検索ボックス
2021/11/12
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート新規作成
アンケート新規作成
2020/10/16 更新
1. アンケート新規作成
1.1 アンケート新規登録「科目編集 TOP」画面のアンケートの[新規作成]ボタンをクリックすると、「アンケート新規登録」画面に遷移します。
1.2 アンケート項目の編集 ①アンケート名 アンケートの名前を入力する(255 文字以内)
②アンケート内容 アンケートの概要説明を入力する(1300 文字以内)
③回答期間 アンケートの回答期間を設定する (“YYYY/MM/DD”,”HH:MM”形式で指定可)
<回答期間設定の変更について>
開始前
開始後~終了前
終了後
開始設定
変更可
変更不可
変更不可
終了設定
変更可
変更可
変更不可
④アンケートタイプ 通常のアンケートかクリッカー(通常)かを設定する ※アンケートタイプについては「アンケート設問形式」を参照
⑤記名・無記名 記名式のアンケートか無記名のアンケートかを設定する
⑥回答の修正 再回答を可能にするか否かを設定する
⑦アンケート結果公開 結果を履修者に公開するか否かを設定する
⑧結果公開期間 結果を履修者に公...
2022/03/09
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > クリッカー(簡易)新規作成
クリッカー(簡易)新規作成
2020/10/16 更新
クリッカー(簡易)はボタン1つの操作で作成することができます。講義の中で簡易的なアンケートやコメントを集計、表示する事ができます。クリッカー(簡易)は9個の単一選択式(ラジオボタン)とコメント入力欄が固定となっており、設問内容は表示されない為、開始前に各設問内容を履修者に伝える必要があります。事前に設問内容を設定したい場合や、設問数を増やしたい場合はクリッカー(通常)を利用します。※ クリッカー(通常)については、「アンケートの新規作成」を参照してください。
「科目編集TOP」画面のアンケートの[クリッカー開始]ボタンをクリックすると、ポップアップが表示されます。
「はい」をクリックすると、クリッカー(簡易)が作成されます。
クリッカー(簡易)の内容は自動で以下のように設定されます。
①アンケート名 「科目名作成日時(”YYYY/MM/DDHH:MM”)」
②回答期間 「作成日の8:00~作成翌日の22:00」
③アンケートタイプ “クリッカー(簡易)”
④記名・無記名 “記名”
⑤回答の修正 “不可”
⑥アンケ...
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート 回答状況の確認
アンケート 回答状況の確認
2020/11/11 更新
アンケートの回答状況を確認することができます。
「科目編集TOP」画面のアンケートの「回答状況」の[確認]リンクをクリックすると、「回答状況確認」画面に遷移し、回答状況を確認することができます。アンケート結果はExcelファイル(.xlsx形式)にダウンロードすることができます。
①結果ダウンロード アンケートの結果をExcelファイル(.xlsx形式)でダウンロードすることができます。 ※ 仮登録有効期間が過ぎている且つ履修登録になっていないユーザが登録したアンケート回答は、ダウンロードファイルには含まれません。
<回答シートイメージ>
②コメント一括アップロード アンケートのコメントを一括で登録することができます。 [フォーマットダウンロード]リンクから、Excelファイル(.xlsx形式)をダウンロードし、コメントを入力後、ファイル名は変更せず、アップロードしてください。 入力エラーがあった場合は、アップロードファイルの全データが反映されませんので、修正後再度アップロードしてください。 ※ 詳細は...
