検索ボックス
2021/01/27
ホーム > サービス > 業務支援 > アルバイト管理システム・支払情報システム
アルバイト管理・支払情報システム
2021/01/20 更新
当システムに関するページです。
対象者
全学生、教職員
目的
学内アルバイトの勤怠管理、口座情報をはじめとする支払に関する登録手続き
URL
https://asrv.sic.shibaura-it.ac.jp/STST
ガイド
本学でアルバイトをする学生の皆様へ
アルバイト管理・支払情報システムマニュアル
アルバイト管理・支払情報システムを使った振込口座登録について
注意事項
上記資料にアクセスする場合は、SRASVPNに繋いでからアクセスしてください。
2023/03/28
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > タイプ別オンライン授業の流れ(教員向)
タイプ別オンライン授業の流れ(教員向)
2021/07/02 更新
3タイプ(Zoomによるオンライン授業、Streamによる動画配信授業、コンテンツ配信による授業)の授業方法の流れになります。
一般教室に 三脚カメラ が増設されました。Zoomで三脚カメラを使用する場合、マイク・カメラの選択に注意してください。
※三脚カメラがマイクとして選ばれていると教室全体の音声を収録してしまい、オンライン授業を受けている学生に聞こえが悪くなります。
スタート
Zoomによるオンライン授業
授業前準備
Zoomに授業用ミーティングを作成する
1)Zoomにサインイン・ScombZからサインイン・Zoomサイトからサインイン・Zoomのサインイン(Zoomアプリから) ※Zoomのサインイン注意
2)Zoomのミーティングスケジュール(ID/URL作成)
3)学生にZoomのミーティングID/URLをScombで知らせる
Streamによる動画配信授業
授業前準備
動画を用意する
1)過去の授業収録を利用する場合eラー...
2022/04/01
ホーム > サービス > 研究支援 > リモート接続可能なサーバー > Windowsサーバーリモートデスクトップ接続ガイド(MacOS)
Windowsサーバーリモートデスクトップ接続ガイド(MacOS)
2020/12/23 更新
※2022年3月31日サービス終了
学術情報センターが管理しているWindowsサーバーにリモート接続する方法です。
対象者
全学生、教職員
目的
学外から学情センター管理のWindowsサーバーを利用する。
接続ホスト名
ywi.sic.shibaura-it.ac.jp(豊洲・芝浦キャンパス)owi.sic.shibaura-it.ac.jp(大宮キャンパス)
注意事項
Windowsサーバーにインストールされているソフトウェアは、PC実習室のPCと同様のアプリケーションソフトはインストールされていません。予めご了承ください。
Windowsサーバーにリモート接続する準備
1.Mac App Storeで、"Microsoft Remote Desktop"をインストールします。
Microsoft Corporation製のアプリであることをご確認ください。
Windowsサーバーにリモート接続する方法
※リモートサーバーに接続するには、SRAS VPN に接続する必要があります。
1.Microsoft Remote Desktop のアプリを起動します。
2.ア...
2022/04/01
ホーム > サービス > 研究支援 > リモート接続可能なサーバー > Windowsサーバーリモートデスクトップ接続ガイド(Windows)
Windowsサーバーリモートデスクトップ接続ガイド(Windows)
2022/04/01 更新
本サービスは2022年3月31日をもちまして終了しました。
学術情報センターが管理しているWindowsサーバーにリモート接続接続する方法です。
対象者
全学生、教職員
目的
学外から学情センター管理のWindowsサーバーを利用する。
接続ホスト名
ywi.sic.shibaura-it.ac.jp(豊洲・芝浦キャンパス)owi.sic.shibaura-it.ac.jp(大宮キャンパス)
注意事項
Windowsサーバーにインストールされているソフトウェアは、PC実習室のPCと同様のアプリケーションソフトはインストールされていません。予めご了承ください。
学外から接続する場合は、SRAS VPNを利用する必要があります。
Windowsサーバーにリモート接続する方法
学外から接続する場合は、SRAS VPN に接続します。
デスクトップの検索ボックスに「リモートデスクトップ接続」と入力し、クライアント・アプリを起動します。
アプリが起動したら、「コンピューター(C):」欄に接続ホスト名を入力...
