検索ボックス
2022/11/21
ホーム > サービス > 印刷 > 印刷機器 > 京セラ TASKalfa 5052ci インストールガイド(Windows)
京セラ TASKalfa 5052ci インストールガイド(Windows10)
2021/05/11 更新
対象者
全学生、全教員
注意事項
インストールは、各自の責任において行ってください。
インストールのサポート、インストール後のコンピュータの不調、トラブル等のサポートは、学情センターは行いません。
インストールは、管理者権限のあるユーザアカウントを使ってください。
1.ここへ アクセスします。※リンクは予告なしに変更になる場合があります。
2.自分の該当するOSを選択します。
3.【推奨プリンタードライバー】の「KXドライバー (32bit/64bit)」をクリックします。
4.「契約書に同意してダウンロード」ボタンをクリックすると、ファイルがダウンロードされます。※自分のコンピュータのダウンロードフォルダーにファイルがダウンロードされます。
5.ダウンロードされたファイルを右クリックし「すべて展開...」を選びます。
6.「スタート」メニューから「設定」を選びます。
7.「デバイス」をクリックします。
8.「+ プリンターまた...
ホーム > サービス > 印刷 > 研究室や個人のPCから印刷
研究室や個人のPCから印刷
2023/10/03 更新
学内ネットワーク(SITNET)に接続されているコンピュータならば、学術情報センターの印刷機器に印刷することができます。
対象者
全学生、全教員
対象機器
Kyocera TASKalfa5054ciHP DesignJet Z6dr V-Trimmer
ガイド
印刷機器の専用ソフト(ドライバーソフトウェア)をインストールする必要があります。こちらのページにあるインストールガイドをご参照の上、ドライバーソフトウェアをダウンロードしてインストールしてください。
注意事項
教育研究学習目的、事務支援目的以外での印刷はできません。
プリントジョブは1時間ほどで削除されます。その間に印刷しましょう。
研究室や個人のPCから学情センターの印刷機器を使用するためには、学内ネットワークに接続している必要があります。eduroam無線LANに接続している場合はSRAS無線LANに接続し直すか、SRAS VPNへ接続してください。
2023/11/06
ホーム > サービス > 印刷 > PC教室から印刷
PC教室から印刷
2023/10/03 更新
PC教室のコンピュータから印刷機器に印刷をする方法です。
対象機器
Kyocera TASKalfa5054ci
HP DesignJet Z6dr V-Trimmer
注意事項
教育研究学習目的、事務支援目的以外での印刷はできません。
印刷したいデータを開きます。
①「ファイル」メニューから「印刷」を選びます。
②「プリンター」をクリックします。
③印刷したいプリンター名を選びます。※プリンター名詳細はこちらへ
④「印刷」ボタンをクリックします。プリン名設置場所機種
プリンターに移動して、(プロッターの場合は予め用紙をセットしてから ※プロッター用紙セット方法 )カードリーダーにICカード(学生証、職員証)をかざします。
操作パネルの「印刷」を選び、印刷したいジョブ欄の「白黒」または「カラー」ボタンをタッチします。
紙に印刷されます。
2023/11/09
ホーム > サービス > 印刷 > 印刷ポイント
印刷ポイント
2023/08/25 更新
学術情報センターの印刷機器に印刷するにはICカードにポイントがチャージ(教職員は予算割り当て)されていないと印刷できません。学生は入学時に印刷ミスなどの補填用に10000ポイントが割り当てられます。教職員は予算項目割り当てがされます。(割り当てがない場合、予算担当者に依頼します)
対象者
全学生、全教職員
消費ポイント
機種
Kyocera複合機
HPプロッター
出力種類
印刷 / コピー
印刷
モノクロ/カラー
モノクロ
カラー
モノクロ
カラー
学部学生
0
20
0
0
大学院生
0
20
0
0
科目等履修生研究生短期留学生等
0
20
0
0
教員
4
20
0
0
職員
4
20
0
0
※印刷サイズ問わず
割当ポイント(印刷ミス補填ポイント)
割当ポイントとは、在学期間中のみに使用できる無償分ポイントを、入学時に各学生に割り当てているものです。割当ポイントは、以下の目的に使用します。
印刷ミスや、システム・機器のトラブル等に関係なく、出力時の失敗を補填する
授業課題の作成、および提出のために使用する
※ 教職員に対する割当ポイントの割当はあり...