2022/02/19
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート表・グラフの表示
アンケート表・グラフの表示
2020/11/11 更新
「科目編集TOP」画面のアンケートの「表・グラフ」の[表示]リンクをクリックすると、アンケート結果を表またはグラフで表示することができます。※ 仮登録有効期限が過ぎている且つ履修登録になっていないユーザは、集計結果に含まれません。
教員に限り、クリッカー(通常・簡易)の結果をリアルタイムで表示することができます。
結果公開開始日を過ぎると、履修者の結果確認画面で表示させることができます。表示させるにはアンケート編集画面で[アンケート結果公開]を公開に設定する必要があります。表示される表の形式は、アンケート設問作成時に指定した内容に従います。
通常アンケート、クリッカー(通常)、クリッカー(簡易)の結果表示画面はそれぞれ異なります。
通常アンケート結果表示
クリッカー(通常)結果表示※ 結果表示期間になると、通常アンケートと同様の表示になります。
クリッカー(簡易)結果表示※ 結果表示期間になると、通常アンケートと同様の表示になります。
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート 内容編集
アンケート 内容編集
2020/10/16 更新
「科目編集TOP」画面のアンケートの[アンケートタイトル]のリンクをクリックすると、「アンケート編集」画面に遷移します。既に回答が締め切られているアンケートは、アンケート結果公開の項目、各設問の表・グラフ表示方式の変更ができます。※ アンケートタイトルに「全体共通アンケート」とあるものは全体共通アンケートです。全体共通アンケートを編集することはできません。
以下の内容を編集することができます。
回答期間の編集(延長・短縮)※ 回答期間内のみ編集可能です。
アンケート結果公開
非公開の切り替え
各設問の表・グラフ表示方式の変更
編集完了後、[確認画面に進む]ボタンをクリックすると、「登録内容確認」画面に遷移します。内容が正しいことを確認後、[登録する]ボタンをクリックします。「登録が完了しました。」とメッセージが表示されれば、登録完了です。
2022/02/18
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート総合コメント
アンケート総合コメント
2020/10/16 更新
アンケートの結果に対し、コメントをつけることができます。コメントは対象者全員が閲覧することができます。各設問に関するコメントはできません。総合コメントは下記のリンクから表示できます。
科目管理者 :科目TOP(編集・閲覧)のアンケートに存在する「表・グラフ」の[表示]リンク
履修者 :科目TOPの[アンケート結果確認]リンク
コメント欄にコメント(1300文字以内)を入力して、[登録]ボタンをクリックします。※ アンケートタイトルに「全体共通アンケート」とあるものは全体共通アンケートです。全体共通アンケートにコメントをつけることはできません。
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケートの動作確認
アンケートの動作確認
2020/11/16 更新
動作確認機能で、学生と同じアンケート操作をシミュレーションできます。
「科目 TOP」画面の[動作確認]ボタンをクリックすると、「アンケート回答登録」画面に遷移します。
解答を入力後、[確認画面に進む]ボタンをクリックし、「確認」画面へ遷移します。
「回答内容確認」画面で内容が正しいことを確認後、[回答する]ボタンをクリック。※ [回答する]ボタンをクリックすると「回答が完了しました。」とメッセージが表示されますが、回答状況には含まれません。
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケートの削除
アンケートの削除
2020/10/16 更新
登録したアンケートを削除することができます。
「科目編集 TOP」画面のアンケートの「操作」の[削除]リンクをクリックすると、確認ダイアログが表示されます。確認ダイアログの[削除する]ボタンをクリックすると、作成したアンケートが削除されます。
※ アンケートタイトルに「全体共通アンケート」とあるものは全体共通アンケートです。 全体共通アンケートを削除することはできません。
2020/08/04
アンケートを作る
履修者を対象としたアンケートを作成する機能です。
対象者
教職員
目的
Scomb上にてアンケートを作成し、学生に答えさせます。
Scomb には、2 種類のアンケートがあります。・全体共通アンケート・ アンケート
全体共通アンケートは、学内で決められた内容・回答期間を持ったアンケートです。教員によって編集や削除を行うことは できません。アンケートは以下に説明するアンケートです。授業科目管理者によって作成、編集、削除を行うことができます。
記名式または無記名式のアンケートを作成することができます。集まった回答を集計し、グラフ表示することができます。期間を指定して表示することもできます。また、学生との双方向授業を行うために、クリッカーを使用したアンケートを実施することもできます。クリッカーでは、リア ルタイムに集計・グラフ表示を行うことができます。
アンケート作成時に設定した回答開始日時を過ぎると、履修者の「科目 TOP」画面にアンケート回答画面へのリンクが表示されるようになります。(回答開始日時を現在より過去に設定した場合、履修者の画面にリンクが表示されるまで最大 1 分かかります。)
アン...
2020/12/23
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > 課題の出し方
課題の出し方
2020/11/11 更新
履修者に課題を提示し、レポートを提出させる機能です。提示した課題の提出期限の設定や、提出状況の確認、フィードバックなどができます。
※ 履修者が提出できるレポートファイルのサイズの上限は1ファイルあたり50MBです。
対象者
教員
目的
Scomb上にて学生に課題を提示し、提出させます。
新規作成
課題作成時に設定した提出期間開始日時を過ぎると、履修者の科目TOP画面に課題提出画面へのリンクが表示されます。(提出開始日時を現在より過去に設定した場合、履修者の画面にリンクが表示されるまで最大1分かかります。)
「科目編集 TOP」画面の課題の[新規作成]ボタンをクリックすると、「課題新規作成」画面に遷移します。
①
対象授業
課題提出の対象となる授業をプルダウンから選択します。
※ 授業の登録については本マニュアル「授業内容/教材」を参照してください。
②
タイトル
課題のタイトルを入力します。(255文字以内)
③
内容
課題の内容を入力します。(1300 文字以内)
④
添付ファイル
50MB までのファイルをアップロードできます...
