検索ボックス
11 / 24 ページ(総件数: 470件)
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド  >  ユーザID通知著とパスワードの設定 ユーザID通知書とパスワードの設定 2021/05/13 更新    新任の先生等、新規にアカウントが発行される場合は、「ユーザID通知書」が郵送またはメールで送付されます。 ① ユーザID通知書をお手元に用意してください ユーザIDは各種システムにサインイン(ログイン)する際に使用します。 ※ 過去にユーザIDをすでに取得済みの場合は、ユーザID通知書は発行されない場合があります。ユーザIDが不明な場合は、  人事課または情報システム課までお問合せいただくか、下記URLをご覧ください。  https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/PS_resetting   ユーザID通知書のサンプル (拡大図)    ②「ユーザID通知書」に記載されているサイトにアクセスをしてパスワードを設定してください。 ①  ユーザ名欄にユーザID通知書に記載のユーザIDを入...
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新任教員のためのガイドライン  >  教員向け - 情報システムスタートアップガイド 教員向け - 情報システムスタートアップガイド 2022/01/25 更新   このスタートアップガイドは、本学の情報システムを利用するにあたり、スムーズに利用が開始できるよう必要な手順を説明してあります。 ご不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。 学術情報センター: goiken@sic.shibaura-it.ac.jp まず初めに、あらかじめ郵送またはメールにて送付させていただいている「ユーザID通知書」をご確認の上、パスワードの設定をお願いいたします。 初期設定 1. ユーザID通知書とパスワードの設定 2. メール(大学Gmail)の初回ログイン 3. Gmailの初期設定(対象: 非常勤講師のみ)    オンライン授業について 1. 授業目的公衆送信補償金制度について 2. 授業支援システムScombZ 3. Zoomによるオンライン授業 4. 授業収録 5. 一般教室AV設備   学術情報センタ...
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS VPN  >  SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド Android編 SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド  Android編  2021/05/01 更新   インストール方法 1. PlayストアからGlobalProtect(Palo Alto Networks製)をインストールします。                                         2.GlobalProtectアプリを起動し、ポータルアドレスの入力画面に  gpvpn.sic.shibaura-it.ac.jp と入力して、「接続」をタップします。       3. サインインの画面に ユーザー名 と 学情Windows/ADFSパスワード を入力して、「サインイン」をタップします。 ユーザ名には@sicを含めないでください。  例)aa999999  aa999999@sic パスワードScombにログインする際のパスワードと同じです。  わからない場合はAMIよりパスワード変更可能です。   4. 初回のみ、接続リクエストの確認画面が表示されます。「OK」をタップして下さい。   接続・切断方法 接続方法 GlobalProtectアプリを起動し、「タップして接続」の画面をタップすると、接続します。   切断方法 GlobalProtectアプリを起動し、「接続済み」画面を...
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS VPN  >  SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド iOS編 SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド iOS編  2021/05/01 更新   インストール方法 1.App StoreからGlobalProtect (Palo Alto Networks製) をインストールします。 2.GlobalProtectアプリを起動し、ポータルアドレスの入力画面に次のポータルアドレスを入力し、「接続」をタップします。   3.初回のみ、VPN構成の追加の確認が表示されます。「許可」をタップしてください。     4.サインインの画面に 学情ID*1と学情Windows/ADFSパスワード*2を入力して、「サインイン」をタップします。 学情IDには@sicを含めないでください。  例) aa99999   aa99999@sic パスワードはScombにログインする際のパスワードと同じです。  わからない場合はAMIよりパスワード変更可能です。   切断・接続方法  接続方法   GlobalProtectアプリを起動し、「タップして接続」の画面をタップすると、接続します。              切断方法   GlobalProtectアプリを起動し、「接続済み」画面をタップすると、切断します。            
ホーム  >  良く使うガイドとリンク  >  良く使うガイドとリンク(はじめて)  >  新入生のためのガイド  >  新入生PCガイダンスガイド  >  omedeto omedeto2022 2022/03/16 更新こちらは2022年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。 ■目次 事前に準備すること Gmailへのログイン方法  GlobalProtect(VPN)のインストールと設定方法  ScombZへのログイン方法  Microsoft Streamへのサインイン方法  Zoomへのサインイン方法  今後の情報を受け取るための準備 Scombのコミュニティ Scombのコミュニティへのアクセス方法 2022年度PCガイダンスについて(学部生のみ) 持ち物 当日ガイダンスで行う操作 大学のPCへのログイン方法  無線LANの申請(SRAS 無線LAN) チェックリスト ■事前に準備すること Gmailへのログイン方法 ※芝浦工業大学では、全ての学生に個別メールアドレスが割り当てられており、そのメール環境としてGmail をご用意しています。 あなたのメールアドレスは、「学情ID@shibaura-i...
