20 / 28 ページ(総件数: 543件)
2020/06/13
Software(ソフトウェ...
スマートフォンやタブレット端末でのAdobeの利用方法について、アプリ内にて本学のAdobeアカウント(ユーザー名@sic.shibaura-it.ac.jp)で、ログインすることで利用可能になるかと思います。
2020/11/26
Network(ネットワーク)
MyVolumeのアドレスについてですが、所属校舎が変わると変更されます。 MyVolumeのアドレスはAMIに記載がございますので、ご確認をお願いいたします。 なお、アドレス変更によるMyVoloume内のデータの変化はありません。 また、AMIへの接続にはSRAS VPN接続が必要となります。   【AMI】https://ami.sic.shibaura-it.ac.jp/   個人のPCからMyVolumeへの接続方法の詳細は下記ページの「個人のコンピュータからアクセスする方法」にございます。   【MyVolume 接続方法】https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190704080248
Windows10において、ネットワークドライブ上のexeを起動すると、先に進めないというトラブルがあります。 exeファイルが含まれているフォルダごと、ローカルデスク(デスクトップ等)にコピー&ペーストし、そちらから起動していただければと思います。 ※インストール終了後は、デスクトップ上のフォルダは削除していただいて構いません。
2020/07/20
Lost article(落し物)
情報システム課窓口か学生課窓口へお越しください。 窓口にて学生証を提示して頂ければ返却させていただきます。 情報システム課窓口の受付時間は以下のようになっています。 豊洲 月〜土:09:00〜22:00  大宮 月〜土:09:00〜21:30    ※現在、新型コロナウイルス感染症対策に伴い情報システム課の窓口対応は17:00(土曜15:00)までとなっています。
フォルダの共有確認方法    ブラウザでGoogle Driveを開き、フォルダのアイコンが以下画像になっている場合は共有ができています。 ファイルの共有確認方法    ブラウザでGoogle Driveを開き、画面右上にあるリスト表示を選択します。    ファイル名の横に以下画像のようなマークがあれば、共有ができています。  
Adobe ELTA で正しくログインできているか確認する方法   大学の個人アカウントでログインしているかは以下の手順で確認できます。   「AdobeCreativeCroudデスクトップアプリ」を開いてください。 右上の「青い丸」をクリックした後、「アドビアカウント」をクリックしてください。 ブラウザが立ち上がって以下のようなプロフィールページが表示されます。次の2点をご確認ください。  プロフィールに 学情ID@sic.shibaura-it.ac.jpが表示されているか。※ @ と shibaura-it.ac.jp の間に"sic."が必要です。 プランに 「Adobe エンタープライズ版」と表示されているか。   上記ページの「マイアプリを表示してダウンロード」にアクセスします。以下のページが表示され、ソフトウェアがダウンロードできる場合は正しくログインできています。   同様に「Creative Cloudデスクトップアプリケーション」を含む、利用しているAdobeアプリケーションにおいて学情ID@sic.shibaura-it.ac.jpが表示されているかご確認ください。    
Google Classroom内での課題作成と提出方法   Classroomで課題ファイルを作成・提出する方法を紹介します。 課題作成方法   1.自分の名前とファイル名の場合:個人に課題が割り当てられています。 スライドやスプレッドシートで開くとウェブ上で編集できます。   2.ファイル名だけの場合:クラスまたはグループに課題が割り当てられています。 こちらもウェブ上で編集可能です。個人で編集する場合はダウンロードしてから編集を行います。       課題の提出方法   ①配布された課題を提出する場合 1.課題を編集後、提出をクリックします。   ②自分で作成した課題を提出する場合   1.追加または作成をクリックします   2.作成や追加するファイルを選択します。 Word、Excel、PowerPointのファイルを添付する場合は赤枠内のファイルをクリックし、 課題をドラッグアンドドロップで追加します。 3.作成・添付したファイルが表示されたのを確認し、提出をクリックします。
学外のユーザーをミーティングに参加する方法のガイドです。 既に授業(ミーティング)を予約されているものを編集することができます。(新規ミーティング作成時も同じ位置にチェック項目があります。) 大学以外のユーザーを参加させる方法  
Google Classroom内のファイル共有設定の変更方法   Classroom内でファイルを共有設定を変更する方法を紹介します。 1.クラスのドライブ画面で共有設定を変更したいファイル上で右クリックし 「共有可能なリンクを取得」を選択します。   2.赤い枠の部分を開きshibaura-itにチェックを入れます。   3.リンク設定をクリックします。 4.赤い枠の部分にチェックを入れます。   5.リンクをコピーし、Google Classroom内のチャットに貼り付けることで、 ファイルの閲覧が可能になります。  
2020/10/01
Online lesson(オンラ...
