17 / 28 ページ(総件数: 545件)
> This is the mail system at host ms12.shibaura-it.ac.jp.> > I'm sorry to have to inform you that your message could not> be delivered to one or more recipients. It's attached below.> > For further assistance, please send mail to postmaster.> > If you do so, please include this problem report. You can> delete your own text from the attached returned message.> > The mail system Mail Delivery Systemから上記のようなエラーメールが返ってくる場合は、受信者のメールBOXの容量があふれていることを意味します。教員がGmailをしている場合は、メールを閲覧していると思われます。 もし何か問題がございましたら、お問い合わせください。
以下日時において、Scombシステムのメンテナンスを行います。   8月2日(日) 9:00 - 17:00   ※7/26より延期しました メンテナンス中はScombへアクセスができません。ご了承ください。
Emotetは、メールに添付されたWordやExcelのファイルを開くことで感染することが多いマルウエアです。 (2023/3/16追記) 本日より、添付ファイルの形式がOneNote (拡張子.one)になっているようです。不審な添付ファイルは開かないようご注意ください。 (2023/3/08追記) 2022年11月に一時的に再開し、再度活動が停止していましたが、2023/3/7より、再度メールの送信が行われております。 日本語の文面や、偽装返信型も出ているという情報がありますので、ご注意ください。 本日の時点で、添付ファイルはzip形式で、zipファイルを展開すると500M以上の大きな.docファイルになっており、Wordのマクロ型です。今後添付ファイルの形式等が変わる可能性もありますのでご注意ください。    (2022/11/02追記) 2022/7/13頃より活動が停止していましたが、2022/11/2より活動が再開し、感染を引き起こすメールが大量に送信されています。 マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起 (JPCERT/CC) 2021/1/27にEUROPOL(欧州刑事警察機構)により、差し押さえが行われ停止いたしましたが、2021/11/14頃より、活動が再開しました。 添付ファイルは、WordやEx...
パーミッションが正しく設定されていない可能性があります。以下のページを参照し、パーミッションを正しく設定してください。  https://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/makehp/step_e04/index.html パーミッションの設定値に関しては、ご自身でお調べになった上で、適切なものを設定して下さい。 上記URLでは、public_htmlに「755」で設定しておりますが、意味を理解した上で設定・公開して下さい。
ネットワークエラーはサーバーとの正常な通信が行えていないときに出るエラーになります。以下のような原因が考えられますのでそれぞれお試しください。   1.VPNに接続するもし、VPNへの接続をしていないようでしたら、VPNに接続した上で再度お試しください。   2.シェアフォルダーのアドレスを手打ちで入力してみるシェアフォルダーのアドレスをAMIやマニュアルからコピー&ペーストしている場合は、コピーではなく手入力で試してみてください(文字コードの都合でコピー&ペーストでは上手くいかない場合があります)。また、ネットワークドライブの割り当てではなく、エクスプローラーにアドレスを手打ちするのも、併せてお試しください。   3.セキュリティソフトを一旦OFFにしてみるお使いのPC上で動いているセキュリティソフトにより、シェアフォルダへの接続がブロックされている可能性がありますので、一旦セキュリティソフトをOFFにした上でお試しください。   4.VPNへの接続方法を変更する現在GlobalProtectで接続している場合はSSTP、SSTPで接続している場合はGlobalProtectに変更するなど別の接続方法をご利用頂いた上で上記手順を再度お試しください。
大学のアカウントではないアカウントでログインされているために体験版になってしまっている可能性があります。 学術情報センターのホームページ内に、Adobe ETLAに正しくログインできているか確認する方法の記載がございますので、以下URL先の手順を踏んでいただき、ご確認をお願いいたします。 【Adobe ETLA で正しくログインできているか確認する方法】https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/faqs/faq_questions/view/74/8a48e9cab1a63fcf8a4a1297bb4e6b5d?frame_id=163 上記の確認において正しくログインできていない状況でしたら、以下URL先のインストールガイドをご参照いただき、再度インストールを試みてください。 【Adobe ETLA】https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/AdobeETLA2021 以上の操作を行い、正常にログインできているにもかかわらず、体験版の表示が出てしまう場合には以下のURLをご参照ください。 https://helpx.adobe.com/jp/enterprise/kb/resolve-trial-and-license-expired-errors.html
2021/07/08
Software(ソフトウェ...
Autodesk社の教育機関限定ライセンスは通常学認を通して認証します。しかし、審査のために学生証や成績証明書などの書類を求められ、学認での認証が行われない場合があり、(※最初の認証から1年以上が経過し再認証を行う・学認での認証に失敗した場合等で確認できております)この状態では、教育用無償ソフトウェアを利用できません。このような場合は、Autodeskアカウントを再作成して下さい。 手順は以下の通りです。 「1つのG-Mailアドレスから複数のメールアドレス(エイリアス)を作成するには」を参照し、エイリアスアドレスを作成します。例)aa00000+autodesk@shibaura-it.ac.jp 今まで利用していたAutodeskアカウントでサインインします。 アカウント管理画面を開き、メールアドレスを1.で作成したエイリアスアドレスに変更します。 同じくユーザー名も変更してください。例)aa00000AUTOD 上記の手順を行ったブラウザから、別のブラウザに変更します。 変更前のメールアドレスで、新たにアカウントを作成します。 新たに作成したアカウントを用いて、ライセンスの認証を行います。 新たに作成したアカウントのライセンス認証はSSOで行うことができるため、書類の提出...
