検索ボックス
2023/06/08
ホーム > サービス > 授業支援 > 一般教室教師卓 > 教卓PCのモニター複製・拡張設定の保存方法
教卓PCのモニター複製・拡張設定の保存方法
2023/06/08 更新
※設定の保存後、Windowsの起動時に毎回、設定の反映に30秒程度時間がかかります。※物理ディスプレイが1枚の環境の場合は、拡張・複製の設定は反映されません。
Windowsスタートメニューをクリック > メニューから「クローン/拡張画面設定」のフォルダをクリック
・「拡張ディスプレイに設定」をクリックすると、次回以降(再起動後)、拡張モニターとして起動します。・「複製(クローン)ディスプレイに設定」をクリックすると、次回以降(再起動後)、複製モニターとして起動します。・「ディスプレイ表示設定を解除」をクリックすると自動設定を解除します。
ホーム > サービス > ネットワーク > SRAS > SRAS 無線LAN > SRAS無線LAN設定ガイド(MacOS)
SRAS無線LAN設定ガイド(MacOS)
■目次
AMIでの利用申請方法 (申請済みの方は2へ)
ワイヤレスネットワークの設定
1.AMIでの利用申請方法
1.1. AMIにアクセスして、「SRAS 無線LAN/情報コンセント」の利用申請およびパスワード設定を行ってください。
※AMIへのアクセスにはVPN接続が必要です。校内からのアクセスは、各キャンパスPC実習室のPCから行ってください。
2. ワイヤレスネットワークの設定
2.1. 「アップル」メニューの「ネットワーク環境」を選び、その中の「ネットワーク環境設定」をクリックします。
2.2. 「ネットワーク名:」をクリックし、「SRAS5G」を選びます。「適用」ボタンを押します。
※SRAS無線LANの アンテナが受信可能範囲にいる場合、ネットワーク名が表示されます。
SRAS 5G
IEEE802.11a(5GHz)対応。電波干渉を受けにくく高速だが、利用できる範囲が狭い。接続可能ならこちらを利用。
SRAS 2G
IEEE802.1 b/g(2GHz)対応。5GHz未対応の機器の場合にはこちらを利用。
2.3. 「このネットワークに自動的に接...
ホーム > サービス > ネットワーク > SRAS > SRAS 無線LAN > SRAS無線LAN設定ガイド(Windows10)
SRAS無線LAN設定ガイド(Windows10)
■目次
AMIでの利用申請方法 (申請済みの方は2へ)
ワイヤレスネットワークの設定
1.AMIでの利用申請方法
1.1. AMIにアクセスして、「SRAS 無線LAN/情報コンセント」の利用申請およびパスワード設定を行ってください。
※AMIへのアクセスにはVPN接続が必要です。校内からのアクセスは、各キャンパスPC実習室のPCから行ってください。
2. ワイヤレスネットワークの設定
2.1. タスクバー右下のワイヤレスネットワーク接続アイコンをクリックして「SRAS 5G」、「SRAS 2G」のいずれかを選択します。(SRAS 5Gを例)
SRAS 5G
IEEE802.11a(5GHz)対応。電波干渉を受けにくく高速だが、利用できる範囲が狭い。接続可能ならこちらを利用。
SRAS 2G
IEEE802.1 b/g(2GHz)対応。5GHz未対応の機器の場合にはこちらを利用。
2.2. 接続先を選択し接続をクリックします。 (「自動的に接続」にチェックを入れておくとSRAS無線LANのアンテナ範囲に入ると自動に接続されます)
2.3. 各欄を入力後、「OK」をクリ...
ホーム > サービス > ネットワーク > SRAS > SRAS 無線LAN > SRAS無線LAN設定ガイド(Windows11)
SRAS無線LAN設定ガイド(Windows11)
■目次
AMIでの利用申請方法 (申請済みの方は2へ)
ワイヤレスネットワークの設定
1.AMIでの利用申請方法
1.1. AMIにアクセスして、「SRAS 無線LAN/情報コンセント」の利用申請およびパスワード設定を行ってください。
※AMIへのアクセスにはVPN接続が必要です。校内からのアクセスは、各キャンパスPC実習室のPCから行ってください。
2. ワイヤレスネットワークの設定
2.1. タスクバー右下のワイヤレスネットワーク接続アイコン(地球儀のようなアイコン)をクリックします。Wi-Fiアイコンの下が「使⽤可能」になっていることを確認したら、右横にある「>」アイコンをクリックし「SRAS 5G」、「SRAS 2G」のいずれかを選択します。(SRAS 5Gを例)
SRAS 5G
IEEE802.11a(5GHz)対応。電波干渉を受けにくく高速だが、利用できる範囲が狭い。接続可能ならこちらを利用。
SRAS 2G
IEEE802.1 b/g(2GHz)対応。5GHz未対応の機器の場合にはこちらを利用。
2.2. 接続先を選択し接続をクリックします。 (「自...
