検索ボックス
2021/03/27
ホーム > サービス > 授業支援 > PC実習室 > コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10)
コンピュータの表示言語の変更方法(Windows10)
2021/01/09 更新
PC実習室・教師卓のコンピュータの表示言語の切り替え方法です。
スタートメニューから設定を開き、「時刻と言語」を選択します。
「言語」タブの「Windowsの表示言語」をEnglishに変更します。
新しい言語に切り替えるためには、一度サインアウトする必要があるので、サインアウトします。再度サインインするとEnglishに切り替わります。
*以下のソフトウェアは自動的に英語に設定されます。
・マイクロソフトオフィス・Oracle VirtualBox・ArcGIS
※キーボード設定を変更したい方
言語を切り替えるだけでは、キーボード設定は変更されません。別途切り替え操作が必要になります。
スタートメニューから設定を開き、「デバイス」を選択します。
「入力」タブの「キーボードの詳細設定」を選択します。
言語リストをEnglishに変更します。
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > PC実習室 > コンピュータの表示言語の変更方法(Windows7)
コンピュータの表示言語の変更方法(Windows7)
2021/01/09 更新
PC実習室・教師卓のコンピュータの表示言語の切り替え方法です。
「コントロールパネル」を開きます。
「地域と言語」を開きます。
「形式」タブをクリックして、「形式:」のプルダウンメニューから「英語(米国)」を選びます。
「キーボードと言語を」をクリックして、「表示言語を選んでください:」のプルダウンメニューから「English」を選び「OK」ボタンをクリックします。
「表示言語変更」ウインドウが表示されます。「今すぐログオフ」をクリックしてログオフします。
次にログオンすると言語が切り替わっています。
*以下のソフトウェアは自動的に英語に設定されます。
マイクロソフトオフィスOracle VirtualBoxArcGIS
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > Googleドライブのフォルダを履修者に共有する
Googleドライブのフォルダを履修者に共有する
2021/04/30 更新
授業グループのメンバー(履修者)に追加後増減があっても、同期されません
履修者に変更があった場合は再度共有をしなおしてください。
0.Scombで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。
0-2.「編集ページ」で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。このコードをコピーします。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。
本学ではGoogle社のG Suite for Educationサービスを利用しています。(G Suite for Education に関するよくある質問)
1.Google(Gmail)にログインします。(Gmailの利用方法1.~4.参照)
https://google.com または https://drive.google.com
2. 右上にある をクリックした後、ドライブをクリックします。
3.「マイドライブ」内に右クリックで「新しいフォルダ」を作成します。
4.作成したフォルダに履修者がアクセスで...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入職員のためのガイド
新入職員のためのガイド
2021/04/28 更新
対象者
職員
ガイドリンク
「芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程」、「インターネットを利用する前に」は必ず目を通してから学情センターのサービスをお使いください。
規程
芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程
インターネットを利用する前に
インターネットのルールソーシャルメディアポリシー
事務端末
パスワード通知書に書かれた学情IDと初期パスワードで事務端末にログオンAMI にアクセスして各種パスワードを登録新事務支援端末の利用方法について(2022年8月~)事務端末関係マニュアル
アカウントと認証
アカウントICカード(職員証)パスワード通知書サービスとアカウントとパスワード(対応表)メールアドレスAMI(各種パスワード登録)MoSICA(ワンタイムパスワード)
印刷機器・印刷
印刷機器印刷事務支援...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新任教員のためのガイドライン
新任教員のためのガイドライン
2022/01/25 更新
対象者
教員
ガイドリンク
「芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程」、「インターネットを利用する前に」は必ず目を通してから学情センターのサービスをお使いください。
教員ガイダンスの資料
非常勤講師向け - アカウントセットアップガイド
2021年度 教員向け - 情報システムスタートアップガイド
2020年度 新任教員向け - 情報システムスタートアップガイド
2019年度 教員ガイダンスガイド(PDF)
規定
芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程
インターネットを利用する前に
インターネットのルールソーシャルメディアポリシー
アカウントと認証
アカウントICカード(職員証)パスワード通知書サービスとアカウントとパスワード(対応表)メールアドレスAMI(各種パスワード登録)MoSICA(ワンタイムパスワード)
...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド
新入生のためのガイド
2025/02/25 更新
ご入学おめでとうございます。新入生に最初に知っていただきたいこと、必要と思われるガイドを集約しております。
対象者
新入生(学生)
ガイドリンク
「芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程」、「インターネットを利用する前に」は必ず目を通してから学情センターのサービスをお使いください。
新入生PCガイダンスの資料
2025年度omedeto2025
◆過去のガイダンス資料
2024年度omedeto2024新入生PCガイダンスガイド2024
2023年度omedeto2023新入生PCガイダンスガイド2023
2022年度omedeto2022新入生PCガイダンスガイド2022
2021年度omedeto新入生PCガイダンスガイド新入生PCガイダンスの補足ページ
2019年度資料 新入生PCガイダンスガイド
規程
芝浦工業大学 学術情報センターネットワーク利用規程
インターネットを利用す...
