ホーム  >  サービス  >  ソフトウェア  >  PC教室ソフトウェア導入区分

PC教室ソフトウェア導入区分

 2023/11/11 更新

 

学術情報センターでは、教育・研究活動における情報環境整備の一環として、PC教室を主とする教育・研究用情報システムで利用する各種ソフトウェアを3つ(A区分、B区分、C区分)の導入区分を設け運用を実施しています。 本ガイドラインは、学術情報センターでのソフトウェア導入を行う目的、ならびに3つのソフトウェア導入区分の運用について、概要および申請から導入、管理の流れと留意点を示すものです。

 

目的
  • PC教室または学生所有端末を授業で使用する学部・研究科が必要とする様々なソフトウェアの導入依頼に対し柔軟に対応する。
  • ソフトウェア導入窓口を集約し、運用を一元化することで、教職員、学生が容易にソフトウェアを使用できる環境を整える。
  • サイトライセンス等、本学組織内で包括的にソフトウェアを使用できる契約については、学情センターで積極的に取り纏めを行い、教育・研究に必要な有償ソフトウェアを効率的に導入する。
  • 学術情報センターで有用かつ本学組織内で包括的に利用できるソフトウェアを一括導入し、システムセキュリティの向上、促進を図る。
申請可能部門
  • 学部各学科/大学院理工学研究科各専攻 (2023年度まで)
  • 学部・研究科(2024年度より)
ガイド

 A区分ソフトウェア運用ガイドライン

 B区分ソフトウェア運用ガイドライン

 C区分ソフトウェア運用ガイドライン

 

 

学術情報センターPC教室ソフトウェア導入区分一覧

 

A区分 B区分 C区分
範疇 汎用的利用が見込まれるソフトウェア 専門領域に特化したソフトウェア
※BYOD環境推進のため新規申請は停止
専門領域に特化したソフトウェア
予算費用 予算部署 情報イノベーション課 学科 等

情報イノベーション課(2023年度まで)
各学部・研究科(2024年度より)

金額 - - 各学科、各専攻に上限金額を設けた上で
使用分のみ支出(2023年度まで)
各学部・研究科で購入が決まったもの(2024年度より)
申請 申請部門 学術情報センター 1以上の学科、専攻 1以上の学科、専攻(2023年度まで)
1以上の学部・研究科(2024年度より)
検討・審議部門 学術情報センター会議 学術情報センター会議 学術情報センター会議
導入依頼書 こちらへ
運用 利用実態調査 あり なし あり
使用優先順位 1:授業 1:申請部門の授業
(教員の授業準備使用を含む)
1:申請部門の授業
(教員の授業準備使用を含む)
2:授業課題作成 2:申請部門の授業課題作成 2:申請部門の授業課題
3:授業時間以外での一般使用 3:申請部門の研究室使用 3:申請部門の研究室使用
4:研究室使用 4:申請部門の合意に基く他学科等使用 4:申請部門の合意に基く他学科等使用
- - 5:授業時間以外での一般使用
導入例  

マイクロソフト包括ライセンス契約
Adobe ETLA
Sophos Anti-Virus
Matlab
Mathematica

など

- -