検索ボックス
ホーム > サービス > 研究支援 > 学認(学術認証フェデレーション) > 学認のログイン方法(2025年9月以降)
学認のログイン方法(2025年9月以降)
2025/08/05 更新
【重要】利用手続きの簡素化、セキュリティ強化等を目的に、2025年9月以降、学認のログイン方法を変更いたします。 ・AMIでの事前申請が不要となります。 ・学認用パスワードではなく、Windows/ADFSパスワード(ScombZ等と同様のパスワード)でサインインします。詳細は下記の手順をご確認下さい。
1.利用したい学認対応サービスにアクセスします。本学で利用可能な学認対応サービスはこちらをご確認下さい。
2.学認対応サービスにログインを行います。ログイン画面では、「組織アカウントでログイン」「所属機関でログイン」などの選択肢を選んでください。 ※一部サービスでは、学認以外のログイン方法が表示される場合がありますのでご注意下さい。
3.「所属機関の選択」ページが表示されましたら、検索欄に「shiba」などと入力し、「芝浦工業大学」を選択します。 その後、「選択」ボタンをクリックします。
4.以下のようなMicrosoftのサインイン画面が表示され...
ホーム > サービス > 授業支援 > 一般教室教師卓
一般教室教師卓
2025/07/15 更新
一般教室の教師卓におけるシステムの起動方法や、各種機器の利用方法を紹介します。
対象者
大学院生、教職員
目的
一般教室の教師卓の利用方法を紹介します。
問い合わせ
goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
1.主要機材
システムの起動用カードリーダー
マイクパネル/有線マイク
タッチパネル
書画カメラ
プレビューモニタ
BDプレーヤ
常設PCモニタ/マウス・キーボード
ワイヤレスマイク
外部入力パネル
接続用ケーブル
2.操作卓基本操作
2-1.システムの起動
システム起動用カードリーダー()にICカード(学生証、教員証)をかざし、 タッチパネル()で映像機器の使用有無を選択します。
※ 映像機器利用時は、システムの起動に30秒ほどかかります。 ※ 『No』を選択すると、マイクのみ利用可能です。
2-2.常設PCモニタを準備
常設PCモニタ()を起こし、キーボードとマウスを机上にセッティングします。
2-3.外部入力パネルを使用
引き出し内に収納されているケーブル()を外部入力パネル()に挿して使用し...
ホーム > サービス > ネットワーク > eduroam 無線LAN > 自動設定の手順(Android)
eduroam 無線LAN 自動設定の手順(Android)
2025/07/16 更新
1.Google Payストアから「geteduroam」アプリケーションをインストールします。
2.geteduroamアプリを起動し、検索バーに「shi」と入力します。 検索候補として「芝浦工業大学」が表示されますので、タップして選択します。
3.UsernameとPasswordを入力して「Log in」をタップします。 Username:学情アカウント@shibaura-it.ac.jp (例 aa99999@shibaura-it.ac.jp) Password:AMIから「eduroam 無線LAN」の利用申請を行った際に登録したパスワード
4.「保存」をタップします。
5.「Close App」をタップします。
6.「許可」をタップします。
7.Androidの設定を開いて、eduroamに接続出来ていることを確認します。 ※接続出来ていない場合は、一覧からeduroamをタップして接続します。
ホーム > サービス > ネットワーク > eduroam 無線LAN > 自動設定の手順(iOS/iPadOS)
eduroam 無線LAN 自動設定の手順(iOS/iPadOS)
2025/07/16 更新
1.eduroam CAT にアクセスします。※以下のQRコードからもアクセスできます。
2.赤枠の「eduroam®」をタップします。
3.「許可」をタップして、プロファイルのダウンロードを開始します。
4.プロファイルのインストール先を選択します。iPhoneもしくはiPadを選択します。
5.プロファイルのダウンロード完了メッセージが表示されます。「閉じる」をタップします。
6.iPhone/iPadの「設定」を開いて、「ダウンロード済みのプロファイル」をタップします。
7.ダウンロードしたプロファイルが表示されます。「インストール」をタップします。
8.iPhone/iPadのパスコードを入力します。
9.「次へ」をタップします。
10.証明書をインストールする旨のメッセージが表示されます。「インストール」をタップします。
11.ユーザー名を入力して、「次へ」をタップします。 ユーザー名:学情アカウント@shibaura-it.ac.jp (例 aa9999...