2021/05/11
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > AdobeETLA2021 > PC実習室パソコンのAdobe製品の起動について
PC実習室パソコンのAdobe製品の起動について
2021/05/08 更新
PC教室のパソコンや学内の教卓でAdobe製品を起動するときにはAdobeIDの入力が必要となります。
Adobe IDの種類は学生と教職員で異なるため、以下のテーブルを参照しログインしてください。
学生用・教職員
大学用のAdobe IDを使用する
個人のAdobe IDを持っている
個人のAdobe IDを持っていない
アカウントの申請が済んでいる
アカウントを申請していない
AMIでアカウントの申請を行ってください
1. Adobe IDを入力2. 「ログイン」をクリック
1. Adobe IDを入力2. 「ログイン」をクリック
1. ログイン方法を選択2. 送られてきた確認コードを入力3. アカウント登録完了4. 以降、選択したログイン方法でadobeを利用することができます
注意事項
これは学内のパソコンにおけるログイン方法です。 個人のパソコンでのログイン方法はユーザーによって異なります。
Adobe製品についてはこちら
2021/01/26
ファイル転送サービス
2020/04/01更新
ファイル転送サービスは2021年1月でサービスを終了します。25MB以上のファイルの転送を行う場合は、Googleドライブ、OneDrive for Businessなどのサービスをご使用ください。
ホーム > サービス > 授業支援 > Zoom > Zoomの録画データをダウンロードする
Zoomの録画データをダウンロードする
2020/11/25 更新
オンライン授業(ミーティング)の録画データをダウンロードする方法です。
教育機関向けライセンスのため、録画データをZoomクラウド上に保存できますが、0.5GB×ユーザー数を全員で共有しています。そのため、Zoomクラウド上から録画データをダウンロードした後、Zoomクラウド上の録画データを削除してください。録画データはOneDrive上から公開することができます。
1.Zoomにサインインして「レコーディングと文字起こし」をクリックすると録画データのリストが表示されます。目的の授業から「その他」(三点リーダー)をクリックし、「1件のファイルをダウンロード」をクリックします。※場合によりファイルの件数が2件以上になることがあります。
※Zoomクラウド上での公開はお止めください。
2.拡張子が mp4 の録画データがローカルPCへダウンロードされます。
3.録画データをOneDriveにアップロードし、公開します。
OneDriveで授業動画を公開する
4.録画データをOneDriveへアップロ...