Classroomへの参加方法(Google Chromeから)   Google Chromeからサインインする方法を紹介します。 1.Googleにログインします。   2.Chromeホーム右上にあるメニューから「Classroom」をクリックします。   3.別ウィンドウでClassroomが開くので、利用したいアカウントを選択し続行をクリックします。 4.学生は「私は生徒です」を選択します。教員は「私は教師です」を選択します。    
Google Classroom内のファイル共有方法   Classroom内でファイルを共有する方法を紹介します。 1.Classroomの最初の画面からファイルを共有する授業を選択します。   2.画面上の授業をクリックします。   3.クラスのドライブフォルダをクリックします。 4.ファイルをドラッグアンドドロップで追加します。    
情報システム課からのお知らせです。   4/27にZoomのアプリの新しいバージョン 5.0がリリースされています。現在の最新バージョンは以下の通りです。 Windows 5.0.4(5/24リリース) Mac 5.0.4 (5/24リリース) Android 5.0.4 (5/24リリース) iOS 5.0.3 (5/22リリース) Linux 5.0.4 (5/24リリース)   自動更新の通知が表示されるため、ほとんどの方はバージョンが更新されていますが、一部のMacユーザの方で、まだ4.xをご利用の方が若干いらっしゃいます。   バージョン 4.xは、5/30以降会議(授業)に参加が出来なくなりますので、アプリの更新をお願いいたします。   更新方法は、 1. Zoomアプリを起動してサインイン 2. 右上のプロフィールアイコンをクリックし、「アップデートの確認」をクリックします。   zoomヘルプセンター: 最新バージョンへのアップグレード/アップデートhttps://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88   また、Zoomの授業への参加...
下記の日時に置いて、ADFSログイン認証サーバにおいて障害が発生し、認証エラーでログインが出来ませんでした。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。 日時2020/5/27 06:24~09:05 対象システムScomb、Zoom、Office365、その他ADFS認証と連携したシステム
以下の時間帯におきまして、Scombでの課題の展開に遅延が発生し、課題が表示されない、課題が提出できない、ポートレートエラーが表示される等の障害が発生しておりました。   障害日時: 2020/5/21 19:19 ~ 2020/5/22 15:50頃   原因: 大人数の参加するコミュニティに対して出された課題の展開処理において、サーバー内部の展開作業領域がオーバーし、その後の課題の展開がストップいたしました。対処: Scomb開発ベンダーにて、課題の展開処理が容量をオーバーした課題の展開をスキップさせ、 止まっていた展開処理を再開。本日の16:00頃には解消しております。対策: 課題の展開処理が容量をオーバーしないような修正を実施予定   影響のあった科目: 74科目   ご利用の皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
個人のPCからアクセスしている場合、MyVolumeの接続が切れてしまってる可能性がありますので、以下の項目をご確認いただき、再接続をお願い致します。 -注意-MyVolumeへの接続にはSRAS VPNにより学内ネットワークへ接続している必要があります。【MyVolume接続方法】https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190704080248 【SRAS VPN接続方法】https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS_VPN
2021/04/21
Software(ソフトウェ...
本学は、Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約)を締結しています。これにより、Creative Cloudシリーズ を本学学生の個人PCで利用、および学内に設置、管理しているパソコンで利用することが可能です。 Adobeのインストール方法については以下のページを参照してください。Adobe ETLA (2021年度)
VPNの接続方法は下記のページに環境別のマニュアルをご用意しておりますので、ご確認いただけたらと思います。SRAS VPNについてhttps://web.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS_VPN  また、SSTPの他にも学内ネットワークに接続する方法としてGlobal Protectがございます。 GlobalProtectのマニュアルであれば学外からも参照可能です。 L2TP+IPSecまたはSSTPで接続したい場合はGlobalProtectで学内ネットワークに接続した後、マニュアルをご参照していただければ幸いです。
2020/06/05
e-mail(電子メール)
授業の時間割ページより、教員のメールアドレスを確認することができます。 以下のURLにアクセスいただき、該当の授業ページをご確認下さい。 http://timetable.sic.shibaura-it.ac.jp/※閲覧にはSRAS VPNの接続が必要です 「教員連絡先」として、記載があります。
学外から個人PCや自宅PCを使用し、学内の自習室PCの個人アカウントのデスクトップにアクセスするためには、以下の手順でアクセスしてください。 SRAS VPNを接続。 SICドライブにログイン(SICドライブ利用マニュアルはこちら)。 MyVolume→win→Desktopの順にファイルを選択する。