2023/09/26
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Autodesk
Autodesk 学生・教育機関向けプログラム
2021/11/04 更新
Autodeskのソフトウェアは学生・教育機関向けプログラムにより無償でソフトウェアを利用することができます。以下の項目をよく読み正しく利用してください。
対象者
学生、教員
プログラムについて
Autodesk 学生・教育機関向けプログラムについて
「Autodesk 学生・教育機関向けプログラム」とは、Autodesk 社の提供製品を、利用資格に基づいた教育機関が無償利用できるAutodesk社のサービスになります。使用範囲は、研究室、個人(自宅)に許可されています。
PC教室の端末には、毎年4月時点の最新バージョンがインストールされていますが、リリース状況によりAutodesk社が提供している最新バージョンと異なる場合があります。PC教室と同一バージョンの環境を希望する場合は、事前にPC教室内のAutodesk製品バージョンを確認の上で、ソフトウェアをダウンロードをしてください。
※学内ダウンロードサーバーへのインストールイメージ配置は行いません。※PC教室のバージョンよりも新しいバージョンがダウ...
2021/07/05
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Tecplot > Tecplot 360インストールガイド(MacOS)
Tecplot 360インストールガイド(MacOS)
2021/01/23 更新
利用可能対象者
学生、教員
区分
A区分ソフトウェア
目的
流体(CFD)の可視化と数値シミュレーションの可視化
URL
https://www.hulinks.co.jp/software/da_visual/tecplot
ダウンロード
サーバー
\\download2.sic.shibaura-it.ac.jp\download
ダウンロードサーバーへの接続ガイドについてはこちらをご覧ください。
注意事項
ソフトウェアのインストールは、各自の責任において行ってください。コンピュータのインストールによる不調による修正、インストール代行は学情センターは一切行いません。
ライセンスファイルの商用利用、及び、本学の学生、教職員以外の使用はライセンス規約上、禁止されております。ライセンスファイル等の取り扱いには十分ご注意ください。ダウンロードサーバーおよび、ライセンス認証にはSRASVPN接続が必要です。
1.ダウンロードサーバーへ接続する。
こちらの接続ガイドに従ってダウンロードサーバーに接続し、[...
2021/07/05
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Tecplot > Tecplot 360インストールガイド(Windows)
Tecplot 360インストールガイド(Windows)
2020/12/18更新
利用可能対象者
学生、教員
区分
A区分ソフトウェア
目的
流体(CFD)の可視化と数値シミュレーションの可視化
URL
https://www.hulinks.co.jp/software/da_visual/tecplot
ダウンロードサーバー
\\download2.sic.shibaura-it.ac.jp\download
ダウンロードサーバーへの接続ガイドについてはこちらをご覧ください。
注意事項
ソフトウェアのインストールは、各自の責任において行ってください。コンピュータのインストールによる不調による修正、インストール代行は学情センターは一切行いません。
ライセンスファイルの商用利用、及び、本学の学生、教職員以外の使用はライセンス規約上、禁止されております。ライセンスファイル等の取り扱いには十分ご注意ください。ダウンロードサーバーおよび、ライセンス認証にはSRASVPN接続が必要です。
1.ダウンロードサーバーへ接続する。
こちらの接続ガイドに従ってダウンロードサーバーに接続し...