2023/11/06
ホーム > サービス > 授業支援 > スキャナ
スキャナ
2023/10/03 更新
各キャンパスのPC実習室内、入出力室、入出力コーナーに大小のスキャナが設置されています。A4からA0までスキャン可能です。
対象者
全学生、教職員
目的
教育研究の支援目的
ガイド
複合機スキャナ 京セラTaskalfa5054ci (A3までスキャン可能)
大型スキャナ GRAPHTEC CSX550 (A0までスキャン可能)
小型スキャナ Canon9000F MarkII (A4までスキャン可能)
2023/12/05
ホーム > お問い合わせ
お問い合わせ
2023/10/6 更新
学術情報センターへのご質問・ご意見・ご要望などのお問い合わせについては以下をご覧ください。
※ 冬期休暇期間中(2023年12月26日~2024年1月8日) のお問い合わせは、対応できません。1月9日以降に順次対応となります。
FAQ
お問い合わせの前にFAQをご覧いただくか、以下の検索窓に質問ワードを入れて検索してください。
全体については「質問集(FAQ)」
ScombZについては「ScombZよくある質問(FAQ)」
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > ブレイクアウトルームを使う
ブレイクアウトルームを使う
2020/05/01 更新
オンライン授業(ミーティング)中に、ブレイクアウトルームを分割してグループディスカッションなどを行う方法です。
1.事前設定
Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから)を参考に、Zoomサイトにサインインします。
左側にある「設定」をクリックします。
「ミーティング」タブの「ミーティングにて(詳細)」に移動して、設定が有効になっていることを確認します。
2.授業前にブレイクアウトルームを割り当てる
オンライン授業(ミーティング)のスケジュール作成において以下の操作を行うことで、オンライン授業(ミーティング)が始まる前に学生をブレイクアウトルームに割り当てることができます。
「ミーティングオプション」の「ブレークアウトルーム事前割り当て」にチェックを入れます。
割り当てる方法は2つあります。その場のブラウザで割り当てる「ルームを作成」とExcelから割り当て情報を入力できる「CSVからのインポート」があります。
2-1.「ルームを作成」から割り当てる方法
「ルーム...
ホーム > サービス > 授業支援 > Teams > Microsoft Teamsのサインイン方法
Microsoft Teamsのサインイン方法
2021/05/01 更新
ADFS によるシングルサインオン(SSO)でサインインが可能です。
1.以下のURLをクリックします。
https://teams.microsoft.com
本学のアカウントを入力します。
学情ID@sic.shibaura-it.ac.jp (例:aa00000@sic.shibaura-it.ac.jp)※@sic.shibaura-it.ac.jpが必要です。
2.ADFS認証用のアカウント名とパスワードを入力して「OK」をクリックします。
学情ID@sic (例:aa00000@sic)学情センターWindowsパスワード(ScombZと同一)※@sicが必要です。
3.「次へ」をクリックします。
4.TeamsのアプリをPCで利用する場合は、「アプリの入手」を、ブラウザ上で利用するには「代わりにWebアプリを使用」をクリックします。
※Safariでは、ブラウザ上でTeamsを利用できません。Google ChromeやFirefox等、別のブラウザからアクセスするか、アプリをご利用ください。
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > GoogleClassroomで授業グループに招待メールを送る
GoogleClassroomで授業グループに招待メールを送る
2021/05/01 更新
授業グループのメンバー(履修者)に追加後増減があっても、同期されません
これは、Classroomへの生徒招待にGoogleグループを指定しても、Classroomにグループのメンバーが追加されるのではなく、その時点でグループにいるユーザの中から、生徒でないユーザに対して招待メールを送信しているためです。従いまして、履修者に変更があった場合や、学生自身の操作でClassroomの登録解除を行った場合は再度グループを指定しての招待、また、Classroomからの生徒の削除は手動で行う必要があります。
0.Scombで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。
0-2.「編集ページ」で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。このコードをコピーします。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。
1.対象の Classroom にログイン後、上のメニューから「メンバー...
2020/09/30
a
2022/04/24
ホーム > サービス > 情報セキュリティ > ウイルス対策ソフト > Sophos Anti-Virus > Sophos Anti-Virusのインストール(MacOS)
Sophos Anti-Virusのインストール(MacOS)
2021/04/03 更新
アンチウイルスソフトSophosのmacOS 11 (Big Sur)についてはメーカーの対応待ちのため更新出来ない状況です。現在、メーカーと調整中です。
macOS 11へのSophosインストールはしばらくお待ちください。
2021年4月 パターンファイルの更新ができることを確認(MacOS11.4)しました。
2022年4月 Sophos Anti-Virusは2022年7月末以降ご利用いただけなくなります。 MacOSにおける新しいセキュリティ対策が利用可能になった際には、そちらをご利用ください。
準備
インストールパッケージのダウンロード
1.初めに下記リンクをクリックし、任意の場所(デスクトップなど)にSAVのパッケージをダウンロードしておきます。
Sophos Anti-Virus インストーラー for Mac OS X 10.8 or later
2.上記を学外(インターネット経由で)からダウンロードする場合は、ユーザー認証を求められます(学内でダウンロードする場合は読み飛ばして下さい...
