検索ボックス
10 / 24 ページ(総件数: 471件)
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  ウイルス対策ソフト  >  Sophos Anti-Virusのアンインストール(MacOS) Sophos Anti-Virusのアンインストール(MacOS) 2021/08/26 更新   Sophos製品のアンインストール 1. Launchpadを開き、検索窓で「Sophos」を入力して検索します。 2. 「Remove Sophos Endpoint」をクリックするとアンインストールのためのウインドウが表示され「削除」ボタンをクリックすると開始されます。 3. コンピュータを再起動します。   上記方法でSophosがアンインストールできない場合は、以下のSophos社サイトにある削除ツールをお試しください。 Sophos Anti-Virus for Mac: 削除ツールhttps://support.sophos.com/support/s/article/KB-000035182?language=ja  
ホーム  >  サービス  >  情報セキュリティ  >  INFOSS情報倫理教育 >  2022年度INFOSS情報倫理 受講対象科目 2023年度 夏期期間INFOSS情報倫理対象 学科・学年   2023年度 夏期期間にINFOSS情報倫理の受講が必要な学科・学年は、下記の通りです。 記載のない学科・学年については、該当年度の必修科目の授業で受講します。受講期間 2023/7/27~2023/10/31対象学科・学年   学部 学科 学年 A 工学部 機械工学科 1,2,4年 B 工学部 機械機能工学科 2,3,4年 C 工学部 材料工学科 1,2,4年 D 工学部 応用化学科 1,2,4年 E 工学部 電気工学科 1,3,4年 F 工学部 情報通信工学科 1,2,3,4年 G 工学部 電子工学科 1,2,3,4年 H 工学部 土木工学科 2,3,4年 L 工学部 情報工学科 2,3,4年 N システム理工学部 生命科学科 1,2,3,4年 P システム理工学部 電子情報システム学科 1,2,3,4年 Q システム理工学部 機械制御システム学科 1,2,3,4年 R システム理工学部 環境システム学科 1,2,3,4年 V システム理工学部 数理科学科 1,2,3,4年 Y デザイン工学部 デザイン工学科 1,2,3,4年 Z 建築学部 建築学科 1,2,3,4年 MA 大学院理工学研究科 修士課程 電気電子情報工学専攻 1...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  スキャナ  >  複合機スキャナ 複合機スキャナ 2023/10/03 更新 複合機(Kyocera Taskalfa5054ci)のスキャン機能を使用すると、スキャンデータ(画像データ)を MyVolume へ転送することが可能です。スキャンデータは MyVolume 内に、「20180505-182632-yppf1-aa00000.pdf」のように日付と学籍番号が含まれた名前のファイルとして保存されます。 また、スキャンデータをGmailへ転送することも可能です。   注意点 ※ MyVolume の容量がオーバーしていると、転送できませんのでご注意ください ※ Gmailへは25Mbyteサイズの送信容量制限があります   利用方法 複合機(Kyocera Taskalfa5054ci)のスキャン機能を使用するには、学生証、職員証をカードリーダにかざします 操作パネルのメニューから「スキャン」ボタンを押します 操作パネルの「自分に送信」を押します。   操作パネルの「マイボリュームに転送(SIC)」または「メールで送信」を押します 各種設定を行った後、操作パネルの「スタート」を押して、スキャンを開始します。
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  スキャナ  >  小型スキャナ 小型スキャナ 2021/05/29 更新   注意点 スキャナを使用できる端末はスキャナ付近の「スキャナ使用可能端末」と書かれている端末のみです   利用方法 スキャナの電源を入れます スキャナに原稿をセットします 端末で画面左下の Windows マークをクリックし、「CanoScan 9000F Mark II」内の「IJ Scan Utility」を選択します   「Canon IJ Scan Utility」が起動しますスキャンする原稿に合わせて「写真」「文書」、もしくは「おまかせ」を選択します スキャンが始まりますスキャンが終わると資料は「ドキュメント」内に保存されます 作業が終了したらスキャナの電源を切ります
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  スキャナ  >  大型スキャナ 大型スキャナ 2021/06/15 更新   ページ内ジャンプ  原稿が斜めにセットされたときの対処 「スキャナが準備されていません。続けますか?」というメッセージの対処 使用方法 スキャンソフトウェアの起動「スタート」メニューをクリックし,「Scanning Master Pro Color」と入力してソフトウェアを起動します 機種設定(初めて使用する場合のみ)「スキャン(S)」⇒「機種設定(M)」の順に選択します機種設定ダイアログが表示されたら、「自動認識」になっていることを確認して「確認」ボタンを押します以下のようなメッセージが表示されれば機種設定は完了です 「OK」ボタンを押してダイアログを閉じます 「スキャン (S)」⇒「機種設定 (M)」の順に選択します 「CSX550-09」を選択し、「OK」ボタンをクリックします 次に原稿をセットします用紙ガイドを左右に移動させ、原稿の幅に合わせますその際にガイドの外側を、⽤紙サイズと向きに対応するガイドラインに合わせます ( 例では A4 縦向き ) 原稿の読み取る面を上にし、読込⼝付近にセットすると、スキャン開始位置まで⾃動的にセットされます原...