2022/03/10
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Tecplot
Tecplot
2021/04/29 更新
Tecplotは年間契約ライセンスを取得しています。Tecplotは、科学と工学のデータを可視化して分析するためのアプリケーションソフトです。
対象者
学生、教員
対象商品
Tecplot360 Tecplot RS
注意事項
Tecplotは学内のコンピュータにインストールが可能Tecplotは、学内のコンピュータ(研究室)、及び自宅等の個人所有のPCにインストールすることを許可されています。
学内ネームサーバに登録されているコンピュータであることTecplotをインストールするためには、コンピュータが学内ネームサーバに登録されていないとインストールができません。ソフトウェアのダウンロードページ、ライセンスキーのページは、以下の条件に当てはまる必要があります。研究室等からのアクセスの場合、これらの条件を満たすように端末を設定して下さい。・アクセスする端末が、"shibaura-it.ac.jp"ドメインにある事。(つまり、学内からのアクセスのみ)・アクセスする端末は、学内のネームサーバーに正しくIPアドレスが登録されている事。・Webブラウザ...
2021/05/11
ホーム > 申請書ダウンロード
2020/08/05
テスト
2022/01/24
ホーム > サービス > 業務支援 > 事務支援端末(リモート事務端末) > リモート事務端末の新規サーバ追加方法(vmview7)
リモート事務端末の新規サーバ追加方法(vmview7)
2020/12/11 更新
対象者
教職員
目的
接続サーバ追加
注意事項
すでにVmware Horizon Clientをインストールされていることが前提のガイドです。
ガイドのWebブラウザはEdgeを使用しています。ブラウザによって表現が変わる場合があります。
バージョンが変わるとインストール方法が異なる場合があります。
1.「VMware Horizon Client」アイコンをダブルクリックします。
2.「新規サーバ」をクリックし、以下のサーバー名を入力したら「接続」をクリックします。vmview7.sic.shibaura-it.ac.jp
3.学外ネットワークから接続している場合、4.の前にワンタイムパスワードを入力します。(学内ネットワークからのアクセスの場合はありません)
ユーザー名:学情ID
ワンタイムパスワード:MoSICAで表示される6桁の数字
4.以下の情報を入力し、「ログイン」をクリックします。
ユーザー名:学情ID
パスワード:Windows/ADFSパスワード(Scombパスワードと...
2020/08/04
SRAS VPN 設定ガイド for スマートフォン・タブレット
注意事項
SRAS VPNの利⽤には、利⽤申請が必要です。申請⽅法は以下のURLをご覧ください(学内のみ閲覧可能)http://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS/
VPN設定の手順
機器(スマートフォンあるいはタブレット)の設定を開きます。例.Android8.0での設定アプリ OS12.0での設定アプリ
「VPN」という項⽬を探します。例.・「設定」→「⼀般」→「VPN」・「設定」→「ネットワークとインターネット」→「VPN」・「設定」→「無線とネットワーク」→「VPN」・「設定」→「接続」→「その他の接続設定」→「VPN」※OS、機種により様々です。
VPNの項⽬にて「VPNを追加」等を選択し、以下のように設定します。接続名、名前、説明など
「SRAS VPN」など、任意の名前を⼊⼒
サーバー名またはアドレス
srasvpn.sic.shibaura-it.ac.jp
VPNのタイプ(上にあるものを優先して1つ選択してください)
L2TP / IPsec PSK
L2TP / IPsec
L2TP
ユーザ名(アカウント)
学術情報センターのアカウント名
パスワード
SRAS VPN⽤のパスワード(AMIで設定したもの)
シークレット(IPsec事前共有鍵)
SRASVPN
SRAS VPN L2TP+IPSec(MS-CHAPv2) 設定ガイド
2020/08/01 更新
SRAS VPNの利用には、AMIから利用申請が必要です。
PCの環境により、VPN接続が出来ない場合があります。ウイルス対策ソフト(ノートンやウイルスバスター等)がVPNの通信を遮断する場合があります。ウイルス対策ソフトの取扱説明書等を参照して、VPN接続を許可する設定を行ってください。
VPN接続時は、すべての通信が大学のネットワーク経由でアクセスされます。このため、一部の通信に制限がかかっています。課題提出等、必要な場合のみVPNに接続するようにしましょう。
1. VPNの設定
1-1. 「アップル」のメニューの「システム環境設定…」を選びます。
1-2.「ネットワーク」を選びます。
1-3.「+」ボタンを押します。
1-4. 各項目を以下のように設定して、「作成」をクリックします。
インターフェース
VPN
VPNタイプ
L2TP over IPSec
サービス名
わかりやすい名前 (例では"SRAS-VPN(L2TP)")
1-5. 各項目を以下のように設定して、「認証設定...」をクリックします。
構成
デフォルト
サーバアドレス
srasvpn.sic.shibaura-it.ac.jp
アカウント名
学術情報センターのアカウント名
1-6....
