検索ボックス
24 / 24 ページ(総件数: 474件)
ホーム  >  学術情報センターについて 学術情報センターについて 2020/09/10 更新   学術情報センターとは 学術情報センターは、本学の基幹ネットワーク環境の基盤整理及び、教育・事務業務に関わる機器環境の整備・運用・開発・サポート等の業務と、図書館運営にかかわる業務を担当しています。 規程・細則 芝浦工業大学学術情報センター規程 芝浦工業大学学術情報センター情報システム運用細則 ゲストネットワーク運用手順 組織 学術情報センター職員 (1) 芝浦⼯業⼤学学術情報センター⻑(2) 各学部・研究科⻑の指名する専任教員若⼲名 (3) 各併設校の学校⻑の指名する者 (4) 情報イノベーション部⻑ (5) 情報イノベーション部⻑が指名する専任職員若⼲名 (6) 図書館担当責任者 (7) その他学術情報センター⻑が必要と認める者 学術情報センター会議 学術情報センターの運営のために、芝浦⼯業⼤学学術情報センター会議を置き、諸業務に関する基本⽅針及び学術情報センターの運営に必要な事項を審議します。 運営部署とサービス 情報イノベーション部 情報イノベーション課(豊洲、大宮)基幹ネットワーク(教育系・事務系)教育系教室機器及びソフト...
ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア ソフトウェア 2025/04/18 更新   学術情報センターでは、教育・研究活動を支援を目的としたソフトライセンスの管理を行っています。PC実習室、研究室、個人等、様々な分野で活用していただくためのサービスを提供しています。  ※ BYOD環境利用推進のため、2025年3月末でB区分ソフトウェアは廃止いたしました。 PC教室ソフトウェア導入区分   PC教室を主とする教育・研究用情報システムで利用する各種ソフトウェアを3つ(A区分、B区分、C区分)の導入区分を設け運用を実施しています。 サイトライセンスソフトウェア   学術情報センターでは、主要なソフトウェアのサイトライセンスを契約し、本学の学生や教員が個人や研究室に所有するコンピュータにサイトライセンスソフトウェアをインストールすることを保証しています。 B区分ソフトウェア導入リスト   PC教室で実施される授業に使用する専門分野の教育・研究に必要な有償ソフトウェア(フリーソフトウェア含む)の導入リストです。 C区分ソフトウェア導入リスト   1年に1回実施する学科アンケートから、PC教室で実施される授業に使用する専門分野の教育・研...
ホーム  >  サービス  >  業務支援 業務支援 2022/03/16 更新   学術情報センターでは、円滑に業務が行われることを支援するため様々なサービスを提供しています。   ScombZ   本学の学生および教職員向けのポータルサイトです。各部署からのお知らせの参照、学内Webサービスへのリンクを集約しています。また、LMS機能も包含しており、すべての科目のLMSページを標準で作成します。 成績アップロード   教員の成績表の提出、職員の回収を円滑にするための支援を行っています。 SIT STATION   教員のためのWeb支援アプリケーションです。シラバス編集、履修者名簿のダウンロード、メーリングリスト作成、TAへの権限付与がここでできます。   S*gsot    S*gsot(ガソット)では、履修登録や登録科目の追加・削除、時間割の表示、履修状況、取得単位数、成績通知書、休校情報、補講状況が閲覧確認することができます。 Syllabs Editor サーバー   Syllabus Editor サーバーは、芝浦工業大学で実施される授業科目のシラバス編集用Webサービスです。   Syllabus Editor サーバー かんたん利用マニュアル  シラバス検索システム   シラバスガイド 教員デー...
ホーム  >  サービス  >  研究支援 研究支援 2025/04/17 更新    学術情報センターの研究支援サービスです。   リモート接続可能なサーバー   教育研究学習支援のため、学術情報センターのサーバーにリモート接続が可能になっています。 ※学内ネットワークからアクセスできます。 UPKI電子証明書発行   本学(学術情報センター)は2015年6月に、国立情報学研究所(NII)の事業であるUPKI電子証明書発行サービスの利用機関となりました。本学が所有、または管理する~.shibaura-it.ac.jpドメインのサーバーにおいて、 UPKI電子証明書発行サービスよりサーバー証明書を発行することができます。 ゲスト用無線LAN   本学専任教員との共同研究等、学術研究および教育を目的として本学を訪れる学外の方(ゲスト)に、本学無線LAN設備を経由したインターネット接続環境を提供します。 剽窃チェックシステム(iThenticate)   研究論文の剽窃・盗用等の不正行為を未然に防ぐための剽窃チェックシステムです。全ての専任教員と大学院生、特任教員、プロジェクト研究教員、奨励研究員にライセンスを付与しています。 学認(学術認証フェデレーション)   学認参加...
ホーム  >  サービス  >  授業支援  授業支援 2025/07/17 更新   学術情報センターの授業支援サービスです。   ScombZ   本学の学生および教職員向けのポータルサイトです。各部署からのお知らせの参照、学内Webサービスへのリンクを集約しています。また、LMS機能も包含しており、すべての科目のLMSページを標準で作成します。 ポータルサイトScombZログイン方法 授業収録   教員の自然な授業スタイルを、自動で収録するシステムがあります。教室にあるカメラや常設PCなどの映像と、マイクや常設PCから出力される音声などをもとに、授業コンテンツを作成します。 オンライン授業   スマートフォン・PCを使ったオンライン授業行う・視聴する方法を紹介します。 S*gsot   芝浦学生応援ツールです。履修登録、履修状況を確認します。  時間割検索システム   一年間の各学部学科の時間割を閲覧することができます。 時間割検索システムからメーリングリストを調べる   SITポートフォリオ   学生が授業で作成したレポートや課題、論文などの達成のために収集した資料や成績表などの学修成果と、学修の過程において気付いたこと学んだことを記録するもの...