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Microsoft Office入門 Microsoft Office入門 2025/05/07 更新   学術情報センターでは、Microsoft Officeのアプリケーションソフト3種類(Word、Excel、PowerPoint)の基本操作コンテンツを用意しています。授業では習うことが出来ないアプリケーションソフトの操作方法等を個人で学習できます。   対象者 全学生、教職員 目的 Microsoft Officeの基本操作学習 URL https://moodle.sic.shibaura-it.ac.jp/moodle/login/index.php  「教職員・学生ログイン」をクリックしてください。   ADFS認証を求められます。ユーザ名: 学情ID@sicパスワード Windows/ADFS   「Office2021入門編」をクリックします。                                             ※ 学外ネットワークからアクセスする場合、SRAS-VPN(GlobalProtect)接続が必要です。 内容 WordWordの基本的な操作から、図や表の入った文書作成・印刷・ファイル出力まで、マスターしておきたいポイントをテキスト・図版を用いて学習します。Word2021入門コースは動画掲載もあります。 <第1部 Wordによる文書作成の基礎>第1章 Wordの基本操作第2章...
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  サイトライセンスソフトウェア  >  Adobe ETLA Adobe ETLA 2022/11/18 更新   本学は、Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約)を締結しています。これにより、Creative Cloudシリーズ を個人所有のPC、並びに学内に設置、管理しているパソコンで利用することが可能です。  ☆ アドビデジタルクリエイティブ基礎(自習教材)をご活用ください。   対象者   学生、教員(専任・非常勤)、職員(専任・派遣) 対象商品 Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約) 利用条件 本学の学生 本学の専任教員、非常勤講師 本学の専任職員、派遣職員 利用申請   AMI から利用申請が必要です。※職員は申請の必要はありません。 ※AMI の申請完了からAdobeに反映されるまで1~2時間掛かります。※AMI へのアクセスはSRASVPN接続を行ってからアクセスください。 ※申請されていない、もしくは反映されていない場合は以下のエラー画面が出ます。 PC実習室パソコンについて   PC実習室パソコンのAdobe製品の起動について 注意事項   学生と教職員の個人のライセンスは違います。 学生1.インストール...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  MyVolume  >  スナップショット(MyVolumeのバックアップ機能) スナップショット(MyVolumeのバックアップ機能) 2021/05/26 更新   スナップショットとは、MyVolumeのバックアップを保持する機能です。 この機能は、磁気テープや、別の記録媒体にバックアップを取るのではなく、必要な部分の管理情報を一定時間毎に記録します。 このため、バックアップのための時間と、データ復旧のための時間を要さず速やかに復元することが可能になりました。 例えば、誤ってファイルを消してしまった場合、このスナップショット機能によって保持された、MyVolumeの管理情報から、全てのフォルダ、ファイルを簡単に復元させることができます。 誤ってMyVolume内のファイルを削除してしまった ファイル作成中に、間違って上書き保存をしてしまった ファイルが壊れてしまった こんなときは、スナップショット・ディレクトリからファイルを復元することができます。   対象者 全学生、教職員 スナップショットの時間間隔 学情センターのスナップショット間隔は、hourlyとnightlyとweeklyの3つのセットに分かれます。 1. hourly - 1時...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Zoomのインストール Zoomのインストール 2021/05/01 更新   自身の端末へオンライン授業のためにZoomのインストールと接続テストをします。 2021年度より、Zoomに初めてサインインする場合、本学のGmailアドレスに確認メールが届きます。※それ以前に本学のアカウントでZoomをお使いの方は確認メールは届きません。 Gmailを使えるようにしてからZoomのインストールをお試しください。   1.Zoomをダウンロードセンターからダウンロードしてインストールします。   2.サインインします。※SSOでサインイン  メールアドレスの確認が表示され、GmailアドレスにZoomから参加の確認のメールが届きます。「 Activate Account 」ボタンをクリックします。  