2021/03/11
良く使うガイドとリンク
お問い合わせ
はじめて
学生用
教員用
職員用
サイトマップ
2021/09/27
ホーム > サービス > アカウント・認証 > メールアドレス > 非常勤講師のGmail送信アドレスの設定方法
非常勤講師のGmail送信アドレスの設定方法
2020/11/09 更新
Gmailを使い始めたときに必ず確認、設定をお願いします。
非常勤講師の方は使用する(相手に送信する)メールアドレスを3つの中から選ぶことができます。ここでは、Gmailのデフォルトメールアドレスの設定方法を紹介します。
対象者
非常勤講師
Gmailアカウント
iから始まる数字6文字@shibaura-it.ac.jp
Gmailメールアドレス
iから始まる数字6文字@shibaura-it.ac.jpiから始まる数字6文字@sic.shibaura-it.ac.jp苗字.名前.アルファベット1⽂字.数字⼀⽂字@shibaura-it.ac.jp
※2021年以前に入職された方で利用できないアドレスがあります。確認についてはお問い合わせください。
メールアドレスについて
もとはiから始まる番号のみでしたが、番号のメールアドレスでは誰かわからない等のご要望からフルネームのメールアドレスが用意されました。どちらのメールアドレスでもメールを送信できます。
1.画面右上の歯車マークをクリックし、「設定」をクリックします。
2.「...
2021/09/22
ホーム > サービス > 業務支援 > 事務支援端末(リモート事務端末) > リモート事務端末接続方法(Windows)
リモート事務端末接続方法(Windows)
2020/12/11 更新
対象者
教職員
目的
事務ネットワーク外(研究室ネットワーク・学内Wifi・学外ネットワーク)からの事務端末接続方法
事前準備
以下3つのパスワードの準備が必要です。
AMI でWindows/ADFS(事務端末からは学情Windows(SIC)) パスワード、ICカードパスワード(EVEMA)を付ける
MoSICA(ワンタイムパスワードの設定)の設定
注意事項
ガイドのWebブラウザはEdgeを使用しています。ブラウザによって表現が変わる場合があります。
バージョンが変わるとインストール方法が異なる場合があります。
1.以下のURLへアクセスします。
https://vmview7.sic.shibaura-it.ac.jp/
2.「VMware Horizon Clientのインストール」をクリックします。
3.Vmware Horizon Client for Windows欄の「Go to Downloads」をクリックします。
4.「Download」をクリックし、「実行」をクリックします。(Webブラウザによって表示に違いがあります。)
5.「同意してインストール」...
2020/12/17
ホーム > サービス > アカウント・認証 > メールアドレス > IMAPとPOPの比較
IMAPとPOPの比較
2020/10/14 更新
IMAP(Internet Message Access Protocol)、POP(Post Office Protocol)は、共にメールサーバからメールを受信するためのプロトコル(通信手順)です。
IMAPは、メールサーバ上にあるメールボックスをパソコンから一覧を参照する方法です。POPは、メールサーバからメールをパソコンにダウンロードする方法です。
IMAPの利点IMAPでは、メールサーバにアクセスしてメールボックスを参照するため、複数のパソコンからサーバにアクセスしても常に同じ環境でメールを見ることができます。自宅、勤務先、外出先等、何台ものパソコンを使い分ける方に便利です。メールのバックアップは、管理側で行われているため、自身でバックアップを取る必要がありません。- - - - -※ネットワーク障害等が発生した場合、メールを読むことができません。
POPの利点メールサーバからメールをダウンロードするため、ネットワークに接続時間が短縮できます。自分専用のパソコンがある方に便利です。- - - - -※パソコンが故障した場合に備えて、常にメールのバックア...