ホーム  >  サービス  >  ネットワーク ネットワーク 2021/08/19 更新 本学のネットワークは教育研究目的のネットワーク、事務支援を目的としたネットワークと2つに分かれています。   教育研究目的ネットワーク SITNET  SITNETとは「芝浦工業大学ネットワーク」と呼ばれる学内ネットワークのことを言います。各研究室にはSITNETに接続するための情報コンセントが設置されています(設置されていない場合は各キャンパスの学事課までお問い合わせください)。情報コンセントのネットワークを初めて利用する際には開通手続きが必要となります。 InfoBlox また、コンピュータを接続する際にはInfobloxでの操作が必要となりますので、Infoblox操作マニュアルも併せてご確認ください。 SRAS(無線LAN・VPN・情報コンセント)  SRAS(エスラス)とは、Shibaura-it Remote Access Service(芝浦工業大学 リモートアクセス サービス)の略で、自宅や出先など学外からインターネットを経由して学内ネットワークに接続 (SRAS VPN)したり、大学構内の無線LANから学内ネットワークに接続(SRAS 無線LAN)するためのサービスです。 事務支援目的ネットワーク ...
ホーム  >  サービス  >  アカウント・認証 アカウント・認証 2022/01/25 更新   本学に入学・入職された方には学術情報センターの色々なサービスを利用するための個人を識別するためのアカウントが付与されます。各種サービスを使うためにはアカウントに紐づくパスワードが必要になります。   アカウントとパスワード   学術情報センターの色々なサービス(PC実習室、教師卓、学内LAN等)を利用するための個人を識別する登録情報です。 ICカード   芝浦工業大学の学生/教職員の身分を証明するカードです。その他に学術情報センターでは、印刷機器の出力や、事務支援端末のログイン(職員のみ)に使用します。   ユーザーID通知書/パスワード通知書   新任教職員にはユーザーID通知書を、新任職員にはパスワード通知書が発行されます。「通知書」にはアカウント、メールアドレス等が記載されています。 2021年9月より学生には通知書は発行されなくなりました。 アカウントやパスワードを忘れてしまったら   学術情報センターの各種サービスのパスワードを忘れてしまった場合の再設定・再発行の方法になります。     メールアドレス   大学のメールアドレ...
ホーム  >  サービス サービス 2025/07/09 更新   学術情報センターは、大学活動を支えるためにより良い環境を提供することを目指しています。   アカウント・認証 アカウント, ICカード, パスワード,メールアドレス, AMI, MoSICA ネットワーク SITNET, SRAS, 事務ネットワーク 情報セキュリティ セキュリティ注意喚起, セキュリティ情報 授業支援 PC実習室, ScombZ, 授業収録, オンライン授業,時間割システム, SITポートフォリオ, MyVolume,課題提出フォルダ 研究支援 リモートデスクトップ, 環境構築,UPKI発行, 研究サポート 業務支援 事務端末, ScombZ, SIT STATION,シラバス編集 PC実習室 PC実習室には、豊洲・大宮の両校舎で1,800台以上のパーソナルコンピュータが用意されています。 印刷 オンデマンドプリントシステム, 印刷方法,機器ラインナップ ソフトウェア 区分別ソフトウェア, サイトライセンスソフトウェア,Azure Dev Tools for Teaching デジタル学修歴証明書 成績証明書 短縮URL QR作成,短縮URL サービスの停止 卒業, 退職後のサービスの停止     その他   PC実習室時間外利用 お問い合わせ   ...
本学のネットワークは教育研究目的のネットワーク、事務支援を目的としたネットワークと2つに分かれています。   教育研究目的のネットワーク SITNET   SITNETとは芝浦工業大学学術情報センターネットワークのことを言います。各部屋には情報コンセントというSITNETに接続するためのコンセントがあります(設置されていない場合は各キャンパスの学事課までお問い合わせください)。情報コンセントのネットワークは未開通になっているので開通手続きが必要になります。 SRAS   SRAS(エスラス)とは、Shibaura-it Remote Access Service(芝浦工業大学 リモートアクセス サービス)の略で、自宅や出先など学外からインターネットを経由して学内ネットワークに接続したり、大学構内の無線LANや、PC教室等に設置してある情報コンセントから、学内ネットワークに接続するためのサービスです。   SRASVPN   インターネットを経由して学内ネットワークへアクセスするサービス。 次の種類のVPNを使用して接続する事が出来る。 •PPTP(Point-to-Point Tunneling Protocol) •L2TP(Layer2 Tunneling Protocol)+IPSec(Security Architecture for Internet Protocol) •SSTP(Secur...
本学に入学・入職された方には学術情報センターの色々なサービス利用するための個人を識別するためのアカウントが付与されます。各種サービスを使うためにはアカウントに紐づくパスワードが必要になります。   アカウント   学術情報センターの色々なサービス(PC実習室、教師卓、学内LAN等)利用するための個人を識別する登録情報です。 ICカードとパスワード通知書   本学の「ICカード」は、事務系ネットワークシステム、教育研究系ネットワークシステムのユーザ認証や、入退室制御付部屋への入退室などに使用します。「ICカード」を忘れてしまった場合、これらのサービスを利用することができなくなります。本学出勤の際には必ずお持ちください。 ICカードと同時に「芝浦工業大学 パスワード通知著(通知書)」が渡されます。「通知書」にはアカウント、メールアドレス、テンポラリパスワードが記載されてます。 メールアドレス(Gmail or 学内メール)   大学のメールアドレスです。教育研究活動支援のために、全てのユーザーに個別メールアドレスが割り当てられています。アカウント名@sic.shibaura-it.ac.jp と アカウント名@shibaura-it.ac.jp を同じよう...