よくある FAQ ランキング   位 大学のプリンターに印刷したい 位 大学のプリンターに印刷するとブルースクリーンになる 位 大学のWi-Fiに繋ぎたい(SRAS 無線LAN) 位 Officeを無料(タダ)でいれられますか 位 VPNに接続するには(GlobalProtect) 位 Adobeのソフトのインストール方法 位 課題提出フォルダ、ダウンロードサーバーに接続できない
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS VPN  >  SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド Mac OS編 SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド  Mac OS編 2021/05/01 更新   インストール方法   1. 下記のダウンロード用URLからMac OS用のソフトウェアをダウンロードして開きます。gpvpn.sic.shibaura-it.ac.jp 学情ID*1と学情Windows/ADFSパスワード*2を入力して、「LOG IN」をクリックします。 *1 学情IDには@sicを含めないでください。 例)aa999999  aa999999@sic *2 Scombにログインする際のパスワードと同じです。わからない場合はAMIよりパスワード変更可能です。 ログイン後、Mac用のソフトウェアを選択し、ダウンロードしてください。  ファイル名:GlobalProtect.pkg   2. ソフトウェアをインストールします。特に設定等は必要ありません。「拡張機能がブロックされました」の表示が出た場合は、次の「3.」の手順を実施してください。   3. 「拡張機能がブロックされました」の表示が出た場合は「セキュリティ環境設定を開く」をクリックし、ブロックされたソフトウェアを許可します。   4. インストールが完了すると、GlobalP...
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS VPN  >  SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド Windows編 SRAS VPN (Global Protect) 利用ガイド  Windows編  2021/05/01 更新   インストール方法 1. 下記のダウンロード用URLからWindows用のソフトウェアをダウンロードして開きます。  https://gpvpn.sic.shibaura-it.ac.jp 学情IDと学情Windows/ADFSパスワードを入力して、「LOG IN」をクリックします。 学情IDには@sicを含めないでください。  例)aa99999  aa99999@sic パスワードはScombにログインする際のパスワードと同じです。  わからない場合はAMIよりパスワード変更可能です。 Google Chromeなどの翻訳機能を使用している場合、翻訳をオフにしてください。    お使いのPCに合わせて、ダウンロードするファイルを選択してください。 ファイル名: GlobalProtect64.msi (64bit)       GlobalProtect.msi (32bit)   2. ソフトウェアをインストールします。設定等はありません。   3. インストールが完了すると、GlobalProtectの接続画面が表示されます。(※バージョンにより表示画面に違いがあります)  次のポータルアド...
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  SRAS  >  SRAS情報コンセント > SRAS情報コンセント接続ガイド(Win10/MacOS) IEEE802.1X認証によるSRAS情報コンセント接続ガイド(Win10/MacOS) 2024/3/16 更新   Windows OSについて Mac OSについて   Windows OSについて Windows10でIEEE 802.1X認証を用いてSRAS情報コンセント接続を行う場合、以下の3つの手順が必要となります。 1.2.は初期設定になり、2回目以降の接続は行う必要はなく、3.4.のみのになります。 Windows10用初期設定バッチファイルを使うと以下ガイドの1.2.の作業は自動で設定され、手動で設定する必要がなくなります。 IEEE802.1x認証自動設定バッチファイル(Window10) ※ダウンロードしたファイル名の txt を bat に変更して右クリックで「管理者権限で実行」してください。 バッチファイルをDownload 認証サービスの起動 802.1X認証の設定 LANケーブルの接続 認証 1.認証サービスの起動 検索ボックスで「services」と検索し、検索結果から「サービス」アプリを実行します。※「コンポーネント サービス」ではありませんのでご注意ください。 サービスの下部にあるタブ...