ホーム > サービス > ネットワーク > eduroam 無線LAN > 自動設定の手順(macOS)
eduroam 無線LAN 自動設定の手順(macOS)
2025/07/16 更新
1.eduroam CAT にアクセスします。
2.赤枠の「eduroam®」をクリックし、ダウンロードを開始します。
3.ダウンロードした「eduroam-OS_X-SloT.mobileconfig」をダブルクリックします。
4.画面右上に以下のメッセージが表示されることを確認します。
5.システム設定を開き、検索バーに「プロファイル」と入力しプロファイルの設定を探します。
6.プロファイルの設定を開くと、「eduroam®」がダウンロード済みとして表示されます。「eduroam®」をダブルクリックしてプロファイルインストールを開始します。
7.「インストール」をクリックします。
8.「続ける」をクリックします。
9.ユーザー名、パスワードを入力して「インストール」をクリックします。 ユーザー名:学情アカウント@shibaura-it.ac.jp (例 aa99999@shibaura-it.ac.jp) パスワード:AMIから「eduroam 無線LAN」の利用申請を行った際に登録したパスワード
10.「インストール」をク...
ホーム > サービス > ネットワーク > eduroam 無線LAN > 自動設定の手順(Windows)
eduroam 無線LAN 自動設定の手順(Windows)
2025/07/16 更新
1.eduroam CAT にアクセスします。
2.赤枠の「eduroam®」をクリックし、ダウンロードを開始します。
3.ダウンロードした「eduroam-W10-SIoT.exe」をダブルクリックして実行します。
4.インストーラが起動します。「Next」をクリックします。
5.本学専用のインストーラである旨が表示されます。「OK」をクリックします。
6.ユーザー名、パスワードを入力して「Install」をクリックします。 Username:学情アカウント@shibaura-it.ac.jp (例 aa99999@shibaura-it.ac.jp) Password:AMIから「eduroam 無線LAN」の利用申請を行った際に登録したパスワード Repeat password:↑のPasswordと同じパスワードをもう一度入力します
7.インストールが完了するまで待機します。インストールが完了した旨が表示されましたら、「Finish」をクリックします。
8.タスクバー(右下)からWi-Fi一覧を表示し、eduroamに接続出来ていることを確認します。 ※接続出来て...
ホーム > サービス > 授業支援 > 仮想環境(VirtualBox, VMware)
仮想環境(VirtualBox, VMware)
2025/07/17 更新
仮想環境を導入することで、Linuxを含む任意のOS環境を複数同時に稼働可能とし、より高度で幅の広い授業・演習・課題のための環境を提供しています。PC実習室/一般教室教卓PCにインストールされている仮想環境は、VirtualBox 及び VMwareの2種類です。
対象者
全学生、教職員
目的
高度で幅の広い授業・演習・課題のための環境を提供します。
問い合わせ
goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
1. PC実習室の仮想環境利用時における注意事項
保存先の空き容量に注意する
仮想マシンによって作成される仮想ディスクイメージファイル(vhd,vmdk等)は、容量可変の形式を利用するようにしてください。 また、作成されたイメージファイルは、仮想ディスクとして設定した最大容量まで消費される可能性があります。 MyVolumeの残容量、及び持ち込みの外付けUSBストレージの容量には十分注意してください。MyVolumeの容量制限により書き込みが出来なくなると、予期せぬエラーが発生する可能性があります。
仮想マシンは中断/サスペンドをせず...
