容を確認できます。
「テスト 解答状況確認」画面の「採点・フィードバックコメント」の[採点・コメント]リンクをクリックすると「フィードバックコメント登録/編集」画面に遷移します。
①
配点の合計
各設問の獲得点数/各設問の合計点が表示されます。(未採点の設問は0点として計算する。)
②
得点
設問作成時に設定した配点以内で点数を入力できます。
③
フィードバックコメント
履修者が確認できるフィードバックコメントを入力できます。
④
前へ・次へ
テスト解答済みの別の履修者の「フィードバックコメント登録/編集」画面に遷移します。
設問ごとに得点・フィードバックコメントを入力します。内容が正しいことを確認して[登録する]ボタンをクリックします。「登録が完了しました」とメッセージが表示されれば、登録完了です。
設問が穴埋め形式の場合、設問作成時に指定した採点方式によって、自動採点された得...
2022/03/16
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > 採点・コメント一括アップロード
採点・コメント一括アップロード
2022/3/16 更新
履修者への採点とコメントを一括で登録できます。アップロード後すぐに、履修者はアップロード内容を確認できます。
[フォーマットダウンロード]からフォーマットをダウンロードします。
[参照]ボタンをクリックして、記入したフォーマットを選択します。[アップロード]ボタンをクリックすると、入力した点数と、コメントを一括でアップロードできます。
2022/03/14
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > テンプレート作成
テンプレート作成
2022/3/11 更新
設問作成時、設問作成ボタン右にある、をクリックした後、「テンプレート登録」を選択すると、現在まで作成している設問が、テンプレートとして登録され、別のテストや、担当しているLMSで利用することができます。