ホーム  > サービス  >  業務支援  >  Syllabus Editor サーバー 簡単利用マニュアル Syllabus Editor サーバー 簡単利用マニュアル 2021/06/19 更新   Syllabuss Editor サーバーは、芝浦工業大学で実施される授業科目のシラバス編集用Webサービスです。 新規の入力のほか、「シラバス検索システム」から過去のシラバスの内容を取り込み、それをもとに編集すること可能です。 サーバー上で編集したシラバスは、ファイルに保存、そのファイルを学生課シラバス担当者に送信することが可能です。     Syllabus Editor サーバー対応ブラウザについて  Syllabus Editor サーバーの対応ブラウザは、以下の4種類になります。 1. Internet Explorer (Windows 10では2022年6月15日にサポート終了)          2. Chrome          3. Firefox          4. Microsoft Edge ※最新バージョンをご利用ください。     1. Syllabus Editor サーバーにアクセスする Internet Explorer などのWebブラウザを起動し、アドレスに以下のURLを入力してください。 ※表示される情報について不明な点がある場合は、学生課、大学院課までお問合せ下さい。    学生課    (大宮キャ...
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  サイトライセンスソフトウェア  >  Adobe ETLA Adobe ETLA (2021年度) 2021/04/29 更新   本学は、Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約)を締結しています。これにより、Creative Cloudシリーズ を個人所有のPC、並びに学内に設置、管理しているパソコンで利用することが可能です。  ※ 2021/4/1より、教員のライセンスが変更となります。2020年度までにインストールされたAdobe ETLA製品は一度アンインストールをして、下記インストールガイドに従ってインストールしなおしてください。   対象者   学生、教員(専任・非常勤)、職員(専任・派遣) 対象商品 Adobe ETLA(高等教育機関向け包括ライセンス契約) 利用条件 本学の学生 本学の専任教員、非常勤講師 本学の専任職員、派遣職員 利用申請   AMIから利用申請が必要です。 ※AMIの申請完了からAdobeに反映されるまで1~2時間掛かります。※AMIへのアクセスはSRASVPN接続を行ってからアクセスください。 PC実習室パソコンについて   PC実習室パソコンのAdobe製品の起動について 注意事項   学生と教職員の個人のライセンスは違います...
 ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  Zoomで共有を使った高画質の映像を配信する Zoomで共有を使った高画質の映像を配信する 2021/06/30 更新   Zoomで共有を使ったカメラ画像を高画質のまま配信する方法になります。Zoomに限らずストリーミング配信は高負荷になると「映像がカクカクになる、ぼやける、音がきれる」など見ずらく聴きずらくなります。送信する側も受信する側も両方で協力しなくてはより良いストリーミング配信は成り立ちません。   対象者 全学生、教職員 目的 Zoomの画像配信を高画質で行う 注意事項 ZoomはCPUに余裕がなくなると映像の解像度が落ち、コマ数も段階的30fps →24fps→15fpsの順に落ちます。Zoomの映像配信を高画質に行うために以下に注意してください。 Zoom以外のアプリは終了させる 高速なPCで配信する Wifiではなく有線ネットワークを利用する 高解像度のカメラを使うとより高画質で配信することが出来ます。   1.以下の方法からZoomにサインインしてZoomアプリを起動します。 サインイン方法(Scombから) サインイン方法(Zoomサイトから) Zoomのサインイン(Zoomアプリから)※Zoomのサインイ...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  OneDriveでファイルを共有する方法 OneDriveでファイルを共有する方法 2024/4/1 更新 OneDriveでファイルを共有する際の注意点 OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。 ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。 ※共有方法を動画で確認されたい場合は、こちらの動画を字幕付き再生してください。※授業の動画をMS Streamで公開されたい場合は、こちらをご覧ください。   OneDriveファイル共有の流れ  大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。   スタート        1.OneDriveにアクセスする   共有アイテムの準備    2.共有するためのフォルダを作成する    3.共有するアイテ...
ホーム  >  サービス  >  業務支援  >  SIT STATION > グループ   グループ  2022/11/29 更新 SIT Station では学内システムで利用するためのグループを作成することができます。任意のメーリングリストを作成する場合等には、はじめにグループを作成しておく必要があります。 目次1.グループを作成する2.科目の担当教員グループにTAを追加する    1. グループを作成する  1.1ブラウザを起動し、SIT Station にアクセスします。 1.2「Talent」アイコンをクリックします。 1.3「グループ」アイコンをクリックします。 1.4「グループ管理コンソール」が表示されます。「新しいグループの作成」ボタンをクリックします。 1.5グループの作成画面が表示されます。[名前]のテキストボックス(①)にグループ名称、[説明]のテキストボックス(②)にグループの説明を入力し、「OK」ボタン(③)をクリックします。※グループの作成は非同期で処理するため、登録直後に作成されない場合がありますのでご了承ください。   2. 科目の担当教員グループにTAを追加する 2.1ブラウザを起動し、SIT Station にアクセスします。 2.2「Talent」アイコンをクリックします。 2.3「グルー...