ホーム > サービス > 授業支援 > Examena
Examena
Examenaは、課題・試験の配信、提出、採点、フィードバックを行うことができるツールです。
対象者
全学生、教職員
目的
試験・課題の配信と提出、採点、フィードバックの提供
マニュアル
マニュアル(公式)-日本語 ユーザガイド 履修者用ガイド ※日本語版はアップデートに時間がかかるため、最新の情報ではない可能性があります-英語 ユーザガイド 履修者用ガイド
簡略化バージョン-教員用ページ-学生用ページ-学外者用ページ
注意事項
テストを受験する際はサブディスプレイを使用しないでください。
06/12
2023年2月更新
OneDriveでファイルを共有する方法
OneDriveでファイルを共有する際の注意点
OneDriveでファイルを学内・外部の人と共有することが出来ます。ファイル共有をする際、設定によっては「すべてのユーザー」が閲覧可能になります。その場合、URLが流出すると誰でもファイルを閲覧できるようになってしまうため安全とは言えません。必ず共有方法を確認し、パスワードの設定等をしてから共有を行ってください。
ファイル共有をする際は、期限を決めてファイル共有の停止または、共有リンクの削除をしてください。
※共有方法を動画で確認されたい場合は、こちらの動画を字幕付き再生してください。
OneDriveファイル共有の流れ
大きいサイズのファイルを共有したい場合や、外部のユーザーとファイルを共有したい場合にOneDriveでのファイル共有が可能になります。
スタート
1.OneDriveにアクセスする
共有アイテムの準備
2.共有するためのフォルダを作成する
3.共有するアイテムをアップロードする
共有する
4.共有方法を選択する
...
ホーム > サービス > 授業支援 > PC実習室 > CBT用パーティション利用ガイド
CBT用パーティション利用ガイド
2025/06/12 更新
各PC教室には、パーティションが置いてあります。パーティションはプラダン製のため、持ち運びや設置が容易な作りです。これられは、主にCBT実施時に、不正防止を目的に机を隠せるよう置いてありますが、個人が集中する目的で利用することもできます。
対象者
全学生、全教職員
利用資格
PC実習室(PCがある部屋=CBT教室)利用者
1. 運用
1.1 基本
利用者自身が、利用時に設置し、利用後に元の場所に返却いただきます。※授業利用時も同様
退避してある場所は、印をつけており、返却に迷わないよう配慮されております。
1.2 パーションの種類
パーティションには折りたたみコーナー付きと付いていない2種類があります。 ※大宮校舎は、折りたたみコーナー付きのみ
コーナーが付いていない物に関しては、別パーツの固定ガイドを取り付けることで、角度を固定することができます。
コーナーパーツは、教卓のケースの中にあります。
2. 利用方法※コーナーの付いていないパーティションでの説明を記載しま...
ホーム > サービス > 授業支援 > Google > 2段階認証の設定
2段階認証の設定
2025/05/28 更新
セキュリティを強化するために、2段階認証を有効にすることをお勧めします。
ここ にアクセスし、Googleアカウントにログインします。
「Googleにログインする方法」の、「2段階認証プロセス」をクリックします。
3. 本人確認のため、パスワードを入力します。
4. 「2段階認証プロセスを有効にする」をクリックします。
ホーム > サービス > 授業支援 > Google > Googleアカウント再設定用電話番号・メールアドレスの追加方法
Googleアカウント再設定用電話番号・メールアドレスの追加方法
2025/05/27 更新
対象者
全学生、教職員
URL
https://myaccount.google.com/security
目的
アカウントにログインできなくなった場合に、アカウントを復元するための手段です。
ガイド
1. Googleアカウントのセキュリティ設定を開く
2. 再設定用電話番号の追加
3. 再設定用メールアドレスの追加
4. 再設定用電話番号とメールアドレスが追加されているかの確認
1. Googleアカウントのセキュリティ設定を開く
1-1. Googleにログインします。
1-2. ウィンドウ右上に「・」が9つ集まったアイコンをクリックし、現れたウィンドウ内にある【アカウント】を選択。
1-3. 【セキュリティ】を選択。
2. 再設定用電話番号の追加
2-1. 【再設定用の電話番号】を選択。
2-2. 【再設定用の電話番号の追加】を選択。
2-3. 電話番号を入力して【次へ】を選択。
2-4. 入力した電話番号が正しいかを確認し、【コードを入手】を選択。
2-5. 入力した電話番号...
