職員がPC実習室、教師卓のコンピュータを使うには?
AMI(OW)で「学情Windows(SIC)」でパスワードと有効期限を登録するとログオンすることができるようになります。
AMI(OW)で「学情Windows(SIC)」でパスワードと有効期限を登録するとログオンすることができるようになります。
LinuxのXウインドウでキーボードが変わってしまう問題ですが、以下の手順をお試しください。
1.ログイン後、メニューのシステム→設定→ハードウェア→キーボードを選びます。
2.表示されたウィンドウのレイアウトタブを押します。
3.デフォルトに戻すボタンを押します。
4.閉じるボタンを押します。
5.メニューのシステム→ログアウトを選びます。
30秒ぐらい時間を置いた後、再度ログインしてみてください。
変更されない場合は、上記の手順を何度か繰り返してみてください。
インストールすることは不可能ではありませんが、運用上すべて同じイメージになりますので、約600台にインストールされてしまいます。
ライセンス上問題が無いか確認していただく必要があります。
問題ないと判断された場合、事務支援端末にインストールします。
まずは、goiken @ sic.shibaura-it.ac.jpまでご相談ください。
スタッフのみ:外部からオフィスシステムにアクセスしたい場合は、組織の長から以下を記入し、メールで申請してください。
STATION(unixパスワード)へアクセスいただき以下の手順で作成できます。(教員のみ)
1.TALENTのMLの設定で「詳細オプションを表示」を押下。
2.スクロールいただき、外部参加者アドレスの「参加者アドレス追加」を押下。
3.入力ボックスに追加するアドレスを記入。
4.上記アドレスにMLのメールの配送も行う場合はチェック。
5.処理を実行して結果を保存。
4.のチェックを行わない場合は、MLに投稿は可能ですが、MLへのメールは転送しないアドレスとして扱われます。
Office365のサービスを利用するには、AMIから申請が必要です。
現在申請は不要です。
Office365や、Microsoft Stream、Teams等のマイクロソフトアカウントが必要なサービスでログインできない場合、以下の点をご確認の上、再度ログインをお試しください。
利用方法のページ(学内ネットワーク、VPNでアクセス可)
https://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/MS/office365.html
にも記載されていますが、ログオンユーザ名には
アカウント名@sic.shibaura-it.ac.jp
でログオンする必要があります。
アカウント名@shibaura-it.ac.jpではありません。
【症状】
PC実習室のPC画面が暗くて見えづらい、または色が変、明るい
【解決方法】
Intelグラフィックのディスプレイ設定を初期化することで解決する場合があります。
➀デスクトップの何もないところで右クリック
②「インテル グラフィックスの設定」をクリック
③「ディスプレイ」を選択
④「色設定」を選択し、左下の「デフォルトの復元」を押す
もし、「デフォルトの復元」が押せないなら、デフォルトの状態になっています。
それでも解決できない場合は、学情のスタッフにお声かけ下さい。
プロッタにセットした用紙を移動させる方法です。
※主に布印刷の後、布をカットしやすい位置まで動かしたい場合に便利な機能
1. プロッタディスプレイの左上にある「i」アイコンを選択
2. 右下の「スパナ」アイコンを選択
3. メインメニューから「用紙」を選択
4. 「用紙を移動」を選択
5. 「素材送り」を長押しすることで、用紙が出てくる。
※「素材の巻き取り」を長押しすると、用紙が巻き取られる。
お使いのMac内にあるOfficeを以下のサイトをご参照いただき、一旦アンインストールしてから再度2019のインストールをお試しください。
共同研究等で学外から大学を訪れる方にゲスト用無線LANをアカウントを提供する方法です。
専任教員がゲストに対してアカウントを発行できます。
教員のAMIから最大10件アカウントを発行可能です。
発行されるものはeduroamと同様に学内ネットワークに接続できるものではありません。
下記のページをご参照ください。
Emacsが自動で作るファイルは以下です。
保存せずに終了してしまった場合は、ホームディレクトリ内の 2 を探して開きます。
先ほどまで作成していた内容が表示されると思います。
1 | 編集前のファイルのバックアップ | ファイル名.txt~ |
2 | 作業中ファイルの自動保存 | #ファイル名.txt# |
3 | 自動保存ファイルのリスト | .save-xxx |
Windows7のサービス終了のためWindows10にアップグレードできますか?
