ホーム  >  サービス  >  ネットワーク  >  eduroam 無線LAN

eduroam 無線LAN

2025/07/16 更新

 

本学(学術情報センター)は2011年11月に、  国立情報学研究所(NII)  が推進する  eduroam JP  に参加しました。
これにより、対象者は学内外にて eduroam  サービス(教育・研究機関用の国際無線LANローミング基盤)を利用する事が可能となりました。

 

対象者

本学に在籍している全てのユーザー(学生証・教職員証が発行されているユーザー)
もしくは、eduroam参加機関に属し、eduroam用アカウントをお持ちの学外者

eduroamとは?

以下  eduroam JP リーフレット(2019.04, 参加・運用に関する説明付き) [PDF]より抜粋

​eduroam (エデュローム) は,欧州のGEANT (旧TERENA) で開発された学術無線LANローミング基盤です。
世界101か国・地域で、キャンパス無線LANのデファクト・スタンダードになっています。
 

eduroamの主な特徴

  • 参加機関のアクセスポイントの下(本学構内含む)で、無線LANを無償で利用できます
  • 海外の参加機関のアクセスポイントも利用できます
  • 学外でも海外でも、自分のIDをそのまま使えます
  • ユーザー認証および通信内容の高いセキュリティが確保できます
  • 様々な端末で利用できます
     

利用方法

(本学ユーザー向け)

 1. AMI  にアクセスして、eduroam 無線LANの利用申請を行ってください。

 2. ご自身のPC、スマートフォン端末にて、eduroamの接続設定を行って下さい。

 【手動で接続設定を行う場合】
  eduroam JP - 利用者向け情報  「利用の手引き」ページ内の「eduroam接続設定」の各解説を参照し、端末を設定して下さい。 

 【自動で接続設定を行う場合】※推奨
  Windows
  macOS
  iOS/iPadOS
  Android

アカウントの形式

eduroam用アカウントは以下の形式となります。接続時にユーザー名として設定して下さい。

  • 本学のユーザー
    ID:学情ID@shibaura-it.ac.jp
    ドメイン名(入力が必要な場合):shibaura-it.ac.jp
    ※IDには必ず「@shibaura-it.ac.jp」 をつけるようにしてください。

  • 学外者
    ID:ご自身の所属機関で発行されたeduroam用アカウント
    ドメイン名:ご自身の所属機関で発行されたドメイン名
利用できる場所

eduroam JP - 概要  「国内の eduroam 参加機関 / 地図」「eduroam 参加企業等」の情報を参照して下さい。

注意事項
  • 学術情報センターは、ユーザー端末の設定やトラブルシューティングなど、eduroamの利用に関する一切の作業支援や代行はいたしません。当ページの情報とリンク先のドキュメントを熟読のうえ、自己責任において利用を行なって下さい。
  • 当サービスの提供は eduroam JP サービスの継続期間に限られます(サービスの永続性が保障されているわけではありません)。学術情報センターは、当該サービス終了後の代替サービスの提供を約束するものではありません。

上記について予めご了承下さい。