検索ボックス
ScombZに関するお知らせ
最終更新 2024/11/06
ScombZアクセス際にこのページに飛んだ場合、ScombZがメンテナンスの可能性があります。下のお知らせをご確認ください。
メンテナンスではないにも関わらず、依然ログインできない場合は、ブラウザのキャッシュクリア等をお試しください。
2021/03/27
ホーム > サービス > ネットワーク > SITNET > IPアドレス手動設定(MacOS)
IPアドレス手動設定(MacOS)
2020/10/21 更新
1. 画面左上の「Appleマーク」をクリックすると、Appleメニューが表示されるので、その中から「システム環境設定」をクリックします。
2. 「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「ネットワーク」をクリックします。
3. 接続しているネットワークが表示されるので、ウィンドウの右下にある「詳細」をクリックします。
4. 上部タブメニュー「TCP/IP」を選択し、「IPv4 の設定」の選択項目をクリックします。
5. いくつかの選択肢が表示されるので、「手入力」をクリックします。
6. 入力項目が表示されるので、ネットワーク環境に合わせて入力し「OK」をクリックします。
7. ウィンドウ右下の「適用」をクリックします。
2021/03/27
ホーム > サービス > ネットワーク > SITNET > IPアドレス手動設定(Windows)
IPアドレス手動設定(Windows)
2020/05/21 更新
画面左下の「ウインドウ」をクリックして「設定」をクリックします。
「ネットワークとインターネット」、「アダプターのオプションを変更する」の順にクリックします。
「イーサーネット」のアイコンをダブルクリックします。
「プロパティ」をクリックします。
「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選び「プロパティ」をクリックします。
「次のIPアドレスを使用する」「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選び、任意の値を指定。
その後「OK」をクリックします。
「詳細」ボタンをクリックすると設定したIPアドレスが表示されます。
開いていたウインドウを閉じて設定は完了です。
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Zoomの参加者を確認する
Zoomの参加者を確認する
2020/11/25 更新
過去に開催したzoomの参加者を確認する方法です。※表示できるのは、最低30分前に終わったミーティングの情報になります。※プロフィール画面は更新により表示が変更されることがあります。※登録機能でユーザーにメールアドレスを入力させた場合はユーザーが入力したものが表示されます。
1.Zoomにサインインして、プロフィール画面にある「レポート」をクリックし、「用途」をクリックします。
2.開催したミーティング(オンライン授業)の日時を検索します。検索で表示された目的のトピックの左にある参加者の数字をクリックします。
3.ミーティング参加者が表示されます。「重複しないユーザーを表示する」をチェックして「エクスポート」をクリックします。
※スマホやタブレットとノートパソコンを同時に使用している参加者がいる場合があるので参加者が多くなる可能性があります。その場合は「重複しないユーザーを表示する」をチェックすると重複がなくなります。
※登録機能でユーザーにメールアドレスを入力さ...
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Zoomの投票を使う
Zoomの投票を使う
2020/11/25 更新
予め設定で「投票中です」をONにしておくと、Zoomミーティング中に投票やアンケートを行うことができます。※プロフィール画面は更新により表示が変更されることがあります。
1.Zoomにサインインして、プロフィール画面の「設定」をクリックします。
2.下にスクロールすると「投票中です」があります。このサービスを「ON」にします。
3.作成してあるミーティングの「トピック」をクリックします。※すでに開催中のミーティングでも途中から追加できます。
4.画面を下にスクロールして「追加」をクリックします。※定期ミーティングの場合すべてのミーティングに追加されます。
5.項目を入力し、「保存」をクリックします。
6.ミーティングを開催すると画面下メニュー内に「投票」が表示されます。「投票」をクリックします。
7.追加作成した投票内容が表示されます。をクリックして、作成した投票を選び、「投票の起動」をクリックすると参加者に表示されます。をクリックすると編集と投票内容を追加作成でき...
