38 / 52 ページ(総件数: 1024件)
2021/09/17
Software(ソフトウェ...
1. 利用申請が行われているか確認する 2020年度以降の新入生を除き、初回利用時にはAMIから利用申請を行う必要があります。利用申請後、AdobeIDにログイン出来るようになるまで1~2時間程度掛かります。 2. 「電子メールアドレス」の入力に誤りがないか確認する AdobeIDへのログインには下記のメールアドレスを入力する必要があります。 学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp @以降の部分に「sic.」と入力する必要があります。「学情ID@shibaura-it.ac.jp」と入力するとログイン出来ませんのでご確認ください。   詳しくはAdobeETLAのガイドページをご覧ください。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  ScombZ  >  Community(コミュニティ)を作成 Community(コミュニティ)を作成 2025/9/10 更新   委員会やサークル活動などのコミュニティで、LMS と同等の機能を利用し、学習・交流することができます。 対象者 専任教職員 目的 教育研究活動、または法人・大学主催の事業やイベント等での利用 作成依頼 コミュニティ作成は、フォームで申請してください。 注意事項 コミュニティは、原則として教育研究活動、または法人・大学主催の事業やイベント等での利用を対象とします。コミュニティの作成は、年度単位となります。過年度作成のコミュニティを継続的に利用することは可能ですが、システム運用上の当年度から8年度以前のコミュニティページについては削除いたします。コミュニティ作成、使用に関して関係部署等と確認の上で、申請を行ってください。コミュニティの参加者登録は、コミュニティ管理者で行ってください。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Zoom  >  Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから) Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから) 2021/07/17 更新   Zoomのサイトからサインインする方法を紹介します。その他の方法は「ScombZからのログイン方法」「Zoomアプリからのログイン方法」から確認ください。   1.本学のドメインZoomのサイトにアクセスして、「Sign in」をクリックします。 https://shibaura-it.zoom.us   2.ADFS認証用のユーザー名とパスワードに入力して「OK」を押します。※Webブラウザーによって表示が変わります。 ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windows/ADFSパスワード(ScombZパスワード共通)   3.「Azure Multi-Factor Authorization」をクリックして、Microsoft 365多要素認証を行います。 参考ガイド:Microsoft 365多要素認証の利用方法   4.Zoomサイトにサインインできました。      
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Scomb  >  Googleドライブで資料を共有する方法 Googleドライブで資料を共有する方法 2020/11/13 更新   本学ではGoogle社のG Suite for Educationサービスを利用しています。(G Suite for Education に関するよくある質問)   1.Google(Gmail)にログインします。(Gmailの利用方法1.~4.参照) https://google.com または https://drive.google.com   2. 右上にある  をクリックした後、ドライブをクリックします。   3.画面左上の新規アイコンをクリックします。   4.フォルダを選択します。   5.フォルダの名前を任意で入力し(授業名等)、「作成」ボタンをクリックします。   6.作成されたフォルダに授業の配布資料をドラッグ&ドロップでコピーします。   7.作成されたフォルダを右クリックした後、「共有」を選びます。   8.「共有可能なリンクを取得」をクリックします。   9.「リンクを知っているSHIBURA-IT全員が閲覧可」になっていることを確認し、リンクをコピーをクリックした後、「完了」ボタンをクリックします。※特定のユーザーのみに共有したい場合はユーザー欄にメールア...
TAに対して、ScombのLMSおよびシェアフォルダの権限を与えたり、授業用MLに追加するのと同様talentにて、授業用グループにアカウントを追加していただく事になります。以下のURLの 2.4,2 グループにユーザを追加する をご欄ください。 http://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/stationhelp/talent/Group/adduser.html 
2020/04/29
e-mail(電子メール)
時間割検索システムからメーリングリストを調べる をご覧ください。 なお、メーリングリストには学生は送信できません。教員(権限を与えられたTA)は、本学のメールアドレスから送信できます。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  時間割検索システム  >  時間割検索システムからメーリングリストを調べる 時間割検索システムからメーリングリストを調べる 2020/11/09 更新   時間割検索システムから授業用メーリングリストを調べる方法です。 2020年度より、授業用メーリングリストは自動生成を停止しました。ご要望の際は、goiken@sic.shibaura-it.ac.jp へご連絡ください。 SRASVPNに接続する必要があります。授業用のメーリングリストは授業を履修する学生に、担当教員(教員が権限を与えたTA)からメールが送信できます。※本学のメールアドレスからのみ送信できます。Gmailの登録方法は、こちら を参照してください。   1.時間割検索システムページにアクセスします。 http://timetable.sic.shibaura-it.ac.jp/   2.目的のリンクをクリックします。   3.授業名をクリックします。   4.授業のメーリングリスト設定情報に授業用のメーリングリストがあります。