非常勤講師、職員のGmail送信アドレスの設定方法
非常勤講師、職員のGmailアカウントとメールアドレスは同一ではありません。※同一の方もいます。
Gmailを使い始めたときに必ず確認、設定をお願いします。
- Gmailアカウント
iから始まる数字6文字@shibaura-it.ac.jp
- Gmailメールアドレス
苗字.名前.アルファベット1⽂字.数字⼀⽂字@sic.shibaura-it.ac.jp
苗字.名前.アルファベット1⽂字.数字⼀⽂字@shibaura-it.ac.jp
- ガイド
非常勤講師、職員のGmailアカウントとメールアドレスは同一ではありません。※同一の方もいます。
Gmailを使い始めたときに必ず確認、設定をお願いします。
iから始まる数字6文字@shibaura-it.ac.jp
苗字.名前.アルファベット1⽂字.数字⼀⽂字@sic.shibaura-it.ac.jp
苗字.名前.アルファベット1⽂字.数字⼀⽂字@shibaura-it.ac.jp
急にPDFファイルが開けなくなってしまいました。
ファイルを開こうとすると、「サインインが必要です。Adobe IDを使用してログインしてください」と言われます。
\ShareFolders\public\学情センター関連 の中にある以下のファイルをダブルクリックしてください。
fix-AcrobatDC.bat
解消されない場合は再度ご連絡ください。
Becky からoutlook へ連絡帳を移⾏するには以下のPDFファイルを参照してください。
ガイドPDF:Becky からoutlook へ連絡帳を移⾏するには.pdf
※Outlook に取り込む際にテキスト形式では取り込めない為、エクスポートしたデータをexcel に貼付けCSV 形式で保存する必要があります。以下のexcelファイルをお使いください。
ダウンロード:Default.csv
WindowsUpdate後、VPNが接続出来なくなる事例が報告されております。
その場合VPN接続設定を一度削除し、再設定をお願いします。
削除方法は以下の手順で行いえます。
Windowsスタートメニュー > 設定 > ネットワーク > VPN
続いて該当するVPN接続名をクリックし、さらに「削除」をクリックします。
既存VPN設定の削除後、以下ガイドページを参考に再設定をします。
・Windowsガイド
https://docs.sic.shibaura-it.ac.jp/SRAS/vpn/win10/VPN_SSTP_Chap.pdf
2022年7月14日現在、DesignJet Z5600psのmacOS版「基本ドライバー」は表示されていません。
しかし、HPの基本ドライバーは「様々な機種のドライバー」を内包したものとなっており、他機種においても同一のインストーラーがダウンロードされる仕様となっております。
したがって、DesignJet Z6600など、DesignJetシリーズの他機種のPostScriptドライバーのインストーラーを利用することで、Z5600psのドライバーもインストールすることが可能です。
インストールの流れはこちらをご覧ください。
HP Designjet Z5600psの製造元である株式会社 日本HPがMacOS11に対応したドライバーをリリースしていないため、MacOS11を選択した場合は「基本ドライバー」が表示されません。(2021年9月現在)
参考:HP Designjet Z5600ps(MacOS)
・MacOS11の場合
・他のMacOS(写真はOS10.12)の場合
対処方法は、リモートデスクトップでPC実習室のPCに接続し実習室PCから印刷ジョブを送る方法がございます。
こちらのページからアクセスしていただき、リモート接続してください。
※リモート接続をする際は、予めSRAS VPNに接続する必要があります。
※印刷をしたい資料は、予め MyVolumeやGoogle Driveを介して実習室PCのデスクトップ上などにダウンロードしてください。
iから始まるアドレスでメールを受信するためには、Gmailにて初期設定をする必要がございます。
こちらから設定をお願いいたします。
Gmailにログインをして、
差出人を選ぶことができない→上記マニュアルの①から設定をお願いします。
名前のアドレスがある→④から設定をお願いします。
1. 教師卓のパソコンにログインします。
(すでにログインされている方や下記のようにポップアップが表示されない方は※を参照してください)
2. 表示される出力デバイス選択で「スピーカーアウト」を選択します。
3. 次に表示される入力デバイス選択で「ライン入力」を選択します。
4. マイクから音声が出力されていれば完了です。
※ログインできない場合やポップアップが表示されなかった場合は、PC本体の端子を抜き差しします。
(抜き差しの順番は出力デバイス端子→入力デバイス端子で行うと手順と同じ順番で対処ができます)
その後2. からの手順に従って対処を行ってください。
板書とビデオの入れ替え方として主に2種類あります.
まず右上の表示をクリックしギャラリービューを選択します.
次にギャラリービューの右上部分に青い四角があります.
ここに対しクリックするとピンをさすという表示が確認できます.
ピンを指すと以下のような状態になります.
