ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  Teams  >  課題の共有方法

課題の共有方法

 

Microsoft teamsを用いた課題の共有方法です。
※一般チャネルで作成したファイルは他の履修者からも閲覧可能です。そのため、以下の方法で課題の提出フォームを作成してください。
※50MB以下のファイルはScombzでも提出可能です。

 

課題の作成

1.課題>作成を選択


2.課題形式の選択(ここでは新しい課題とする)

 

3.各種項目を設定する。
①課題タイトル
②課題説明
③課題締切の設定
④課題締切の詳細設定(後述の通り)
⑤課題表示クラスの設定
⑥課題更改範囲の設定(後述の通り)
⑦点数の設定

  

④課題締切の詳細設定について
・スケジュール日付:課題の公開日時の設定、オフの場合は即座に公開される
・期限日:課題の締切日時の設定
・終了日:課題の提出終了日時の設定、オフの場合は設定されず、遅延提出が許可される。
※終了日以降の課題提出は出来ませんが、期限日以降も課題提出は可能で、遅延提出とみなされます。

⑥課題公開範囲の設定

すべての現在の学生:現在授業に登録している学生に公開する。
すべての現在および将来の学生:現在授業に登録している学生またはこれから履修登録を行う学生に公開する。
個々の学生:授業に参加する特定の学生のみ課題を公開する。
学生のグループ:グループ単位で成果物を提出する場合に使用。


4.課題の公開
割り当てるを押し、課題を公開する。

 

課題の採点

 

既存の問題の使用


1.「既存の課題から」を選択し、再利用する問題の選択

2.新規問題同様設定を行う。