ホーム > サービス > 印刷 > 印刷機器
印刷機器
Updated 2021/06/26
学情センターが導入、管理、運営している印刷機器のラインナップです。
学内ネットワークから印刷できます。(〇SRAS5G,SRAS2G,SRAS-WPA,SRAS VPN / ✖eduroam)
個人PCから印刷する場合は印刷機器の専用ソフト(ドライバーソフトウェア)をインストールする必要があります。下の表に記載されているインストールガイドにIf you want to print from your PC, you need to install the special software (driver software) for the printing device.Follow the installation guide in the table below to install the software.
教育研究学習目的、事務支援目的以外での印刷はできません。
プリントジョブは1時間ほどで削除されます。その間に印刷しましょう。
※ ORPHISシリーズの教員・学生向け印刷サービスは終了しました。
※HP Designjet Z5600psは後継のHP Designjet Z6dr V-Trimmerにリプレースされました(2023/9月)
※ Kyocera TASKalfa 5052ci(J) KXは後継のKyocera TASKalfa 5054ci(J) KXにリプレースされました。(2023/9月)
プリンター名
Kyocera TASKalfa 5054ci(J) KX...
2021/05/19
ホーム > サービス > 印刷 > オンデマンドプリントシステム(SUICAPRIN)
オンデマンドプリントシステム(SUICAPRIN)
2020/11/30 更新
オンデマンドプリントシステム(SUICAPRIN:SIT User Identification CArd PRINting system)は、学術情報センターの管理している印刷機(プリンタ、プロッタ、複合機)に、ICカード(学生証・教職員証)をかざして、オンデマンドで印刷をするシステムのことです。
PC教室はもとより、研究室ネットワークや、SRAS等学内ネットワークに接続されているPCであれば、どこからでもプリントサーバに印刷ジョブを送ることができ、PC教室、入出力室、書記センター等に設置してある印刷機からオンデマンドで印刷をすることが可能です。また、複合機を使って、コピーをとったり、複合機のスキャナを使ってスキャンデータをMyVolumeや自身のメールアドレスに送ることも可能です。
対象者
全学生、全教職員
本人認証
ICカード(学生証、職員証)
ドライバソフトダウンロード
ここから
オンデマンドプリントシステムのメリット・デメリット
オンデマンドプリントシステムの利用によって、便利になる面と、反対に不便...
2024/04/24
ホーム > サービス > 印刷
印刷
2021/11/30 更新
学術情報センターの印刷機器は学内ネットワークにつながっている機器ならば印刷できます。
オンデマンドプリントシステム(SUICAPRIN)
学術情報センターの印刷システムは、1999年に本学が独自開発したオンデマンドプリントシステムです。
印刷機器
学術情報センターが管理している印刷機器ラインナップです。機器は4年に1度の間隔で入れ替えがあります。
印刷ポイント
印刷にはポイントが必要です。
PC教室から印刷
PC教室のコンピュータからプリンタ,プロッタ,印刷機へ印刷してみましょう。どの教室からも共通の印刷方法になっています。
研究室や個人のPCから印刷
印刷機器のソフトをインストールすることで学術情報センターの印刷機器に印刷することができます。
Linuxから印刷
lprコマンド、X Window Systemから印刷する方法です。
事務支援端末から印刷
事務支援端末、リモート事務端末から印刷する方法です。
両面・手差し・詳細印刷
両面印刷、手差し印刷などの方法です。
印刷用紙
学術情報センターでは、PC教室や入出力室に設置されている印刷機器にA...
2024/11/13
ホーム > サービス > 情報セキュリティ
情報セキュリティ
2022/01/25 更新
インターネットやコンピュータを安全に使うための情報です。最近LINEやInstagram、X(旧Twitter)等のSNSを通じて犯罪に巻き込まれることがありますので注意してください。知らぬ間に犯罪に引き込まれている事もありますので、不安を感じたら最寄りの学生課や警察に相談をしてください。相談窓口
緊急時
110番や最寄りの警察署
緊急ではない場合
警察相談専用電話#9110番
匿名で警察に情報を伝えたい場合
匿名通報ダイヤル0120-924-839
犯罪から立ち直りたい
犯罪お悩み何でも相談窓口03-6907-0511
20歳未満の若者の相談窓口
ヤング・テレホン・コーナー(警視庁少年育成課少年相談係)03-3580-4970
サポート詐欺 ・偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ闇バイト・闇バイトは犯罪実行者の募集です (警察庁)・#BAN 闇バイト (警視庁)・特殊詐欺加害者防止特設サイト (東京都)投資詐欺・オイシイ投資話にご注意!!! (金融庁)違法ダウンロード・STOP!海賊版 (一般社団法人ABJ)SNSの利用・❤ネットには危険がいっぱい! (警察庁・文部科学省)
・あなた...