2023/05/15
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Zoomサインインの注意
正しいZoomへのサインイン方法
2021/06/23 更新
Zoomアプリからのサインイン方法です。その他の方法は「ScombZからのログイン方法」「Zoomサイトからのログイン方法」から確認ください。Windows/ADFSアカウント(ScombZと同一)で「SSOでサインイン」して利用します。(Googleのアカウントでは利用できません)間違ったサインインの方法では「権限がありません」と表示されオンライン授業のミーティングに参加できません。
SSOでサインイン
shibaura-it ドメインで続行
ADFS認証用のユーザー名とパスワードに入力して「OK」を押します。※Webブラウザーによって表示が変わります。
ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windows/ADFSパスワード(ScombZパスワード共通)
「次へ」を押します。
※ 初回のサインイン時には、Zoomアカウントを、電子メール経由でアクティベートする必要があります。 Gmailの受信トレイを確認して、Zoomから届くメールに記載された、「 Activate Account 」(またはこの日本語訳) のボタンをクリックしてくださ...
2021/03/27
ホーム > サービス > 授業支援 > UD トーク
UD トーク
2020/11/13 更新
聴覚障がい者が円滑に授業に参加できるための支援ツールとして、シャムロック・レコード株式会社のUDトークアプリケーションソフトを法人プラン契約をしています。
対象
全学生、教職員
目的
聴覚障がい者とのコミュニケーション支援
申請
AMIで申請
ガイド
UDトークのインストール[PDF]
トークの公開(招待)
トークに参加(メールから)
トークに参加(QRコードから)
UDトークオンラインマニュアル(シャムロック・レコード株式会社)
注意事項
在学中のみ利用可能です。
2021/01/14
ホーム > サービス > 授業支援 > UDトーク > トークに参加(QRコードから)
トークに参加(QRコードから)
2020/08/07
1.スマートフォンやタブレットでUDトークアプリを起動します。
※説明の画面はiPhoneです。
2.「トークに参加する」をタップします。
3.招待用QRコードを読み取ります。
4.UDトークに参加できました。
2021/01/14
ホーム > サービス > 授業支援 > UDトーク > トークに参加(メールから)
トークに参加(メールから)
2020/08/06
1.UDトークの招待メールが届いたら、自身のスマートフォンのOS用のURLをタップします。※説明の画面はiOSです。iOSはSafari経由のリンクをタップします。
2.「トークに参加するJoin Talk」をタップします。
3.「はい」をタップします。
4.UDトークに参加できました。
2021/01/14
ホーム > サービス > 授業支援 > UDトーク > トークの公開(招待)
トークの公開(招待)
2020/08/06
1.スマートフォンやタブレットでUDトークアプリを起動します。※説明の画面はAndroidです。
2.「いますぐトークを公開する」をタップします。
3.「発言を許可」または「編集を許可」をタップして選び、「メールで送信」をタップします。
・「発言を許可」は参加者の端末で発言が可能です。・「編集を許可」は参加者の端末で発話はできませんが、編集のみ可能です。新規の行を作成したり行削除はできません。
4.メールアプリが起動し、URLとQRコードがすでに書かれた本文が表示されるので、送り先メールアドレスを入力し送信します。
5.UDトークのアプリに戻り、「トークを公開する」画面から「戻る(閉じる)」をタップしてトーク画面に戻ります。
2020/05/22
B区分ソフトウェア導入リスト
2020/05/22
PC実習室のWindowsにインストールされているB区分ソフトウェアの一覧です。B区分ソフトウェアについてはこちらをご覧ください。リンクが用意されているソフトは個人のPCへのインストールガイドが表示されます。(順次、制作中)
対象者
全学生、専任教員
注意事項
ソフトウェアのインストールは、各自の責任において行ってください。コンピュータのインストールによる不調による修正、インストール代行は学情センターは一切行いません。
ソフトウェア名称
申請・利用学科
Advanced Design System 2016.01Anaconda3 (64-bit)ArduinoAtollic TrueSTUDIO for ARMCASL2000CygwinDynamoFFFTPGCC Developer LiteGeoGebra 4.4GeoGebra 5.0gnuplotGoogle ChromegrapesHI-TECH C Compiler for PIC10-12-16 MCUs V9.83Internet ExplorerIronPythonJava Development KitJw_cadLEGO MINDSTORMS Education EV3leJOS NXJMANDARAMaxima-5.28.0-2MDL ISIS Draw 2.5 StandaloneMedia Player ClassicMozilla FirefoxMPLAB C for PIC18 MCUsMPLAB C32MPLAB X IDEMPLAB XC8NetLogo 6.1.0Oracle VM VirtualBoxPICC LiteprocessingPSIM Demo 8....