MacにはMac OSとWindowsを共存させるBootCampという機能があります。本学では、Microsoftとの契約により、Windowsを個人で利用することができます。   ・注意 インストールは、各自の責任で行ってください。学術情報センターでのインストール支援(サポート)は、一切行いません。BootCampを利用するには空き容量が64GB以上必要です。   ・セットアップ方法 1. WindowsOSイメージの入手こちらのページを参照しISOイメージを入手する。 2. MacのBoot Camp アシスタントのアプリを起動し、画面の指示に従いインストールを進める。(https://support.apple.com/ja-jp/HT201468 参照)  ※パーティション選択ではWindowsで利用したい容量を選択する。後からの容量変更できない。  ※一部の機種ではインストールにUSBメモリ等が必要な場合がある。 3. Windowsのセットアップを画面の指示に従い行う。 4. WindowsのBoot Campソフトのセットアップを行う。   ・Mac OSからWindowsに切り替える  システム環境設定 > 起動ディスク > BOOTCAMP Windows を選択し、その下にある再起動ボタンをクリックする。   ・WindowsからMac OSに切り替える  タスクバーにある、BootCamp...
エイリアスとは、1つのメールアドレスをもとに作成した、変名を付けた別アドレスにあたります。具体的には、「○○○@shibaura-it.ac.jp」というアドレスに対して、アカウント名の末尾に「+×××」という文字列を追加することで、「○○○+×××@shibaura-it.ac.jp」というアドレスが、元のアドレスに対する「エイリアスアドレス」になります。 例)元のメールアドレス : aa00000@shibaura-it.ac.jpエイリアスアドレス1 : aa00000+hoge@shibaura-it.ac.jpエイリアスアドレス2 : aa00000+example@shibaura-it.ac.jp   エイリアスアドレス作成の方法 1.Gmailの[設定]画面(歯車のマーク)をクリックする。 2.「すべての設定を表示」をクリックする。   3.「アカウント」のタブをクリックする。 4.「他のメールアドレスを追加」をクリックする。    5.「エイリアスとして扱います。」にチェックの上、追加したいエイリアスアドレスを記入する。(エイリアスアドレスの例はページ先頭の内容をご参照ください。)  6.「次のステップ」をクリックして設定が完了。
お使いのOSがMacの場合、OSがGlobalProtectの機能を無効にしているか、設定されたアドレスが間違っている可能性がございます。以下のページの手順に従って、対応して頂ければと思います。 GlobalProtectに接続しようとしたが「接続済み」ではなく「接続中」と「引き続き実行中」がずっと出ている(Mac OS)   お使いのOSがMac以外の場合、アドレス間違いの可能性がございますので、一度アンインストール→インストールして頂くと、再度サーバーのURLを入力できます。 SRAS VPN(Virtual Private Network)
2022/02/12
Rental(貸し出し)
学生へのPCの貸し出しは図書館が行っております。 ※学事課ではなくなりましたのでご注意ください。 https://lib.shibaura-it.ac.jp/application/change_pc_rental
シェアフォルダはキャンパスによってアドレスが異なります。アドレス以外の設定は、キャンパスが異なっていても同じです。キャンパスごとのアドレスは以下の通りです。正しく入力できているかご確認ください。大宮開講科目:\\oshare.sic.shibaura-it.ac.jp\ShareFolders豊洲、芝浦開講科目:\\yshare.sic.shibaura-it.ac.jp\ShareFolders また、課題提出フォルダ(シェアフォルダ)への接続方法については以下のページの「接続ガイド」もご覧ください。https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190202024142
芝浦工業大学公式サイトより、お問い合わせ連絡先を掲載しております。 以下のURLにアクセスいただき、お問い合わせ先一覧をご確認下さい。 https://www.shibaura-it.ac.jp/inquiry/ 「よくあるお問い合わせ内容」として、記載があります。
2020/09/15
Account / Password(...
AMIに接続する際は、VPNにつなぐ必要があります。 VPNの接続方法は下記のページに環境別のマニュアルをご用意しております。こちらをご参照の上で操作に間違いがないかのご確認お願いいたします。 SRAS VPNについてhttps://web.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS_VPN
Zoomミーティングに入ろうとすると、「このミーティングの対象者は権限のある参加者のみです」と表示が出て参加できない場合、以下の原因が考えられます。 1.ログインがされていない/正しくログインができていない 2.別のアカウントでログインされている    Zoomの大学アカウントに正常にログインするための手順が、以下のページに詳しく掲載されていますので、ご確認ください。 Zoomのサインイン方法(Scombから) Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから) オンライン授業受講マニュアル(PC版学生向け) Zoomサインインの注意  
2020/07/29
Training session(講...
学生・教職員の皆様 学術情報センターからのお知らせです。 2020/9/10(木)、17(木)の2日間に渡り、Adobeの講習会を開催いたします。Zoomでのオンライン講習会となります。ご都合のつく方は是非ご参加ください。(参加申し込みは必要ありません。)(当日ご参加できない場合でも、当日の映像を動画配信する予定です) 開催の概要につきましては、学術情報センターホームページをご覧ください。http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/Adobe/ Scombにて、(学生・教員向けに)参加の意向調査を実施しております。ご協力をお願いいたします。   発信部署 : 情報システム部情報システム課(豊洲) https://scomb.shibaura-it.ac.jp/portal/contents/home/informationDetail?informationId=28651
2020/07/08
Security(セキュリティ)
2020/07/08 1:55頃~本学の複数のメールアドレス宛に、不審な添付ファイル付きメールがばら撒かれているとの通報がありました。添付ファイルを開くとランサムウエアに感染します。 このメールを受信した場合は、添付ファイルを開かず削除してください。うっかり開いてしまった場合は、情報システム課までご連絡をお願いいたします。   件名の例 I like this photo I love this photo! Is this you? Is this your photo? Look at this photo! My favourite photo! Photo just for you You like this photo? You look good here Your new photo?   添付ファイル名IMG数字.jpg.js.zip