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Microsoft Streamの動画を授業グループに公開
Microsoft Streamの動画を授業グループに公開
2020/05/01 更新
0.ScombZで授業グループを調べます。0-1.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。
0-2. 「編集ページ」 で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。このコードをコピーします。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。
1.Microsoft Streamへログインします。
2.「マイコンテンツ」をクリックし、「ビデオ」をクリックします。
3.アップロードする動画をウインドウにドラッグアンドドロップするか、「参照」をクリックして動画ファイルを選択します。
4.アップロードが完了したら「説明」にこの動画の検索に便利な⾔葉(授業名と⽇付、曜⽇時限など)を⼊⼒します。※検索した際、「名前」に記⼊のものは完全⼀致となります。部分⼀致でヒットさせたいキーワードは「説明」に記載してください。「アクセス許可」をクリックします。
5.0-1.~0-2.で調べたグループ...
2024/05/07
ホーム > サービス > アカウント・認証 > アカウントやパスワードを忘れてしまったら
アカウントやパスワードを忘れてしまったら
2021/12/13 更新
学生、教員がアカウントやパスワードを忘れてしまった場合の再設定方法になります。
対象者
学生、教員 ※職員はこちらをご覧ください。(準備中)
目的
アカウントやパスワードを忘れてしまった方へ、再設定方法をお知らせします。
アカウントを忘れた場合
こちら をご覧ください。
パスワードを忘れた場合
ScombZ のパスワードを覚えている場合と覚えていない場合で再設定方法が異なります。下記のパスワード再設定手順をご覧ください。
パスワード再設定手順
ScombZ のパスワードを
おぼえている
わすれてしまった
【大学内の場合】SRAS無線LANに接続するか、PC実習室のPC・教卓PCなどにログオン
【自宅の場合】SRAS VPNに接続
本学のGmailの受信ができる
本学のGmailの受信ができない
AMIにサインインしてパスワードを再設定
ScombZのパスワードは、以下のサービスのパスワードと同一です。 ・SRAS VPN(GlobalProtect) ・Windows/ADFS ・AMI
AMIにサインインす...
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > オンライン授業のハウリング対策
オンライン授業のハウリング対策
2021/05/01 更新
2020年度後期授業より、学生が持ち込みPCやスマートフォン等を利用して教室でオンライン授業を受ける場合があります。
対象
学生、教員
目的
授業を受ける方法が複数発生することにより、持ち込みPCやスマートフォン等で発生するハウリングを防ぐ
授業スタイル
大学へ登校して教室で複数人とオンライン授業を受ける
教員が授業を行う部屋とは別に用意された部屋で複数人とオンライン授業を受ける
自宅で一人でオンライン授業を受ける
大学の休憩スペースを利用してオンライン授業を受ける
ガイド
教室での対面・オンライン併用時のハウリング対策-20200912
注意事項
ヘッドフォンを持ってきてください。(学情センターではヘッドフォンの貸し出しは行っておりません)
オンライン授業の音を持ち込みPCやスマートフォン等から漏らさないでください。
ハウリングが起きる原因
教室内で同じオンライン授業に参加してる端末が2台以上アリ、1台の端末の音を他の端末のマイクが拾うとハウリングが発生...
ホーム > サービス > 情報セキュリティ > INFOSS情報倫理教育
INFOSS情報倫理教育
2024/8/19更新
2025年度1年生に関しましては、まだユーザ登録が終わっていないため、ログインすることはできません。こちらは、このようなシステムがあることだけ認識していただければ、Stepを進めてくださって構いません。
学術情報センターでは、オンライン講義の受講などに代表される、今後のDXを担う学生諸君に対しての情報倫理教育として、INFOSS情報倫理教育通常版もしくはその速習版の実施を通知します。
対象者
全学生、教職員
目的
情報倫理教育
受講期限
2025年度の受講開始と受講期限については、4月以降に送付予定のScombZお知らせに記載いたします。
受講対象
全学年全学科および全専攻
必須受講条件
INFOSS通常版またはINFOSS速習版を学び、 以下の(A)または(B)いずれかのテストを受験する
(A)INFOSS情報倫理2024 修了テストの1~5すべて (B)INFOSS情報倫理2024速習版 修了テスト
※授業内で上記(A)または(B)を受験した場合は免除されます
利用について
全学情報倫理教育の受講は全学生を対象としております。
昨年...