ホーム > サービス > ソフトウェア > PC教室ソフトウェア導入区分 > C区分ソフトウェア運用ガイドライン
C区分ソフトウェア運用ガイドライン
2025/09/03 更新
条件
C区分ソフトウェアとして申請可能なソフトウェアの条件を以下のとおりとする。
学術情報センターのPC教室または学生所有のPC端末で行う授業および当該授業の課題作成用であること
授業科目、使用期間、当該ソフトウェア担当者(専任教員)が明示できること(授業科目が非常勤講師の開講の場合は専任教員が代行担当する)
申請部門の予算による購入が承認されていること
複数ライセンスであり、可能な限り各ライセンスの割り当て、解除がコントロール可能であること
ネットワーク(フローティング)ライセンスが設定されている、またはシリアルコートによる認証の場合は、該当のコードが毎年更新されること
PC教室に導入する場合は、クライアントPC にハードウェア・キーを必要としないこと
PC教室に導入する場合は、クライアントPC のハードディスクの空容量に収容できること
サポート保守契約に加入すること
ライセンスサーバを利用する場合、本学管理の仮想基盤システムによる動...
ホーム > サービス > ソフトウェア > PC教室ソフトウェア導入区分 > B区分ソフトウェア運用ガイドライン
B区分ソフトウェア運用ガイドライン
2025/04/18 更新
※ BYOD環境利用推進のため、2025年3月末でB区分ソフトウェアは廃止いたしました。
概要
PC教室で実施される授業で使用する専門分野の教育・研究に必要な有償ソフトウェア(フリーソフトウェア含む)を学部・研究科等からの依頼に基づき配備するソフトウェア群。予算部署は、当該申請部門。この導入と廃止は当該申請部門等の依頼に基づき、学術情報センター会議において審議し、導入の可否を決定する。
前提条件
授業および当該授業課題作成用であること
申請部門からの申請の場合、該当の学部・研究科で承認されていること(導入依頼書に該当部門長のサイン、捺印をもって承認と判断する)
ネットワーク(フローティング)ライセンスが設定されていること(もしくは、価格的にPC教室のすべての端末に導入可能であること)
クライアントPCにハードウェアキーを必要とする場合は、次の条件を満たすこと・USBタイプのハードウェアキーであること・ハードウェアキーは使用時のみ装着す...
2021/01/21
ホーム > サービス > ソフトウェア > PC教室ソフトウェア導入区分 > A区分ソフトウェア運用ガイドライン
A区分ソフトウェア運用ガイドライン
2020/06/05更新
概要
PC教室、ならびに大学全体で汎用的に利用できることが見込まれる有償ソフトウェアを学術情報センターの選定により配備するソフトウェア群。予算部署は、情報システム課。この導入と廃止は、学術情報センター会議において検討、導入の可否を決定する。
前提条件
大学全体で汎用的に使用できることが見込まれること例)OS:マイクロソフト Windows 等汎用アプリケーション、ソフトウェア:・マイクロソフト包括ライセンス契約による製品群(マイクロソフトオフィスなど)・ウィルス対策用ソフトウェア・アドビ包括ライセンス契約による製品群 など
PC教室での授業、および当該授業課題作成用であること
ネットワーク(フローティング)ライセンスが設定されていること(もしくは、価格的にPC教室のすべての端末に導入可能であること)
クライアントPCにハードウェアキーを必要としないこと
クライアントPC、もしくはサーバのディスク容量に収容できること
ライセンスコントロールが可能...