2022/09/21
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > オンライン授業を録画する
オンライン授業を録画する
2020/12/04 更新
オンライン授業(ミーティング)を録画して録画データをダウンロードする方法です。 公開方法はMicrosoft Streamをお知らせしています。公開後はZoom上のデータを削除してください。
教育機関向けライセンスでは録画データをクラウドに保存することができます。0.5GB×ユーザー数を全員で共有するため、録画データはZoomクラウド上に置かず、ダウンロードしてお使いください。動画データの公開はMicrosoftStreamをお使いください。
0.オンライン授業(ミーティング)を開始します。
1.ミーティングを開始後、「レコーディング」をクリックして「クラウドにレコーディング」をクリックします。録画が開始されます。※ミーティングのスケジュール作成時に「クラウドにミーティングを自動記録」のチェックをつけている場合は、クリックの必要はありません。
2.レコーディングが開始されると画面左上に「レコーディングしています。」と表示されます。
3.レコーディングを一時停止したい場合は、一時停止ボタンを...
2020/05/25
Google Classroomを利用する
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > Community(コミュニティ)を作成
Community(コミュニティ)を作成
2020/10/16 更新
委員会やサークル活動などのコミュニティで、LMS と同等の機能を利用し、学習・交流することができます。
対象者
専任教職員
目的
教育研究活動、または法人・大学主催の事業やイベント等での利用
作成依頼
コミュニティ作成を依頼される場合は、以下の申請書をダウンロードし、注意事項を一読の上、必要事項を記入し、本学専任教職員より、 goiken@sic.shibaura-it.ac.jp まで、データを添付してお送りください。
community_application.xlsx
注意事項
コミュニティは、原則として教育研究活動、または法人・大学主催の事業やイベント等での利用を対象とします。コミュニティの作成は、年度単位となります。過年度作成のコミュニティを継続的に利用することは可能ですが、システム運用上の当年度から8年度以前のコミュニティページについては削除いたします。コミュニティ作成、使用に関して関係部署等と確認の上で、申請を行ってください。コミュニティの参加者登録は、コミュニティ管理者で行ってください。
2023/05/15
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから)
Zoomのサインイン方法(Zoomサイトから)
2021/07/17 更新
Zoomのサイトからサインインする方法を紹介します。その他の方法は「ScombZからのログイン方法」「Zoomアプリからのログイン方法」から確認ください。
1.本学のドメインZoomのサイトにアクセスして、「Sign in」をクリックします。
https://shibaura-it.zoom.us
2.ADFS認証用のユーザー名とパスワードに入力して「OK」を押します。※Webブラウザーによって表示が変わります。
ユーザー名:学情ID@sic(例:aa00000@sic)パスワード:Windows/ADFSパスワード(ScombZパスワード共通)
3.「次へ」を押します。
4.Zoomサイトにサインインできました。
ホーム > サービス > 授業支援 > Scomb > Googleドライブで資料を共有する方法
Googleドライブで資料を共有する方法
2020/11/13 更新
本学ではGoogle社のG Suite for Educationサービスを利用しています。(G Suite for Education に関するよくある質問)
1.Google(Gmail)にログインします。(Gmailの利用方法1.~4.参照)
https://google.com または https://drive.google.com
2. 右上にある をクリックした後、ドライブをクリックします。
3.画面左上の新規アイコンをクリックします。
4.フォルダを選択します。
5.フォルダの名前を任意で入力し(授業名等)、「作成」ボタンをクリックします。
6.作成されたフォルダに授業の配布資料をドラッグ&ドロップでコピーします。
7.作成されたフォルダを右クリックした後、「共有」を選びます。
8.「共有可能なリンクを取得」をクリックします。
9.「リンクを知っているSHIBURA-IT全員が閲覧可」になっていることを確認し、リンクをコピーをクリックした後、「完了」ボタンをクリックします。※特定のユーザーのみに共有したい場合はユーザー欄にメールア...