コピーして使います。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  カメラ・音声メニューの確認方法(ノートPC) カメラ・音声メニューの確認方法(ノートPC) 2020/11/23 更新   オンライン授業(ミーティング)に使用するノートPCの確認方法です。 USBカメラやマイク付きヘッドセットを使用する場合は、「マイク」「カメラ」ボタンの横の「山形マーク」をクリックして接続をそれぞれ確認できます。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  画面を共有する 画面を共有する 2020/05/21 更新   オンライン授業(ミーティング)中にホスト(教員)の画面を共有する方法です。   1.「画面を共有」アイコンをクリックすると、共有したいウインドウを選択する画面が表示されます。 ※動画データファイルやパワーポイントの音を共有したい場合は「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れます。 2.目的のウインドウをクリックしたら「共有」をクリックします。 3.画面共有を停止する場合は、再度「画面共有の停止」をクリックします。 ※パワーポイントの資料を表示させたい場合は予め目的のファイルを開いておきます。zoomのウインドウに戻り「画面を共有」ボタンから選びます。(発表モードは使用できません)    
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  オンライン授業(ミーティング)の開始と終了 オンライン授業(ミーティング)の開始と終了 2020/02/02 更新   0.Zoomのサインインします。Zoomのサインイン方法を参照してください。   1.「プロフィール」をクリックし、「ミーティング」をクリックします。目的授業の「開始」をクリックします。   2.Zoomがインストールされていない場合はダウンロードとインストールが開始します。Zoomソフトウェアを起動します。 ※Zoomソフトウェアのインストールは初回のみ行われます。Zoomソフトウェアがインストールされた後は③から⑤に画面が移ります。(ブラウザによって表示が異なる場合があります。)   3.「コンピュータでオーディオに参加」をクリックします。オンライン授業(ミーティング)を開始することができました。   4.オンライン授業(ミーティング)を終了するには、ウインドウ右下にある「ミーティングの終了」をクリックします。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  オンライン授業(ミーティング)のURLをScombZで学生に知らせる オンライン授業(ミーティング)のURLをScombZで学生に知らせる 2020/10/03 更新 ScombZの授業情報にオンライン授業の情報を記入します。 1.Zoomのサインインします。Zoomのサインイン方法を参照してください。 ※ScombZタブとzoomタブの両方あると便利です。   2.「プロフィール」をクリックして「ミーティング」をクリックします。登録してあるトピック(授業名)をクリックします。     3.「参加用URL」を選択してコピーします。   4.ScombZタブをクリックします。   5.「LMS」をクリックすると先生の時間割が表示されます。お知らせを出したい「授業タイトル」をクリックします。   6.「オンライン授業情報」の右側の編集ボタンをクリックします。   7.ZoomのIDやURL等の情報を記入して登録します。  8. 登録するをクリックします。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  オンライン授業(ミーティング)のスケジュール作成 オンライン授業(ミーティング)のスケジュール作成 2021/11/12 更新   事前に余裕をもってスケジュールを作成することをお勧めします。安全にオンライン授業を開催するために赤字部分にご注意ください。  Zoom社のアップデートによりガイドと異なる場合があります。ご了承ください。   0.Zoomのサインインします。Zoomのサインイン方法を参照してください。   1.「ミーティングをスケジュールする」をクリックします。   2.必要事項を入力、チェック後「保存」をクリックします。※安全に授業が開始できるように赤字には気を付けてください。 トピック 授業名等 開催日時 授業開始時刻 所要時間 配信予定所要時間 定期ミーティング 毎週オンライン授業を行う場合「✔ 定期ミーティング」が便利 登録 チェックしない ミーティングID 自動的に生成 Security ✔パスコード 付けることを推奨 ミーティングオプション ✔入室時に参加をミュートする ✔参加時に認証を求める ✔クラウドにミーティングを自動記録     3.複数オンライン授業のス...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Zoom  >  Zoomのサインイン方法(ScombZから) Zoomのサインイン方法(ScombZから) 2020/11/25 更新   Scombからサインインする方法を紹介します。その他の方法は「Zoomサイトからのログイン方法」「Zoomアプリからのログイン方法」から確認ください。 1.ScombZにログインします。   2.ScombZの左にあるリンクから「Zoom(Shibaura-it)」をクリックします。   3.別ウィンドウでZoom画面が開くので、「Sign in」をクリックするとサイトに入れます。※1.のScombZの認証で「ユーザ名」「パスワード」を入力しているため、Zoomの認証ではそれぞれを入力せずに入れます。  