ホーム > サービス > 授業支援 > SIT STATION > TAに権限を与える TAに権限を与える 1. Talentにアクセスする  1.1 Stationにログインします ユーザ名 学術情報センターのアカウント名 パスワード UNIXパスワード  1.2 「Talent」アイコンをクリックします     2. 該当の授業ページにアクセス  2.1 「担当科目情報」アイコンをクリックします      2.2 担当科目の一覧が表示されますので、該当科目の「選択」ボタンをクリックします 3. グループの管理  3.1 「選択された科目のタスク」メニューから、「履修者グループを管理する」をクリックします  3.2 対象をドロップダウンボックスから選び、「簡単追加」ボタンをクリックします  3.3 履修者グループ一覧に追加されるので、内容を確認します    ※有効期限を過ぎると、該当アカウントは履修者グループから自動的に削除されます      間違えた場合や、すでにあるアカウントを削除する場合は、「削除」にチェックを入れます  3.4 「変更を適用」ボタンをクリックし、確認ウィンドウで「はい」ボタンをクリックすると、履修者グループに変更が適用されます    ※...
履修者名簿をメールで受け取る 1. ブラウザを起動し,SIC Stationにアクセスします。   2. 「Talent」アイコンをクリックします。   3. 「担当科目情報」アイコンをクリックします。   4. 担当科目の一覧が時間割形式で表示されます。     ページを作成する授業の「選択」ボタンをクリックします。   5. 履修学生の一覧ページが表示されます。     名簿絵をメールで受信するには,「メールで受信する」ボタンをクリックします。   6. ソート順序,オプション,ファイル形式,文字エンコーディング等が設定できます。     設定ができたら,「受信を実行」ボタンをクリックします。 最新バージョンのExcelでファイルを開く場合は, Windows,Macのいずれでも,下記の設定で表示が可能です。 ・ファイル形式:XMLワークシート形式 ・文字エンコーディング:UTF-8   7. 後ほど,メールを確認し,添付されているファイルをExcelなどで開いてください。   8. 以上で作業終了です。   問い合わせ窓口 ・情報システム課 SIT Station 担当・メールアドレス:goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
ホーム  >  サービス  >  業務支援  >  SIT STATION > メーリングリスト   メーリングリスト 2022/12/1 更新 メーリングリストは、事前に用意されたグループや、ご自身で作成したグループをもとに開設するものです。まずは元となるグループを作成して下さい。グループ作成方法はこちら。 目次・1. メーリングリスト設定方法・2. 設定項目について・3. 処理状態について  1. 設定方法 1-1.「メーリングリスト」アイコンをクリック 1-2.メーリングリストを開設するグループのグループ名をクリック すでにメーリングリストが開設されていれば、項目「メールアドレス」 にメーリングリストのメールアドレスが表示され、項目「処理状態」 にはメーリングリストの状態が表示されます。※処理状態の詳細については、こちら を参照ください。 一覧の情報が古い場合は、「最新の情報に更新」ボタンを押します。   1-3.メーリングリストの開設/設定は、どちらも同じ画面で行う 1-4. 設定項目の入力が完了したら、「処理実行」ボタンを押す   2. 設定項目について 2-1.メールアドレス 使用したいドメインによりメールアドレスのつけ方が変わります。 sicドメインを使用す...
ホーム  >  サービス  >  業務支援  >  SIT STATION > ログイン/ログアウト   ログイン/ログアウト 2022/11/29 更新 SIT Station にログインする 1.ブラウザを起動し以下のアドレスへアクセスします。 Stationは、URLによって、機能が変わりますのでご注意下さい。  ・通常の機能 :https://station.sic.shibaura-it.ac.jp ・通常の機能に加え面談記録などのセキュアな情報を取り扱える :https://station.ow.shibaura-it.ac.jp   ※注意:事務端末や仮想事務端末からのみアクセス可能   2. ユーザ名、UNIXパスワードを入力し、「OK」ボタンを押してください。 (事務支援端末、事務端末からのアクセスには、ユーザ名、パスワードの入力は必要ありません。     Talentへのログイン 「Talent」アイコンをクリックすることで教員支援システムを利用することが可能となります。     SIT Station からログアウトする 「ログアウト」アイコンをクリックします。 ログアウトが出来たら、ブラウザを閉じて下さい。