ホーム > サービス > 授業支援 > Google > Googleアカウントが不正アクセスされていないか確認する方法
Googleアカウントが不正アクセスされていないか確認する方法
2025/05/27 更新
対象者
全学生、教職員
URL
https://myaccount.google.com/security
https://mail.google.com/mail/
目的
Googleアカウントが不正アクセスされていないか確認する手段です。
ガイド
1. 最近Googleアカウントにアクセスした端末を確認する
Googleアカウントの「セキュリティ」セクションで、Googleにログインしている端末と、過去28日間にログアウトした端末を確認します。
1.1. ここ にアクセスし、Googleアカウントにログインします
1.2. お使いのデバイスの「すべてのデバイスの管理」をクリックします
1.3. ログインしているデバイスをそれぞれクリックし、不正な端末や異常なログイン時間が記録されていないかを確認します。
2. セキュリティ設定が変更されていないかを確認する
Googleアカウントの「セキュリティ」セクションで、最近のログイン履歴や不審なアクティビティがないか確認します。
2.1. ここ にアクセスし、Googleアカ...
ホーム > サービス > 業務支援 > SwitchBot(研究室室温CO2濃度計測)
SwitchBot(研究室室温CO2濃度計測)
2025/05/19 更新
研究室、院生室などにSwitchBotの、CO2センサーを設置することができます。ご入用の際は、問い合先に記載しているメールアドレス宛に、ご連絡ください。
対象者
教員・それを補助する学生
目的
Switchのユーザー登録に関するガイド置き場です。
注意事項
SwitchBotは、スマホアプリが無いと操作できません。利用する際は、スマホとアプリ、そしてアカウントの作成等の準備が必要になります。
問い合わせ
goiken@sic.shibaura-it.ac.jp
申請方法
0.アカウントの準備を終えた後、以下のフォームより、申請ください。https://surl.jp/ZrVfBNEc
準備ができ次第、goiken@sic.shibaura-it.ac.jpより、連絡いたします
0. アカウントの準備
0.1 アプリのインストール
PlayStoreやAppStoreから「SwitchBot」のアプリをインストールします
0.2 アカウントの作成
「プロフィール」アイコンタップ後、「ログイン>」をタップ画面下にある、「外部アカウントでログイン」から、Googleを選択しログイン...
ホーム > サービス > 授業支援 > Zoom
Zoom
学情センターでは、スマートフォン・PCを使った授業を配信したり視聴したりする方法として、Zoom(パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリ)の利用方法を紹介します。
対象者
全学生、教職員
目的
学生と教員がZoomの使用方法を把握する機会を提供する
著作権
本学は、2020年4月28日より開始された「授業目的公衆送信補償金制度」に参加しました。オンライン授業の中で利用される著作物については、改正著作権法第35条運用指針に従ってください。合わせて「授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)」の2020年度補償金制度利用に関するFAQをご確認ください。
Zoomガイド
【学生向け】
オンライン授業受講マニュアル
オンライン授業受講マニュアル(PC版学生向け)
オンライン授業受講マニュアル(スマートフォン版学生向け)
Zoomのサインイン方法※Zoomのサインイン注意
Zoomのインストールとテスト
ScombZから
Zoomサイトから
Zoomアプリから
【教員向け】
教員向け - 情報システムスタートアップガイド
Zoo...
ホーム > サービス > ネットワーク > Infoblox
Infoblox
2025/04/28 更新
対象者
教職員
URL
https://dns.shibaura-it.ac.jp
ガイド
1. ネームサーバーについて
2. Infobloxの操作方法
2-1. Infobloxへのログイン方法
2-2. Infobloxからのログアウト方法
2-3. 登録状況の表示
2-4. コンピューターの登録
2-5. 登録情報の編集
2-6. 登録情報の削除
2-7. 別名情報(CNAME)を登録する
2-8. DHCPアドレスプールについて
3. 学生に権限を与える
1.ネームサーバーについて
インターネットの世界では、通信をする際の接続先は人が認識しやすいように文字の名前(FQDNといいます)が使用されております。例えば本学ホームページのURL「http://www.shibaura-it.ac.jp」の場合は、www.shibaura-it.ac.jpが名前(FQDN)になります。ところが実際にコンピュータが通信をする際は、名前ではなくIPアドレスと呼ばれる数字の値が使用されます。これは通信するデータを中継するネットワーク機器が、IPアドレスを使って処理をするためです。ですので、通信をする際は名前をIPアドレスに変換する必要があります。名前とIPアドレスの変換システムをDNS(...