2023/05/29
わわわわいとぅasasdasdasd
2023/04/05
動画を授業グループに公開
2023/02 更新
1.ScombZで授業グループを調べます。2.「LMS」をクリックし、「授業名」をクリックします。
3. 「編集ページ」 で左の「関連リンク」にある「授業グループ」をクリックすると授業グループが表示されます。このコードをコピーします。※「閲覧ページ」では「授業グループ」は表示されません。
OneDriveでファイルを共有する方法
OneDriveでファイルを共有する際の注意点
OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。
ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。
OneDriveファイル共有の流れ
大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。
スタート
OneDriveにアクセスする
共有アイテムの準備
・ 共有するためのフォルダを作成する
・ 共有するアイテムをアップロードする
共有する
共有方法を選択する
同じテナント内のユーザーと共有する場合
外部ユーザーと共有する場合
すべてのユーザー
芝浦工業大学教研テナント(SIC)のユーザー
...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 履修登録(授業を決める)をする準備をしよう > GlobalProtectを利用する
GlobalProtectを利用する
2025/02/25 更新
ご自宅で履修登録する時は、必ずSRAS(ShibauraRemoteAccsessService)の1つである、SRAS-VPNが必要になります。GlobalProtectは、簡便にSRAS-VPNに接続できるソフトウェアです。SRAS-VPNは、履修登録だけではなく、様々なシーンで利用することができます。早めに、インストールし、利用可能な状態にしましょう。※ご自身の端末を接続するものであり、PC教室に設置してある端末には設定の必要はありません
達成目標
・GlobalProtectをインストールする・GlobaProtectを使って、SRAS-VPNに接続する
1. GlobalProtectのインストール
1.1 下記のURLにアクセスする
※Google Chromeなどの翻訳機能を使用している場合、翻訳をオフにしてください。 https://gpvpn.sic.shibaura-it.ac.jpユーザ名パスワードを入力して、「LOG IN...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > SRAS無線LANに接続する
SRAS無線LANに接続する
2025/02/25 更新
SRAS(ShibauraRemoteAccsessService)の1つして、SRAS無線LANがあります。SRASにつないでいないと、利用できないサービスもありますので、ご自身の端末(PCやスマートフォン)を、SRAS無線LANに接続できるようにしましょう。※ご自身の端末を接続するものであり、PC教室に設置してある端末には設定の必要はありません
達成目標
・お持ちのPCを無線LANに接続させる
0. ScombZでパスワードを確認
新入生のSRAS無線LANパスワードはScombz内新入生コミュニティに記載されています。
0-1. Scombzへのログイン
ステップ3に従ってログインを行う。
0-2. 新入生コミュニティへのアクセス
トップページからコミュニティをクリックします。
必ず年度が「2025年度」になっていることを確認し、新入生コミュニティを選択します。
0-3. パスワードを確認する
パスワードは「...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > 新入生PCガイダンスガイド2023
新入生PCガイダンスガイド 2023
2023/03/30 更新
こちらは2023年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。
このガイダンスで学べること
新入生PCガイダンスでは、PCを使って利用できる大学の各種情報系サービスについて、動画とハンズオン(実際に手を動かして体験してもらう)により説明します。基本的には、全て 学術情報センターの Webページに記載されている ものを説明しますので、全てご自身で進めていただくことも可能です。
説明はそれぞれのタイトルをクリックすることで、本ホームページ内の説明ページを閲覧することができます。また、【動画】と記載されているリンクは、大学のアカウントが必要です。視聴方法は[こちら]に記載されている「授業動画を閲覧する」の項目をご覧下さい。※動画内での「アカウント名」という表記や説明は「学情ID」を意味します
PCガイダンスで実施する内容
...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 授業を受ける準備をしよう > Zoomの利用方法
Zoomの利用方法
2023/03/29 更新
芝浦工業大学では、対面の授業の他に、オンライン授業や、オンデマンド授業、反転授業など、様々な形態の授業があります。このため、オンライン授業が開講されるZoomへのログイン方法や、授業動画を閲覧する方法を説明します
到達目標
・Zoomにインストールする・初回のActivateをする・Zoomに正しくサインインできる
もくじ
1. Zoomのインストール
2. Zoomへのサインイン
1. Zoomのインストール
自身の端末へオンライン授業のためにZoomのインストールと接続テストをします。
1.1 Zoomのインストーラーをダウンロード