今まで入っていたソフトは使えますか?
本学で契約しているMicrosoftのライセンスでは、Windows OSについては
アップグレード用のライセンスのみの提供となっております。
ですので、PCにインストールする際は、あらかじめそのPCにベースとなる
Windows OSがインストールされている必要があります。
また、初めから入っていたOfficeその他のソフトについては、アップグレード後に
利用できることは保証されておりません。
特にメジャーバージョンのアップグレード (Vista -> 7や8.1や10)の場合は、
ソフトが動かなくなることが殆どです。
Officeについても、アップグレード後の対応バージョンを入れなおしていただく必要があります。
2020/1/14でマイクロソフトがサポートを終了されます、お早めのアップグレードをお勧めします。
以下の1.2.を行ってから再度Officeのインストールを実行した場合に、「サインインのスキップ」が表示されました。
お試しください。
1.インストールされているOfficeを以下のサイトをご参照いただきアンインストールしてください。
2.Officeのライセンスファイルを以下のサイトをご参照いただき削除してください。
Spam Quarantineによるメールの隔離をオフにすることは可能でしょうか?(精度があまりよくなく,大事なメールが時々ひっかかります)
AMIで設定することが可能です。
AMIにログイン(学内ネットワークより)していただくと、「スパム対策」というリンクが、
左ペインにございますので、こちらをクリック
「判定+隔離」「判定のみ」「判定しない」の3種類から選ぶことができます。
判定のみの場合、Subjectに結果が反映されるようになります。
電話帳の更新は、事務支援端末で行う事ができます。
先生の場合は、仮想事務支援端末になるかと思いますが、ケーブルをつないでいただいた後、アプリケーションを使って更新していただく事になります。
この際、PC上で電話帳の更新もできたかと存じます。
仮想事務支援端末の接続方法は以下のURLをご参照下さい。
(事務端末についてはヘルプデスク[内線:2655]がお問い合わせを受け付けております)
https://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/jimu/VMWare_for_teachers_ver20160219.pdf
MicrosoftEdgeにIEまたはGoogle Chromeのブックマークをインポートすることができます。
他にも保存されたパスワード、検索エンジン、閲覧の履歴、ホームページをインポートすることもできます。
以下の手順に従ってインポートしてください。
1. ブラウザ右上の三点リーダー"設定など"をクリックする、または Alt+F
2. "設定"をクリックする
3. "ブラウザーデータのインポート"をクリックする
4. インポート元とインポートする項目を選択し、インポートをする
5月23日変更
Zoomの無料ミーティングに参加する方法です。
(↑Chromeを使用している場合、右クリックから新規タブで開いてください)
・1対1であれば時間無制限
・3人以上のグループ通話は40分制限
・ソフト版には付属している機能で録画・録音も可能
IPv6 が有効になっているのが問題と推測されます。
以下のURLより、「非トンネル インターフェイス (ループバックを除く) および IPv6 トンネル インターフェイスで IPv6 を無効にする」をダウンロード後、実行して、Windows を再起動後、再度 VPN 接続をすると改善するかどうかお試しください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929852/how-to-disable-ipv6-or-its-components-in-windows
SRASVPNhelp-win10.pdf こちらをご参照ください。
PC実習室のPCからAMIへアクセスして、「学情PCからシングルサインオン(SSO) (Japanese)」でログインします。
その後UNIXのパスワードを付けなおしてください。
PC実習室のWindowsにログインできない場合はお近くの学生課でICカードパスワードの再発行を受けてWindowsにログインしてください。
[関連ページ]
AMIでパスワードを登録・変更する(シングルサインオン)
以下の2ケースによって異なります。
1.GrobalProtect を使用するケース
接続より120分経過すると切断する制限がかかります。
2.従来よりご案内しているVPN設定を使用するケース
時間経過による切断制限はありません。