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS 無線LAN  >  WiFiの推奨設定 WiFiの推奨設定 2025/6/12 更新   大学に持ってきているノートパソコンの無線LANの接続に不調を感じた方は以下の項目を確認してみましょう。   1.   教室に入ったら、一度WiFiをOFF -> ONして、近くのAP(アクセスポイント)に接続してください。 教室を移動した際に、前の教室のAPに接続したままになることがありますので、一度OFF -> ONすることで、近くのAPに接続されます。   2.    WiFi自動接続の無効化または1つに限定 学内の複数のSSIDを設定している場合は、全て自動接続をOFFにする。または、自動接続を1つだけにします。 SRAS2G, SRAS5G, SRAS-WPA, eduroam等、複数のSSIDの接続設定があって自動接続が有効になっていると、電波状況によって接続先のSSIDが勝手に変わってしまいます。 5GHzに対応している端末をご利用の場合は、SRAS5Gに接続すると通信が安定します。 SRAS2G -> 2.4GHzのみを使用 (2.4GHzはチャンネル数が...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド 新入生PCガイダンスの補足ページ2021 2021/05/01 更新  こちらは2021年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。   1.~ 5.の設定を行っておけば授業準備OKです。 3/29(月)の新入生PCガイダンスにおいて、無線LANに接続できず、ガイドが滞ってしまい大変申し訳ございませんでした。以下の項目について、自身のノートPCから出来るように準備を行う事でご自宅からの「履修登録」「課題提出」「オンライン授業」に参加することが可能になります。 ※特に、デザイン工学科、通信情報工学科の学生においてはガイダンスでのご案内が不足しております。   1.Gmailの設定  Gmailの設定を行わないと、大学からのお知らせや、オンライン授業に必要なZoomのアクティベイトが読むことが出来ません。 2.Zoomのインストールと接続テスト オンライン授業のためのZoomインストールと接続...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド  >  やりたいことまとめ やりたいことまとめ 2021/06/19 更新 1年生向けのやりたいことをまとめたページです。   1.アカウントと学情ID よく使うアカウントとパスワードです。紹介以外のアカウントとパスワードの対応表は こちら をご参照ください。 アカウントとは学術情報センターの色々なサービス(PC実習室、教師卓、学内LAN等)を利用するための権利です。それぞれのサービスを使うためにはIDが必要になり、その基本となるIDを「学情ID」と言います。 学情IDは、学籍番号のアルファベットを小文字にしたものを指します。学籍番号が「AA99999」の場合、学情IDは「aa99999」になります。 これから説明する各種サービスへのログインには、この学情IDが基本となるアカウントを使用します。サービスによって、ユーザIDに付加するもの(レルム)が異なりますので、ご注意ください。学情IDが「aa99999」の場合は次の表の...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド 新入生PCガイダンスガイド2021 2021/01/25 更新 こちらは2021年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。 3/29(月)新入生PCガイダンスに参加された方にはSRAS無線LANに接続できない不具合が発生してしまい大変申し訳ありませんでした。補足ページをご覧いただき、ご自宅や大学構内から設定や接続をお試しください。>> 新入生PCガイダンスの補足ページ このガイダンスで学べること 新入生PCガイダンスでは、PCを使って利用できる大学の各種情報系サービスについて、動画とハンズオン(実際に手を動かして体験してもらう)により説明します。基本的には、全て学術情報センターのWebページに記載されているものを説明しますので、全てご自身で進めていただくことも可能です。 説明はそれぞれのタイトルをクリックすることで本ホームページ内の説明ページを閲覧することができます。また、【動画】と記載されている...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  非常勤講師向け - アカウントセットアップガイド 非常勤講師向け - アカウントセットアップガイド 2021/07/13 更新   目次 1.必須作業 1-1.学内ネットワークへの接続(SRAS-VPN) 1-2.AMIへのアクセスとログイン 2.やりたい事ごとの作業 2-1.Scomb・Zoom・Stream・ShareFolderを使いたい/一時パスワードをもらって初めての作業 2-2.学内メール(Gmail)を使いたい 2-3.電子メールを転送したい   1.必須作業 以下の作業は、すべての作業を行うために必ず必要な作業になります。 ユーザIDとWindowsパスワードが必要になりますのでご用意をお願いします。 ※ユーザIDとWindowsパスワードは、教卓のPCに入る際に利用するユーザIDとパスワードになります Windowsパスワードがわからないという場合は、goiken@sic.shibaura-it.ac.jp宛にメールで送って下さい。   1-1.学内ネットワークへの接続(SRAS-VPN) 学内ネットワークへ接続するためには...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  授業目的公衆送信補償金制度について 授業目的公衆送信補償金制度について 2021/05/13 更新   本学は授業目的公衆送信補償金制度に参加しています オンライン授業の中で利用される著作物については、改正著作権法第35条運用指針に従ってください。 合わせて「授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)」のFAQをご確認ください。
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  一般教室AV設備 一般教室AV設備 2021/05/14 更新   一般教室には、マイクやプロジェクター、教室卓PC、講義収録カメラなどのAV設備があります。講義収録カメラは設置してある教室と設置していない教室があります。 教師卓PC操作マニュアル 操作マニュアル 豊洲キャンパス 教室/講義室 設備一覧表 建物 種類 教室番号 スクリーン プロジェクタ ディスプレイ 操作卓 PC(教卓) 書画カメラ Blu-rayデッキ 操作卓管理カードリーダ マイク ディスプレイスピーカ 天井カメラ 三脚カメラ 教室棟   普通教室 301 1台 1台   1台 1式 1台 1台 1台 有線、無線、ピン   〇 〇 302 1台 1台   1台 1式 1台 1台 1台 有線、無線、ピン   〇 〇 303 1台 1台   1台 1式 1台 1台 1台 有線、...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  Microsoft Streamによる授業動画配信 Microsoft Streamによる授業動画配信 2021/05/14 更新   ①事前に授業グループのコードの確認 ※ 授業の中で著作物を利用している場合は、授業目的公衆送信補償金制度のより、視聴者を授業の履修者に限定する必要があります。 ScombZにログインして、該当する授業のページを表示します。授業情報の関連リンク欄に授業グループのコードが表示されていますので、全てメモしてください。   ③ Microsoft Streamに動画をアップロード ② Microsoft Streamにサインイン ④ 動画の視聴を授業グループに限定する
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  Zoomによるオンライン授業 Zoomによるオンライン授業 2021/05/14 更新   オンライン授業の実施ツールとしてZoomをご利用いただいております。Zoomの利用方法と、オンライン授業の流れをご確認ください。 ※2021年度より、Zoomに初めてサインインする場合、本学のGmailアドレスに確認メールが届きます。それ以前に本学のアカウントでZoomをお使いの方は確認メールは 届きません。Gmailを使えるようにしてからZoomのインストールをお試しください。 1. Zoomのサインイン方法 1. ScombZからサインイン 2. Zoomサイトからサインイン 3. Zoomアプリからサインイン 2. オンライン授業(ミーティング)のスケジュール作成する手順 3. オンライン授業のURLをScombZで学生に連絡する手順 Zoomによるオンライン授業の流れ (2~3日前までに) 1.Zoomにサインインして、授業(ミーティング)をスケジュール(予約)する ...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  授業支援システムScomb 授業支援システムScombZ(スコームツー) 2021/05/13 更新   ScombZ(スコームツー)で出来ることの例 ScombZのログイン方法 ポータル機能 大学からのお知らせ等 LMS(授業支援)機能 科目の履修者確認 履修者へのお知らせ、アンケート、資料の配布 課題の出題・提出物の受け取り・提出物の返却 テストの実施 班分け(ユーザグループ) コミュニティ機能 他のシステムへのリンク(ScombZからアクセスすることでシングルサインオンになります) ※ 詳細はマニュアルをご覧ください。⇒ ScombZログイン後右上にも「利用マニュアル」があります  
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  Gmailの初期設定(対象: 非常勤講師のみ) Gmailの初期設定(対象: 非常勤講師のみ) 2021/05/13 更新   ① Gmailの設定画面を表示 Gmailの画面右上の⚙(歯車)をクリックして、「すべての設定を表示」をクリックします。 ⚙(歯車)のアイコン   すべての設定を表示   ②他のメールアドレスを追加  「アカウント」をクリックし、名前: の項目にある「他のメールアドレスを追加」をクリックします。 ※ 近くに 他のアカウントのメールを確認:  メール アカウントを追加する       という別のリンクがありますが、このリンクではありません。間違えやすいのでご注意ください。   他のメールアドレスを追加   メールアドレス欄に、ユーザID通知書に記載されているメールアドレスを入力し「次のス...