ホーム > サービス > ソフトウェア > PC教室ソフトウェア導入区分
PC教室ソフトウェア導入区分
2025/04/18 更新
学術情報センターでは、教育・研究活動における情報環境整備の一環として、PC教室を主とする教育・研究用情報システムで利用する各種ソフトウェアを3つ(A区分、B区分、C区分)の導入区分を設け運用を実施しています。 本ガイドラインは、学術情報センターでのソフトウェア導入を行う目的、ならびに3つのソフトウェア導入区分の運用について、概要および申請から導入、管理の流れと留意点を示すものです。
※ BYOD環境利用推進のため、2025年3月末でB区分ソフトウェアは廃止いたしました。
目的
PC教室または学生所有端末を授業で使用する学部・研究科が必要とする様々なソフトウェアの導入依頼に対し柔軟に対応する。
ソフトウェア導入窓口を集約し、運用を一元化することで、教職員、学生が容易にソフトウェアを使用できる環境を整える。
サイトライセンス等、本学組織内で包括的にソフトウェアを使用できる契約については、学情センターで積極的に取り纏めを行い、教育・研究に必要な有償ソフトウェアを効率的に導入する。
学術情...
2021/10/19
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Mathematica
Mathematica
2020/12/01 更新
スティーブン・ウルフラムが考案し広く使われている数式処理システムです。数値計算と数式処理のエンジン,グラフィックスのシステム,プログラミング言語, ドキュメントシステム,他のアプリケーションとの高度な接続性をシームレスに統合したソフトウェアになります。
対象者
全学生、教員
商品名
Mathematica Academic Unlimited Site License
使用範囲
学内及び自宅のコンピュータ
質問について
インストールは、各自の責任で行ってください。学術情報センターでのインストール支援(サポート)は、一切行いません。Mathematicaに関する質問等については、質問内容を明記の上、下記のメールアドレス宛てに連絡してください。
goiken@sic.shibaura-it.ac.jp(教員用)oshiete@sic.shibaura-it.ac.jp(学生用)※oshieteへのお問い合わせは学生スタッフが返信いたします
なお、質問をメールする際は、以下の項目について必ず明記してください。
使用している Mathematicaのバージョン
OS とバージョン
利用しようとしているライ...
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア > Matlab
Matlab
2025/05/14 更新
米MathWorks社開発の数値計算用ソフトウェアです。数値計算/データ解析/可視化/アルゴリズム開発を行うためのテクニカルコンピューティング言語と対話型環境を提供するソフトウェアで、世界で100万人以上のユーザに利用されています。
※2025年度から、Matlabライセンス契約の変更に伴い、Matlabを利用する際にはMathWorks アカウントでのサインインが必要となりました。 PC教室でMatlabを利用する際にも、MathWorksアカウントが必要になります。
対象者
本学に在籍している全てのユーザー(学生証・教職員証が発行されているユーザー)※卒業・退職後は利用不可
商品名
Matlab包括ライセンス Campus-Wide License (旧:Total Academic Headcount Standard Suite)
使用範囲
対象者は、教育研究目的の利用に限り、大学所有・個人所有問わず、学内外のPCへインストールすることができます。(インストール台数上限なし)
Indivisualライセンス(旧 スタンドアロンライセンス)Mathworksアカウントを使って認証する方法です。
コンカレ...
ホーム > サービス > ソフトウェア > サイトライセンスソフトウェア
サイトライセンスソフトウェア
2025/04/18 更新
ソフトウェアの大量のライセンスを一括で契約するシステムをサイトライセンスと呼びます。学術情報センターでは、主要なソフトウェアのサイトライセンスを契約し、本学の学生(在学中)や教員が個人や研究室に所有するコンピュータにサイトライセンスソフトウェアをインストールすることを保証しています。
注意事項を必ずよく読み理解したうえでご使用ください。
対象者
全学生、専任教員 ※ソフトウェアによって異なります。
注意事項
永続的に使用できるわけではありませんサイトライセンスソフトウェアは、学術情報センターとして永続的に使用出来る保証をするものではありません。契約を更新しないことで使用出来なくなる事もあります。
インストールは各自の責任で行いますソフトウェアのインストールは、各自の責任において行ってください。インストールによって不調が生じたコンピュータの修正、インストール代行は学情センターは一切行いません。
ソフトウェアによりインストールできる範囲が異なりますソフトウェアの...