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Scomb  >  Scombのログイン方法 Scombのログイン方法 2020/10/16 更新 Scombは本学のポータルサイトです。ニュース、呼び出し、休講情報、時間割、課題提出、研究活動等様々な用途に使われています。毎日必ずScombにアクセスしてください。   1.パソコンまたはスマートフォンで 「ポータルサイトScomb」 にアクセスします。 https://scomb.shibaura-it.ac.jp    2.「ログイン」を押します。   3.ユーザー名とパスワードに入力して「OK」を押します。※Webブラウザによって表示が変わります。 ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windows/ADFSパスワード(Scombパスワード共通)   4.「次へ」を押します。   5.Scombにログイン出来ました。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Microsoft Streamの公開動画のリンクアドレス取得方法 Microsoft Streamの公開動画のリンクアドレス取得方法 2020/07/02 更新   学⽣が授業動画にアクセスしやすくするために、授業動画へのリンクアドレスを取得して、ScombZの授業ページに掲載してください。   1.「マイコンテンツ」をクリックし、「ビデオ」をクリックします。   2.アップロードした動画の⼀覧が表⽰されます。対象動画の右端の「・・・」をクリックし、「共有」をクリックします。   3.「ビデオへの直接リンク」に表⽰されているURLが授業動画へのリンクアドレスです。「コピー」をクリックすると、クリップボードにURLがコピーされます。   4.コピーされたURLをScombZの授業のお知らせに掲載してください。※掲載する場合は、「クサリ」マークをクリックしてURLを貼り付けてください。お知らせ「内容」にそのまま記入すると学生はそのURLをコピーやクリックすることができません。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Microsoft Stream の動画公開方法 Microsoft Stream の動画公開方法 2022/3/16 更新   作成された動画を公開する方法です。 公開動画ファイルの形式について ・サポートビデオ形式 https://docs.microsoft.com/ja-jp/stream/input-audio-video-formats-codecsユーザーを制限しての公開方法 ・Microsoft Stream でビデオの詳細、オプション、およびアクセス許可を編集する https://docs.microsoft.com/ja-jp/stream/portal-edit-video音声データを公開するには mp3音楽データを動画mp4へ変換するために、静止画を動画に変換するサイトを利用するなどをお試しください。     1.Microsoft Streamへログインします。   2.「マイコンテンツ」をクリックし、「ビデオ」をクリックします。     3.アップロードする動画をウインドウにドラッグアンドドロップするか、「参照」をクリックして動画ファイルを選択します。   4.アップロードが完了したら「説明」にこの動画の検索に便利な⾔葉(授業名と⽇付、曜⽇時限など)を⼊⼒し、「公開」ボタンをクリックします。※検索した際、「名前」に...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Microsoft StreamのScombZから動画の視聴方法 Microsoft StreamのScombZから動画の視聴方法 2020/11/23 更新    ScombZからの動画へのアクセス方法です。   1.ScombZにある動画へのリンクをクリックします。    2.Microsoftの認証ページが表示されます。本学のアカウントを入力します。 学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp (例:aa00000@sic.shibaura-it.ac.jp)※@sic.shibaura-it.ac.jpが必要です。   3.「組織のサインインページに移動します。」が表示されます。     4.サインインが完了すると動画が再生されます。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Microsoft Streamのサインイン方法 Microsoft Streamのサインイン方法 2021/07/16 更新   ADFS によるシングルサインオン(SSO)でサインインが可能です。   1.ScombZなどで共有された、動画用のURLをクリックします。 例】https://shibaura3.sharepoint.com/:v:/t/ins-meeting-tm2/Ec_XfmpDZcBCvuWWrWefKBEBCcbSmACymbpRUxX7cdOPRg?e=QtnxbK   本学のアカウントを入力します。 学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp (例:aa00000@sic.shibaura-it.ac.jp)※ @とshibaura-itの間に sic. と入力する必要があります   2.ADFS認証用のアカウント名とパスワードを入力して「OK」をクリックします。 学情ID@sic (例:aa00000@sic)Windows/ADFSパスワード(ScombZと同一)※ 学情ID(学籍番号など)の後ろに @sic が必要です。   3.「Azure Multi-Factor Authorization」をクリックして、Microsoft 365多要素認証を行います。 参考ガイド:Microsoft 365多要素認証の利用方法     4.Microsoft Streemにサインインでき、動画を閲覧することができます。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  オンライン授業受講マニュアル(PC版学生向け) オンライン授業受講マニュアル(PC版学生向け) 2022/04/14 更新   Zoomアプリケーションを使ってオンライン授業を受講する前までのガイドになります。 準備するもの ・スマホ・パソコン等(映像と音声の視聴が可能なもの)・機器へのZoomアプリのインストール 確認・授業実施方式の確認(※オンライン以外の場合ありますので、ScombZのLMS上の指示に従ってください)   ScombZの不具合等でアクセスできない時は、教員からメール等でURLを通知される場合があります。通知されたURLをWebブラウザにコピ&ペーストして接続して、以下ガイドの5.へ続きます。   ScombZのお知らせに書かれたURLからZoomにサインイン メールに書かれたURLからZoomにサインイン 1.ScombZにアクセスします。https://scombz.shibaura-it.ac.jp ユーザー名:学情ID(例:aa00000)パスワード:Windows/ADFSパスワード(ScombZパスワード共通)   2.「LMS」をクリックして時間割を開き、授業ページを開きます。   3.「お知らせ」に届いている、講義URLご案内のメッ...