14 / 28 ページ(総件数: 542件)
以下の期日でサーバのメンテナンスを実施いたします。   メンテナンス中はサーバへアクセスできません。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。   日時 2020/12/13(日) 6:00 - 13:00  対象となるシステム SIT STATION SIT Directory 施設予約システム 研究業績システム
学生・教職員のみなさま 現在Zoomのクラウド録画の使用量が87%に達しております。このままのペースで使用量が増えると、1週間程度で100%に達する可能性があります。 100%になりますと、クラウドに録画が出来なくなりますので、古いデータの削除を実施いたします。古いデータの保存が必要な場合は、ダウンロードをお願いいたします。 削除作業予定日: 2020/12/7 (月)削除対象: 2020/8/31以前の録画データ お問合せ先: goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
以下の期日でサーバのメンテナンスを実施いたします。 メンテナンス中は断続的にセッション断が発生します。データの登録などは実施しないようお願いいたします。   日時 2020/11/29(日) 9:00 - 17:00   対象となるシステム SIT STATION SIT Directory 施設予約システム 研究業績システム
Zoomのブレイクアウトルームに参加している人に録画を担当させる場合の手順です。(ブレイクアウトルーム内はクラウド録画できません) 0.ZoomのWeb設定ページを開きます 1.メニュー内から「設定」>「記録」の順に画面を開きます 「ホストおよび参加者はローカルファイルにミーティングを記録することができます」 をオンにします。 2.ミーティングに参加した記録係に「共同ホスト」または「レコーディングの許可」を与えます。 3.ブレイクアウトルーム内でローカルにレコーディングが出来ます。 (ローカルのみに録画できます)   【クラウド録画とローカル録画について】・クラウド録画はメインルームのみ許可があれば誰でも可能(普通は配信者が録画)・ブレイクアウトルームはローカル録画のみ可能・ローカル録画は許可があれば誰でも可能 自分自身のアカウントで録画している扱いだから、自分が見ている (参加している)ルームしか録画できない・ローカル録画の保存先は、アプリの設定画面内からでも確認可能  
2021/05/14
Software(ソフトウェ...
まずは大学のアカウントでログインできているかどうかを確認してください。方法はこちらのページに記載されています。 大学のアカウントでログインしているのに体験版となってしまう場合、パソコンに残っているアカウント情報を一旦クリアにするため以下の方法をお試しください。 1.Adobe Creative Cloudでログインしている場合、ログアウトをする2.PCの再起動3.Adobe Creative Cloudにログイン 体験版ではない表示になっていることを確認 上記方法をお試しのいただいても使用できない状況が続く場合、こちらのインストールガイドをご参照いただき、再度インストールを試みてください。 
ブラウザのキャッシュが悪さをしている可能性がございますので、まずは、端末再起動、ブラウザの変更等お試し下さい。 また、以前、ご自身で大学のメールアドレスでZoomのアカウントを作成してしまうと、SSOでのサインインができないケースがございます。その場合は作成してしまったアカウントのアドレスをほかのものに変更していただく必要があります。まずは、https://zoom.us で@sic入りの学情IDでログインできるか試してみてください。ログインできるようでしたら、アカウント上のメールアドレスを変更していただければと思います。
進学等で学籍番号が変更になった場合、プリンタドライバの再設定が必要となります。 以下の手順に従って学情IDの変更を行ってください。 ※以下の方法はWindowsの場合です。 MacOSでは、「システム環境設定>プリンタとスキャナ」からプリンタの削除・追加をすることで再設定が完了します。 追加の際は、こちらの項番14からを参考にしてください。 左下の「スタートボタン」をクリックした後、「歯車のマーク」をクリックし、Windowsの設定を開きます。 「デバイス」をクリックします。 「プリンターとスキャナー」をクリックします。 大学の複合機のプリンター名を探しクリックした後、「管理」をクリックします。(プリンター名は設定時に入力したものであり、個人によって異なる場合があります) 「プリンターのプロパティ」をクリックします。 「ポート」タブを選択します。※Windows Pro/Educationの場合は、「全般」タブ内の「プロパティの変更」を選択した後、「ポート」タブを選択します。 ポートの構成を選択します。 「キュー名」の欄を正しい内容に書き換えます。キュー名は「KX_学情ID」です。 「OK」を押した後、さらに「閉じる」を押して設定は完了です。    
Infoss情報倫理の受講確認方法について解説します。   1.INFOSS 情報倫理教育ページへアクセス。https://moodle.sic.shibaura-it.ac.jp/moodle/login/index.php   2..教職員・学生ログインをクリック。   3.赤枠のどちらかをクリック。   4.赤枠の評定をクリック。   5.評定やパーセンテージの表記がある修了テストについては、受講は完了しています。   ※各テスト横のアイコンのチェックマークは受講ステータスとは関係なく表示される仕様です
ZoomにADFSログインアカウントとパスワードを何度入力しても先進みません。   キーチェーンアクセスアプリケーションにZoomの間違ったログイン情報が保存されているかもしれません。以下をお試しください。 1.キーチェーンアクセスアプリケーションを開く2・「表示」メニューから「キーチェーンを表示」※キーチェーンが表示されていなかったら3.左帯にある上段「ログイン」をクリックし、下段「パスワード」をクリック4・右枠に表示される「名前」のリスト内から「Zoom...」と書かれているリスト2つを右クリックで削除5.Macを再起動6.Zoomに再度サインイン