2021/05/12
ホーム > サービス > 授業支援 > 時間割検索システム > 時間割検索システムからメーリングリストを調べる
時間割検索システムからメーリングリストを調べる
2020/11/09 更新
時間割検索システムから授業用メーリングリストを調べる方法です。
2020年度より、授業用メーリングリストは自動生成を停止しました。ご要望の際は、goiken@sic.shibaura-it.ac.jp へご連絡ください。
SRASVPNに接続する必要があります。授業用のメーリングリストは授業を履修する学生に、担当教員(教員が権限を与えたTA)からメールが送信できます。※本学のメールアドレスからのみ送信できます。Gmailの登録方法は、こちら を参照してください。
1.時間割検索システムページにアクセスします。
http://timetable.sic.shibaura-it.ac.jp/
2.目的のリンクをクリックします。
3.授業名をクリックします。
4.授業のメーリングリスト設定情報に授業用のメーリングリストがあります。コピーして使います。
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > カメラ・音声メニューの確認方法(ノートPC)
カメラ・音声メニューの確認方法(ノートPC)
2020/11/23 更新
オンライン授業(ミーティング)に使用するノートPCの確認方法です。
USBカメラやマイク付きヘッドセットを使用する場合は、「マイク」「カメラ」ボタンの横の「山形マーク」をクリックして接続をそれぞれ確認できます。
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > 画面を共有する
画面を共有する
2020/05/21 更新
オンライン授業(ミーティング)中にホスト(教員)の画面を共有する方法です。
1.「画面を共有」アイコンをクリックすると、共有したいウインドウを選択する画面が表示されます。
※動画データファイルやパワーポイントの音を共有したい場合は「コンピューターの音声を共有」にチェックを入れます。
2.目的のウインドウをクリックしたら「共有」をクリックします。
3.画面共有を停止する場合は、再度「画面共有の停止」をクリックします。
※パワーポイントの資料を表示させたい場合は予め目的のファイルを開いておきます。zoomのウインドウに戻り「画面を共有」ボタンから選びます。(発表モードは使用できません)
2022/11/24
ホーム > サービス > 授業支援 > オンライン授業 > オンライン授業(ミーティング)の開始と終了
オンライン授業(ミーティング)の開始と終了
2020/02/02 更新
0.Zoomのサインインします。Zoomのサインイン方法を参照してください。
1.「プロフィール」をクリックし、「ミーティング」をクリックします。目的授業の「開始」をクリックします。
2.Zoomがインストールされていない場合はダウンロードとインストールが開始します。Zoomソフトウェアを起動します。
※Zoomソフトウェアのインストールは初回のみ行われます。Zoomソフトウェアがインストールされた後は③から⑤に画面が移ります。(ブラウザによって表示が異なる場合があります。)
3.「コンピュータでオーディオに参加」をクリックします。オンライン授業(ミーティング)を開始することができました。
4.オンライン授業(ミーティング)を終了するには、ウインドウ右下にある「ミーティングの終了」をクリックします。