ダウンロードセンターにアクセスし、インストーラーをダウンロードします。
1.2 インストーラー(ZoomInstallerFull.exe)を起動します。
※インストーラーの名前は変更される場合...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 大学からのお知らせを受け取ろう > ScombZの利用方法
ScombZの利用方法
2023/03/29 更新
ScombZは、ポータルページとLMSを兼ね備えたWebサービスになります。芝浦工業大学では、授業のみならず、学生生活に関わる情報の発信にもScombZを利用しています
到達目標
・ScombZにログインできる・ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)にアクセスできる・ScombZにある、お知らせを確認できる
1. ScombZにログインする
1.1 以下のURLにアクセス
https://scombz.shibaura-it.ac.jp
1.2 「ログイン」をクリック
1.3 「ユーザー名」・「パスワード」を入力
ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windowsパスワード
1.4 「次へ」をクリック
※この画面が出ないこともあります。
1.5 ログイン完了
ScombZのトップページが表示されます。
...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > メールを使おう
メールを使おう
2025/02/25 更新
芝浦工業大学では、皆さんのメール環境として、Gmail をご用意しています。大学からのお知らせや、授業に関するお知らせ等が、メールで届きます。大学生活において、メール送受信は必須のため、必ず利用できるようにしておきましょう。
達成目標
・Gmailにログインできる・受信したメールを確認できる
1.Gmailのログイン方法
あなたのメールアドレスは、
「学情ID@shibaura-it.ac.jp」です。 例) aa00000@shibaura-it.ac.jp※学情IDがわからない場合は、出願時に登録したメールアドレス、もしくは入学手続きの際に登録したアドレス宛てに送付された 「【芝浦工業大学】アカウントセットアップに関する重要なお知らせ」に記載されています
1.1.Gmailにアクセス
1.2. ログイン画面に、メールアドレスを入力
例) aa00000@shibaura-it.ac.jp
※以下...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 履修登録(授業を決める)をする準備をしよう
履修登録(授業を決める)の準備をしよう
2025/02/25 更新
履修登録(授業を決める)をしなければ、授業を受けることはできません。2025年は、新入生が履修登録を行う期間が、4月3~4日の2日間しかありません。※大学院の履修登録はこちら
また、履修登録は、PCで行います。履修登録期間が始まる前に、必ず、準備を行いましょう。
到達目標
S*gsot(ガソット)にログインできる
1.自宅など学外から、自身のPCで履修登録をする
学外から自身のPCで履修登録をする場合は、GlobalProtectというソフトをインストールする必要があります。※ノートPCだけでなく、デスクトップ端末でも利用可能です
1.1 GlobalProtectを使って、大学のネットワークに接続する
・GlobalProtectを使う ※インストールは1回実行すれば、2回目以降は必要ありません...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 授業を受ける準備をしよう
授業を受ける準備をしよう
2025/02/27 更新
芝浦工業大学では、対面の授業の他に、オンライン授業や、オンデマンド授業、反転授業など、様々な形態の授業があります。このため、オンライン授業が開講されるZoomへのログイン方法や、授業動画を閲覧する方法を説明します
到達目標
Zoomをインストールする初回のActivateをするZoomに正しくサインインできる授業動画を閲覧する
Zoom
Zoomは、遠隔授業だけでなく、画面共有にも利用しています。現在、授業において幅広く利用されているツールになりますので、利用できるようにしておきましょう。
・Zoomの利用方法
授業動画を閲覧する
芝浦工業大学では教員に対し、授業動画の公開は、Microsoft Streamを推奨しているため、ここでは、Microsoft Streamで公開された、動画の閲覧方法を説明します。
・Microsoft Streamで公開された動...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 大学からのお知らせを受け取ろう
大学からのお知らせを受け取ろう
2023/03/29 更新
大学からのお知らせは、主にScombZというポータルサイトの「お知らせ」宛に届きます。またScombZで送られたお知らせは、メールにも届きます。ここでは、ScombZのログイン方法と、ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)や、お知らせの確認方法をお伝えします。
到達目標
・ScombZにログインできる・ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)にアクセスできる・ScombZにある、お知らせを確認できる※Gmailにログインして、メールを確認する(作業1にて到達済み)
ScombZ
・ScombZを利用する
Gmail(大学のメールを使う)
※ステップ1を行っていれば、必要なし
・Gmailにログインする
うまくいかない・準備できないときは?
oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp へご連絡ください※学生用問い合わせMLは学...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > omedeto
omedeto(準備中)
2023/03/28 更新
新入生のみなさん。芝浦工業大学にご入学していただき、ありがとうございます。このWebページは、大学が提供している情報系の各種サービスを利用するための準備をしていただくためのページであり、芝浦工業大学 学術情報センター(情報システム部)という部門によるものです。
UCAROの通知画面に記載されている 学情ID と 各種パスワード を使い、可能な限りご自身で手順を進めて下さい。
手順
こちらに記載の手順を進めていただくことで、以下のことができます。
・ScombZ(LMS)の新入生コミュニティに記載された、各部署が掲載するお知らせの資料へのアクセス ・上記に掲載されている動画コンテンツの閲覧 ・履修登録をする準備
この例は、新入生へのガイダンスを目的としたものですが、大学の授業を受ける際にも利用する内容になります。
ステップ 1
メールを使おう
ステップ 2
大学からのお知らせを受け取ろう
ステップ 3
授業を受ける準備...
ScombAppプライバシーポリシー
ScombAppは、芝浦工業大学情報システム部が運用するScomZのスマホアプリ (以下「本サービス」という)です。
本サービスでの個人情報を含む情報の取扱いについて、以下の通りプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」という)を定めます。
1. 取得する利用者情報
本ポリシーにおける「利用者情報」は以下の通りです。
利用者の識別及び認証に利用される識別情報
ScomZでの利用者宛てのお知らせ、履修科目情報、課題、テスト、アンケートの情報
打刻情報(打刻時刻、打刻場所)
端末から本サービスのサーバーへのアクセス記録
2. 利用者情報の利用目的
本サービスで取得する利用者情報の利用目的は以下の通りです。
利用者の登校時間、登校場所の記録及び分析
利用者の利用状況の記録及び分析
利用者からの問い合わせ対応
3. 利用者情報の取得方法
本サービスで収集した利用者情報は、本サービスのサーバーに送信されます。
4. 通知・公表または同意取得の方法・利用者関与の方法
(1)通知・公表
本サービスに関する情報は、芝浦工業大学学術情報センターホームページまたはScombZのお知らせにて通知・公表いたします。
(2)同意取得の...
2023/04/09
ScombApp
大学生活をもっと豊かに。大学生活で欠かすことのできない"ScombZ"
スマホで開く時は、いつもブラウザを開いて検索するのは面倒...
そこで生まれたのがScombZのMobileアプリ ScombApp !!!
ScombAppがあれば...
自動ログインでScombZに簡単アクセス!
打刻がボタン一つで簡単に!
それぞれの授業情報がすぐに見られる!
課題の締め切りを通知して提出忘れも心配なし!
このアプリは、
"Scombがもっと使いやすくなればいいのに"
と悩んでいた学生が
"同じことで悩んでいる人は他にもいるはず!"
ないなら自分でつくればいいじゃん!
と思ったことがきっかけで始まりました
学生が主体となって、学情センターの学生スタッフ(アルバイト)として開発をしています!
開発スタッフ紹介
アプリプログラム:佐藤衡平(情報通信工学科)
サーバプログラム:情報システム課職員
アプリデザイン:佐藤衡平 乙戸慎太郎(情報通信工学科)
Document作成・アプリ紹介ページ作成:乙戸慎太郎
❕❕❕ アプリに関するFAQはこちら ❕❕❕
目次
アプリのインストール方法
アプリの使い方
ログイン方法
ホーム
ホーム画面
打刻
次の授業詳細
締め切りが近い課題の確認
新しいお...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto
omedeto
2023/04/01 更新
こちらは2023年度新入生用のページで、過去のものです。参考にしないでください。
新入生のみなさん。芝浦工業大学にご入学していただき、ありがとうございます。このWebページは、大学が提供している情報系の各種サービスを利用するための準備をしていただくためのページであり、芝浦工業大学 学術情報センター(情報システム部)という部門によるものです。
UCAROの通知画面に記載されている 学情ID と 各種パスワード を使い、可能な限りご自身で手順を進めて下さい。
手順
こちらに記載の手順を進めていただくことで、以下のことができます。
・ScombZ(LMS)の新入生コミュニティに記載された、各部署が掲載するお知らせの資料へのアクセス ・上記に掲載されている動画コンテンツの閲覧 ・履修登録をする準備
この例は、新入生へのガイダンスを目的としたものですが、大学の授業を受ける際にも利用する内容になります。
ステ...