中国での学会に参加中ですが、VPN接続ができません。
ご利用のネットワークにてVPNに制限がかかっているか、中国政府によるVPN規制が強化されていて接続ができない状態の可能性があります。
https://lb-hikaku.com/post-709/
日本国内の通信会社のSIMのローミングサービスを利用すると、接続できる場合があります。ご利用になられる学内のシステムによっては、VPNを使用せずにアクセスができるものもあります。
ご利用のネットワークにてVPNに制限がかかっているか、中国政府によるVPN規制が強化されていて接続ができない状態の可能性があります。
https://lb-hikaku.com/post-709/
日本国内の通信会社のSIMのローミングサービスを利用すると、接続できる場合があります。ご利用になられる学内のシステムによっては、VPNを使用せずにアクセスができるものもあります。
【症状】
何故かMicrosoft IE, EdgeのみVPN接続をしてもノートPCからインターネットに接続できない。
もし何をやっても繋がらないとき試してみてください。
【解決法】
①「インターネットオプション」にアクセス(左下のスタートボタンの検索ボックスからアクセス可能)
➡ 「インターネットのプロパティ」がポップアップ
②タブの「接続」をクリック
③「ダイヤルアップと仮想プライベート ネットワーク設定」下のボックスにある「SRAS VPN」をクリック
④「設定」をクリック
➡ 「ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定」がポップアップ
⑤「自動設定」内の「設定を自動的に検出する」のチェックを外す
⑥変更内容を適応させ終了
SRAS VPNを利用することで大学のネットワークに繋ぐことができます。
詳細につきましては、「SRAS VPN(Virtual Private Network)」のページをお読みいただき、ガイド欄にあるマニュアルを参考にご自身のコンピュータ(スマホ)を設定してください。
なお、SRAS VPNの利用には、 AMIでSRAS VPNの申請が必要です。(Global Protectを使う場合は申請不要)
また、SRAS VPNに繋いだにも関わらず特定のページが見れない場合は「S*gsotが見れない(Windows10)」を参考にしてください。
※AMIは学内ネットワークからのみアクセス可能です。
IPv6 が有効になっているのが問題と推測されます。
以下のURLより、「非トンネル インターフェイス (ループバックを除く) および IPv6 トンネル インターフェイスで IPv6 を無効にする」をダウンロード後、実行して、Windows を再起動後、再度 VPN 接続をすると改善するかどうかお試しください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929852/how-to-disable-ipv6-or-its-components-in-windows
SRASVPNhelp-win10.pdf こちらをご参照ください。
以下の2ケースによって異なります。
1.GrobalProtect を使用するケース
接続より120分経過すると切断する制限がかかります。
2.従来よりご案内しているVPN設定を使用するケース
時間経過による切断制限はありません。