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > DVDや動画の音を共有する
DVDや動画の音を共有する
2020/11/23 更新
オンライン授業(ミーティング)中にホスト(教員)のPCの画面とPCの音を共有する方法です。
1.「画面を共有」アイコンをクリックすると、共有したいウインドウを選択する画面が表示されます。
2.目的のDVDや動画を再生しているウインドウをクリックし、ウインドウ左下にある「コンピュータの音声を共有」をクリックします。
3.右下の「共有」ボタンをクリックするとウインドウと音が共有されます。
4.画面共有を停止する場合は、再度「画面共有の停止」をクリックします。
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > Scombでの課題提出時にエラーが出た場合
Scombでの課題提出時にエラーが出た場合
2021/06/19 更新
<Scombにて課題提出を行う際に以下のようなエラーが表示されましたら、課題提出は完了しておりませんので、下記の対応をお願いいたします>
1.ブラウザの変更を行うエラーが出た際に利用していたブラウザ(InternetExplorer(※Windows 10では2022年6月15日にサポート終了)や Microsoft Edge、GoogleChrome、Firefox 等)と異なるブラウザで課題提出を行ってください。解決しない場合、次の手順にお進みください。
2.提出するファイル名の変更を行うファイル名によりエラーが発生していることが考えられるため、ファイル名の変更を行い提出を行ってください。解決しない場合、次の手順にお進みください。
3.時間をあけてから提出を行う一度時間をあけてから、再度提出を試みてください。
以上を試しても課題提出が行えない場合は、学術情報センターまでメールにてご連絡ください。この際、Scombにおいてエラーが出てしまい課題が提出できないことを明記の上、差し支えがな...
ホーム > サービス > ソフトウェア > C区分ソフトウェア導入リスト > Multisim
Multisim
2025/04/18更新
SPICEシミュレーション/回路設計ソフトウェアであるMultisimのインストールガイドです。
※Multisimは2024年度末をもって、C区分ソフトウェアから廃止されました。
対象者
全学生、教職員
区分
C区分ソフトウェア
目的
SPICEシミュレーション/回路設計ソフトウェア
URL
https://www.ni.com/ja-jp/shop/electronic-test-instrumentation/application-software-for-electronic-test-and-instrumentation-category/what-is-multisim.html
注意事項
インストールは、各自の責任で行ってください。学術情報センターでのインストール支援(サポート)は、一切行いません。multisimを使用する際にはSRASVPN接続が必要です。※ 授業利用の場合は、C区分申請学科(情報通信工学科、電子工学科)のみ利用できます。※ C区分申請により導入しているソフトウェアのため、申請学科からの継続申請が無くなった場合は、いかなる用途でも利用できなくなります。
インストール方法(ライセンス登録含む)
1.本学ダウンロードサー...
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > フィードバックファイルでの一括ファイルアップロード
フィードバックファイルでの一括ファイルアップロード
2020/11/11 更新
<履修者に対し、一括でコメントやファイルをフィードバックする事ができます>
1.zipフォーマットのダウンロード
提出状況
2.ダウンロードしたファイルの確認ダウンロードしたファイルを解凍すると、3つのファイル及びフォルダが入っています
ファイル
説明
フィードバック(フォルダ)
フィードバックするファイルを退避するフォルダ
※ファイル名及びフォルダ名は...txt
assignment_comment_format.xlsx
各学生の評価点やコメントや、「フィードバック」フォルダ内のどのファイルを割り当てるかを記載する
3.フィードバックするファイルの準備「フィードバック」フォルダの直下に、学生にフィードバックするファイルを入れてください。 ※ 1人の学生には1つのファイルしか送れないため、複数のファイルを送る場合はzipファイルにまとめて下さい ※ ファイル総量が500Mを超えると送信できません
4.assignment_comment_format.xlsxの準備フィー...
2020/08/20
ホーム > サービス > その他のガイド > コンピュータの表示言語の変更方法 > コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10)
コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10)
2020/08/06 更新
PC実習室・教師卓のコンピュータの表示言語の切り替え方法です。
スタートメニューから設定を開き、「時刻と言語」を選択します。
「言語」タブの「Windowsの表示言語」をEnglishに変更します。
新しい言語に切り替えるためには、一度サインアウトする必要があるので、サインアウトします。再度サインインするとEnglishに切り替わります。
*以下のソフトウェアは自動的に英語に設定されます。
・マイクロソフトオフィス・Oracle VirtualBox・ArcGIS
※キーボード設定を変更したい方
言語を切り替えるだけでは、キーボード設定は変更されません。別途切り替え操作が必要になります。
スタートメニューから設定を開き、「デバイス」を選択します。
「入力」タブの「キーボードの詳細設定」を選択します。
言語リストをEnglishに変更します。
2020/05/18
サイトマップ旧センターページ
各種パスワード設定 履修登録等 GmailScombS*gsot Portfolio SIC drive Station 学年歴学バス施設予約システム 京セラジョブ HP・RISOジョブ
FAQScomb FAQ申請書ダウンロード講習会情報