SSTP+MS-CHAPv2を利用してSRAS VPNに接続する(Windows10)
2020/7/31 更新
SRAS VPNの利用には、AMIから利用申請が必要です。
PCの環境により、VPN接続が出来ない場合があります。ウイルス対策ソフト(ノートンやウイルスバスター等)がVPNの通信を遮断する場合があります。ウイルス対策ソフトの取扱説明書等を参照して、VPN接続を許可する設定を行ってください。
VPN接続時は、すべての通信が大学のネットワーク経由でアクセスされます。このため、一部の通信に制限がかかっています。課題提出等、必要な場合のみVPNに接続するようにしましょう。
1. VPNの設定
1-1. タスクバー右下のネットワークアイコン(有線または無線)をクリックし、「ネットワーク設定」を選択します。
1-2. 左メニューの「VPN」をクリックし、「VPN接続を追加する」をクリックします。
1-3. 開いたウィンドウに、以下の内容を選択および入力します。入力が終わったら「保存」をクリックします。
VPNプロパイダー
Windows(ビルトイン)
接続名
「SRAS VPN」など任意の名前を入力
サーバー名またはアドレス
srasvpn.sic.shibaura-it.ac.jp
VPNの種類
Secure Socket トンネリング プロトコル(SS...
2024/05/29
ホーム > サービス > 授業支援 > SITポートフォリオ
SITポートフォリオ
2021/04/23 更新
芝浦学生応援ツールです。学生が授業で作成したレポートや課題、論文などの達成のために収集した資料や成績表などの学修成果と、学修の過程において気付いたこと学んだことを記録するものです。
対象者
全学生、教職員
目的
学生支援
URL
https://sgsot.sic.shibaura-it.ac.jp/pf.html
できること
以下の項目の確認
学修目標
授業自己評価
出欠状況
学修時間
取得単位
GPA
学科順位
TOEIC Score
CEFR Score
PROG Score
ガイド
SIT ポートフォリオ操作マニュアル
ログイン
ユーザー名:学籍番号--------------------------------ユーザー名:学情ID@sicパスワード:Windows/ADFSパスワード(ScombZと同じ)
注意事項
SITポートフォリオには学内ネットワークからのみアクセスできます。学外からアクセスする場合は、SRASVPNに繋いでからアクセスしてください。
<大学院生の方>学部の成績を閲覧したいときSITポートフォリオにログインしていただいた状態のURLの末尾に「_1」を追記してください。追記したURLにアクセスすると学...
ホーム > サービス > 授業支援 > S*gsot
S*gsot
2021/06/19 更新
芝浦学生応援ツール。履修登録や授業時間割、単位の確認が行えます。
対象者
全学生
目的
学生支援
URL
http://sgsot.sic.shibaura-it.ac.jp/
できること
履修登録(修正)
時間割表示
成績表示(GPA履歴、プレイスメントテスト結果、TOEIC結果、JABEE達成票、取得済単位数)
各種申請等(住所と通学経路、アンケート回答・状況確認、留学プログラム申請、TOEIC/PROG受験票、奨学金申請)
ポートフォリオ表示
ガイド
S*gsotのページ右上のHelpに履修登録ガイドなどが記載されていますので、そちらをご参照ください。
このアイコンをクリック
ログイン
ユーザー名:学情ID--------------------------------ユーザー名:学情ID@sicパスワード:学情センターWindowsパスワード(Scombと同じ)
パスワードの再設定はこちらをご参照ください。
注意事項
S*gsotには学内ネットワークからのみアクセスできます。学外からアクセスする場合は、SRASVPNに繋いでからアクセスしてください。
アクセス方法
1. SRAS無線LANまたは、SRAS VPN に接続します。
...