ホーム > サービス > 授業支援 > Teams > 授業用チームのアクティブ化
授業用チームのアクティブ化
※授業用チームを使う場合は、必ず必要な処理になります。 この作業をしないと、学生にチームが表示されません
1.該当チームの確認
Teamsクライアントから、該当チームを選びます。授業用チームが、管理者により作成されると、チームの一覧の最後にに表示されます※アクティビティに通知も来ます
2.アクティブ化
「一般」を選択し、メイン画面に出力されている「アクティブにする」ボタンをクリック
ホーム > サービス > 授業支援 > Google
Google
学情センターでは、スマートフォン・PCを使った授業を配信したり視聴したりする方法として、Zoom(パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリ)の利用方法を紹介します。
対象者
全学生、教職員
目的
学生と教員がGoogleサービスの使用方法を把握する機会を提供する
著作権
本学は、2020年4月28日より開始された「授業目的公衆送信補償金制度」に参加しました。オンライン授業の中で利用される著作物については、改正著作権法第35条運用指針に従ってください。合わせて「授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)」の2020年度補償金制度利用に関するFAQをご確認ください。
GoogleDrive
Google Driveでファイルを共有する方法
Google Driveのフォルダを履修者に共有する
Google Driveで資料を共有する方法
Google Driveの移行方法(卒業生)
Google共有ドライブの利用方法についてはこちら
Googleサイト
Google Workspaceに含まれるWebサイト構築ツールです。自分のWebページを作成し、公開することができます。
G...
ホーム > サービス > 授業支援 > PC実習室 > eWatcher
eWatcher
2025/04/12 更新
授業中に生徒のPCをリモートで管理・制御し、画像や音声の送受信、出欠確認、ログ収集、アプリケーション操作などを効率的に行える、教師と生徒の授業支援を強化する多機能な教育管理ツールです。
対象者:教職員
1.操作方法
1-1.教卓のPCにインストールされているアプリを起動します。
1-2.使用する教室を選択し、チェックを入れてください。
1-3.「START」ボタンを押すと、アプリが使用できるようになります。
2.マウスによる基本操作
2-1.対象となる学生機を選択します。
2-2.「すべてを選択」またはレイアウト図内で範囲を指定してください。
2-3.選択された学生機は背景が紫色に変わります。
2-4.操作したい機能を選択(クリック)します。
3.教員機画面を学生機に見せる方法
3-1.デュアルモニターの場合: 見せたい資料を事前に開き、資料のタイトルバーをマウスでドラッグして送信元画面側に表示させておいてください。3-2.シングルモニターの場合: 資料を予め開いておくか、教員画像送信後に資料を開いてください。
3-3.マウスで操作する場合、まず対...
ホーム > 良く使うガイドとリンク > 良く使うガイドとリンク(はじめて) > 新入生のためのガイド > omedeto > 大学からのお知らせを受け取ろう > ScombZの利用方法
ScombZの利用方法
2023/03/29 更新
ScombZは、ポータルページとLMSを兼ね備えたWebサービスになります。芝浦工業大学では、授業のみならず、学生生活に関わる情報の発信にもScombZを利用しています
到達目標
・ScombZにログインできる・ScombZ内にある新入生用のサイト(コミュニティ)にアクセスできる・ScombZにある、お知らせを確認できる
1. ScombZにログインする
1.1 以下のURLにアクセス
https://scombz.shibaura-it.ac.jp
1.2 「ログイン」をクリック
1.3 「ユーザー名」・「パスワード」を入力
ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windowsパスワード
1.4 「次へ」をクリック
※この画面が出ないこともあります。
1.5 ログイン完了
ScombZのトップページが表示されます。
...