2021/07/03
ホーム > サービス > 授業支援 > 課題提出フォルダ > 個人のコンピュータから課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス(MacOS)
個人のコンピュータから課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス(MacOS)
2021/07/02 更新
課題提出フォルダ(シェアフォルダ)は学内ネットワーク(SITNET)からアクセスします。学外からアクセスの場合はSRAS VPNで学内ネットワークに接続する必要があります。
1. Finderアイコンもしくはデスクトップの画面をクリックし、Finderのメニューバーにある「移動」メニューから「サーバへ接続...」を選びます。
2. 「サーバアドレス:」枠にシェアフォルダのボリューム(パス)名を入力し「接続」を押します。
大宮キャンパス開講科目
smb://oshare.sic.shibaura-it.ac.jp/ShareFolders
豊洲・芝浦キャンパス開講科目
smb://yshare.sic.shibaura-it.ac.jp/ShareFolders
※「+」ボタンをクリックして、「よく使うサーバ:」欄に登録すると次にアクセスするときに便利です。
3. 下の画面で学術情報センターの 学情ID を入力し、AMI で登録した Windows/ADFSパスワード を入力して「OK」を押し...
2021/07/05
ホーム > サービス > 授業支援 > 課題提出フォルダ > 個人のコンピュータから課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス(Windows)
個人のコンピュータから課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス(Windows)
2021/07/02 更新
課題提出フォルダ(シェアフォルダ)は学内ネットワーク(SITNET)からアクセスします。学外からアクセスの場合はSRAS VPNで学内ネットワークに接続する必要があります。
1. 左下の検索タブより「資格マネージャー」を検索し、開く。
2. Windows資格情報の追加を選択
3. 情報を入力
インターネットまたはネットワークのアドレス:接続したいシェアフォルダのアドレス(「 \ 」 は¥キーを押します。)
大宮キャンパス開講科目
\\oshare.sic.shibaura-it.ac.jp\ShareFolders
豊洲・芝浦キャンパス開講科目
\\yshare.sic.shibaura-it.ac.jp\ShareFolders
ユーザー名:学情ID@sic
パスワード:Windows/ADFSパスワード(Scomb等と同一のものです)
4. フォルダ(エクスプローラー)を開き、アドレス欄にアクセスしたいキャンパスのボリューム名を入力して「Enter」キーを押します。
5. 学術情報センターの ...
2021/01/13
ホーム > サービス > 授業支援 > 課題提出フォルダ > PC実習室から課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス
PC実習室から課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス
2020/10/17 更新
ログインするとデスクトップの左に「ShareFolders」というアイコンが表示されます。
開くとキャンパスごとに開講されるフォルダ内に各自が履修した授業科目のフォルダが表示されます。
2023/07/12
ホーム > サービス > 授業支援 > 課題提出フォルダ
課題提出フォルダ(シェアフォルダ)
2021/06/19 更新
課題提出フォルダ(シェアフォルダ)とは、授業科目ごとに作成されるフォルダで、科目担当教員と学生(科目履修者)の間で、資料やレポートなどの授業に関連したデータの受渡しを行うために用意しているものです。PC実習室のコンピュータのデスクトップや、学内ネットワーク(SITNET)に接続されたコンピュータからアクセスすることができます。
課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセスするにはSRASVPN接続が必要です。
Windows10の更新で、ShareFoldersにアクセス出来ない場合は こちら をお試しください。
対象者
全学生、教員
ガイド
接続ガイド
PC実習室から課題提出フォルダ(シェアフォルダ)にアクセス
SICドライブからアクセス※2021/03/31サービス終了
個人のコンピュータからアクセス ①Windows ②MacOS
その他ガイド
TAに教員と同じアクセス権を与える
「プロパティ」-「セキュリティ」タブが表示されない
履修前の学生や履修していない学生に課題提出フォルダにアクセスさせる
ボリューム(パス)名
Windows
...
2024/05/07
ホーム > サービス > 授業支援 > 授業収録
授業収録
2021/12/10 更新
教室AV機器およびZoomを使用し、授業を収録することが可能です。また、Zoomで収録した録画をOne Driveにアップロードすることで学生に公開することができます。
収録開始から履修者への授業収録コンテンツ公開までの流れ
授業収録に関する各手順の詳細は以下のリンクをご参照ください。
①Zoomで授業を録画
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/online_rec
一般教室に三脚カメラが増設されました。
Zoomで使用される場合、マイク、カメラの選択を確認してください。
※三脚カメラがマイクとして選ばれていると教室全体の音声を収録してしまい、オンライン授業を受けている学生に聞こえが悪くなります。
②Zoomの録画をダウンロード
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Rec_data_download
③One Driveに動画を公開
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/share_stream
④ScombZで動画URLを通知
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Stream_group_up
※ 2020年度より、授業収録および収録授業の視聴は 収録をZoom、配信・視聴をMicrosoft Streamへ移行しております。 詳細はオンライン授...