2020/10/11 05:20頃から11:10頃まで 、DNSサーバの障害が発生し、一部のサービスが利用出来ない状況となっておりました。 現在は復旧しています。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
以下の設定を行うことでブラウザからZoomミーティングに参加することができます。 ブラウザ版ではアプリ版に比べていくつかの機能の制約があります。   ホスト側での設定(ミーティング開始前に設定が必要です) 左側から設定を選択します。 下へスクロールし「「ブラウザから参加する」リンクを表示します」の項目をオンにします。 参加者側の操作  ホストから提供されたミーティングのURLをクリックします。 「Join from Your Browser」または「ブラウザから参加してください」をクリックします。 名前を入力し、「私はロボットではありません」にチェックをいれます。その後「参加」をクリックすることでブラウザからミーティングに参加できます。
動画UP時の画像の悪さはStreamのアップロードプロセスの仕様のようです。 Streamにアップロードした動画は、最初360pの低画質版が公開されて、その後で1080p等の高解像度版が公開されます。高精細 (HD) ストリーミングレンディション用にビデオがエンコードされている場合は特に、最高品質のエンコード時間が長くなります。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/stream/upload-process-overview
Zoomのミーティング開催後に設定を行います。画質を上げる設定は、ミーティング開催後に「ビデオ設定」>「ビデオ」に表示される「HD」をチェックしていただくと高解像度になります。 ---HDとは、「High Definition」つまり、高解像を意味します。「HDを有効にする」にチェックを付けると、画角が広くなりますので、被写体は少し小さくなり、その分、映像はキレイになります。 ただし、ネット上を流れるデータ量は多少増えます。ネット回線の速度が十分ではなく、映像がカクカクしやすいかな?と思ったら、ここのチェックを外してください。---
※このセミナーは終了しています 学術情報センターでは、例年Mathematicaのハンズオンセミナーを販売会社の協力のもと、実施しておりましたが、本年度はコロナ禍ということもあり、Wolfram社が主催するオンラインセミナーによる実施とさせていただきます。 この機会に、ぜひともご参加ください。 ※ 既に実施済みの講習会分については、最終回(11月11日)実施までに参加登録を行った方は、参加リマインドのメールに掲載のリンクから、実施済みセミナー分の録画を閲覧できます ---------------------------------------------Mathematicaオンラインセミナー---------------------------------------------日時:(1) イブニングセミナー :  17:00-18:00   (A) 10月13日, (B) 10月20日, (C) 10月27日, (D) 11月10日 の各火曜日  (2) ランチタイムセミナー: 12:00-13:00     (A) 10月14日, (B) 10月21日, (C) 10月28日, (D) 11月11日の各水曜日       内容:(A) はじめてMathematicaを使う方向け (Mathematicaでどんなことができるのか,デモンストレーションを交えて紹介します)(B) Mathematica基礎編 (数式・数値処理の基礎から,グラフ描画,簡単なアニメーション作成)(...
正しくサインインできていない可能性があります。URLを直接クリックした場合のZoomの認証におきましては、【SSOでサインイン】をクリックいただき、shibaura-it と入力、その後認証を行ってください。 ユーザ名とパスワードは以下の通りです。ユーザ名:aa00000@sic パスワード:Windows/ADFSパスワード 以下のページが参考になるかと思います。 オンライン授業受講マニュアル(PC版学生向け)
2020/10/23
Training session(講...
下記日時にてAdobe社主催の Adobe Creative Bootcampが開催されます。 9月に開催いたしましたAdobe講習会と一部内容が被りますが、ご興味のある方はご参加ください。 https://spark.adobe.com/page/Os9A453T5FME2/ 参加には、上記リンクより、登録が必要です(無料です)。先着500名となります。 Adobe Creative Bootcamp~今からでも遅くない、ILLUSTRATOR&PHOTOSHOPを使ったビジュアル表現の基礎が学べるオンライントレーニング~ DAY 1:タイポグラフィー①11月5日(木)17:00~18:00②11月5日(木)19:00~20:00③11月6日(金)17:00~18:00④11月6日(金)19:00~20:00※各回内容は共通です <主な内容>ビジュアル表現概論IllustratorとAdobe Fontsによるタイポグラフィー入門Illustratorを使用した基本作画とTIPS※DAY 1とDAY 2で1セットになりますので、必ずDAY 1の日程、DAY 2の日程から それぞれひとつずつ選択して下さい。各回とも先着500名様となります。 DAY 2:画像処理①11月25日(水)17:00~18:00②11月25日(水)19:00~20:00③11月26日(木)17:00~18:00④11月26日(木)19:00~20:00※各回内容は共通です <主な内容>Photoshopを使用した画像処理、色調補正の基...
情報倫理教育の修了テストについてこちらで合格点は設けておりません。授業などで合格点などが設定されている場合には、授業の担当の先生から連絡があると思われますので、そちらをご確認ください。また学術情報センターと致しましては、情報倫理は皆様の身を守る大切なものですので、点数にとらわれるのではなく、知識を身に着けることを目的に、高みを目指していただければと思います。
2020/10/21
Software(ソフトウェ...
ソフトをWindowsにインストールする際必要となるISOファイルは、ダブルクリックで開けないことがあります。 その場合、ISOファイルを右クリックし、「マウント」を選択してください。 ※インストーラーが自分の端末と同じOS用のインストーラーであることを確認の上、実行してください。