SRAS無線LAN設定ガイド(Windows10)
2020/06/24 更新
個人のノートPCやスマートフォン、タブレットを学内のネットワークに無線で接続することができます。
対象者
全学生、教職員
目的
個人の機器を学内ネットワークに接続する
注意事項
2021/11/12
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート新規作成
アンケート新規作成
2020/10/16 更新
1. アンケート新規作成
1.1 アンケート新規登録「科目編集 TOP」画面のアンケートの[新規作成]ボタンをクリックすると、「アンケート新規登録」画面に遷移します。
1.2 アンケート項目の編集 ①アンケート名 アンケートの名前を入力する(255 文字以内)
②アンケート内容 アンケートの概要説明を入力する(1300 文字以内)
③回答期間 アンケートの回答期間を設定する (“YYYY/MM/DD”,”HH:MM”形式で指定可)
<回答期間設定の変更について>
開始前
開始後~終了前
終了後
開始設定
変更可
変更不可
変更不可
終了設定
変更可
変更可
変更不可
④アンケートタイプ 通常のアンケートかクリッカー(通常)かを設定する ※アンケートタイプについては「アンケート設問形式」を参照
⑤記名・無記名 記名式のアンケートか無記名のアンケートかを設定する
⑥回答の修正 再回答を可能にするか否かを設定する
⑦アンケート結果公開 結果を履修者に公開するか否かを設定する
⑧結果公開期間 結果を履修者に公...
2022/03/09
ホーム > サービス > 授業支援 > ScombZ > クリッカー(簡易)新規作成
クリッカー(簡易)新規作成
2020/10/16 更新
クリッカー(簡易)はボタン1つの操作で作成することができます。講義の中で簡易的なアンケートやコメントを集計、表示する事ができます。クリッカー(簡易)は9個の単一選択式(ラジオボタン)とコメント入力欄が固定となっており、設問内容は表示されない為、開始前に各設問内容を履修者に伝える必要があります。事前に設問内容を設定したい場合や、設問数を増やしたい場合はクリッカー(通常)を利用します。※ クリッカー(通常)については、「アンケートの新規作成」を参照してください。
「科目編集TOP」画面のアンケートの[クリッカー開始]ボタンをクリックすると、ポップアップが表示されます。
「はい」をクリックすると、クリッカー(簡易)が作成されます。
クリッカー(簡易)の内容は自動で以下のように設定されます。
①アンケート名 「科目名作成日時(”YYYY/MM/DDHH:MM”)」
②回答期間 「作成日の8:00~作成翌日の22:00」
③アンケートタイプ “クリッカー(簡易)”
④記名・無記名 “記名”
⑤回答の修正 “不可”
⑥アンケ...
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > アンケート 回答状況の確認
アンケート 回答状況の確認
2020/11/11 更新
アンケートの回答状況を確認することができます。
「科目編集TOP」画面のアンケートの「回答状況」の[確認]リンクをクリックすると、「回答状況確認」画面に遷移し、回答状況を確認することができます。アンケート結果はExcelファイル(.xlsx形式)にダウンロードすることができます。
①結果ダウンロード アンケートの結果をExcelファイル(.xlsx形式)でダウンロードすることができます。 ※ 仮登録有効期間が過ぎている且つ履修登録になっていないユーザが登録したアンケート回答は、ダウンロードファイルには含まれません。
<回答シートイメージ>
②コメント一括アップロード アンケートのコメントを一括で登録することができます。 [フォーマットダウンロード]リンクから、Excelファイル(.xlsx形式)をダウンロードし、コメントを入力後、ファイル名は変更せず、アップロードしてください。 入力エラーがあった場合は、アップロードファイルの全データが反映されませんので、修正後再度アップロードしてください。 ※ 詳細は...