最後に真ん中のバーを調整することでビデオ画面と共有板書画面の大きさを入れ替えることができます.
まず,表示をクリックし標準を選択します.
次に見たいカメラに対しピンを指します.この時最初は小さいアクティブスピーカー表示になっているため,グリッドビューを選択しそこからカメラにピンを指します.
最後に右上の表示を選択しビデオを共有画面をスワップを選択します.
現在、Apple iOS 15以降のApple製ネイティブファイルアプリケーションには
「CIFS/SMBサーバ/クライアントの相互運用性問題」がありファイルアプリからShareFoldersへの接続には成功しますが、
ファイルまたはフォルダを選択すると「コンテンツを使用できません」となり、正常に表示されません。
現在、Apple iOS 15以降のApple製ネイティブファイルアプリケーションには
「CIFS/SMBサーバ/クライアントの相互運用性問題」がありファイルアプリからShareFoldersへの接続には成功しますが、
ファイルまたはフォルダを選択すると「コンテンツを使用できません」となり、正常に表示されません。
事務支援端末のTeamsアプリの調子が悪くなった場合、以下をお試しください。
また、アプリ版はキャッシュが大きくなり不具合が発生します。Webアプリ版をお勧めします。
【Webアプリ版】
【Teamsアプリ版を復活させる方法】
Teamsからサインアウトして、Teamsアプリを終了します。
①Teamsのキャッシュをクリアする方法(①で不調が解消しない場合は②へ)
②Teamsのアプリをアンインストール&インストールする方法
事務支援端末の調子が悪く、プロファイルが壊れている可能性がある場合、プロファイルのクリアが必要になります。
プロファイルクリア後に設定が初期化される項目とバックアップ方法ついて以下をご参照ください。
■edgeのお気に入り
アドレス欄右側の「☆」を左クリック
→メニュー上部「・・・」を左クリック
→「お気に入りのエクスポート」をクリック
→Z:ドライブへ保存。
プロファイルクリア後、PC起動後は同様の操作で「お気に入りのインポート」をクリック
→保存したお気に入りをインポート
■edgeのパスワード
アドレス欄右側の「・・・」を左クリック
→「パスワード」を左クリック
→「保存されたパスワード」項目、右端の「・・・」を左クリック
→「パスワードのエクスポート」をクリック
→windowsパスワードを入力画面が表示された場合、「その他」をクリック
→自分の名前をクリック
→windowsパスワード(scombと同じパスワード)を入力
→Z:ドライブへ保存。
csv形式で保存されるので、PC起動後はそのファイルを参照しながら再登録する
■辞書ツール(単語の登録)
辞書ツールを起動し、表示されている
C:\Users\i~\AppData\Roaming\Microsoft\IME\15.0\IMEJP\UserDict\imjp15cu.dic
ファイルを、Z:ドライブにコピーしておき プロファイルクリア後は元の場所にコピーする。
■Outlookの署名欄設定
プロファイルクリア後に再度設定をする
事務端末をお使いの方から、最近Teamsアプリが重くなり調子が悪いという問い合わせが増えています。
Teamsを長く使用しているとキャッシュデータが増大して、重くなります。
TeamsはWebアプリとして利用することができます。
以下のPDFガイドの手順で、Webアプリへの切り替えをお勧めいたします。
スキャナ付近の「スキャナ使用可能端末」と書かれている端末にてご使用いただけます。
使い方につきましては以下のページをご参照ください。
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/canonscan_9000f
デスクトップ左下のスタートボタンの右側にある検索欄で「IME」と検索
→「日本語IME設定」をクリック
→「全般」をクリック
→一番下に「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」とあるので、それを「オン」にする
> nslookup spl3.sic.shibaura-it.ac.jp
サーバー: onsi0.sic.shibaura-it.ac.jp
Address: 202.18.117.8
名前: spl3.sic.shibaura-it.ac.jp
Address: 202.18.120.120
この一番下のAddressを指定することでジョブが飛びます。
プロッタを使っていただくことで印刷することができます。しかし、プロッタに内蔵されているカッターで切ろうとするとカッターが破損する恐れがあるため、手動で切っていただくようお願いいたします。
自動カッターの無効のやり方は以下のURLをご参考にしてください。
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/3554126bda3ed7e7df6a785c1552bee2/page_20190301065352
Microsoft365上で新規にグループを作成もしくはグループにメンバーを追加した際、グループ内のメンバーに以下のようなメールが届くことがあります。
件名:You've joined the 〇〇〇(グループ名) group
本メールはMicrosoft365から自動送信される招待メッセージでありサービスの仕様となります。
メール送信者(From)にはグループの所有者(複数名いる場合は所有者の中からランダム)が指定されますが、実際に所有者から発信されたメールではありませんのでご注意下さい。
もし招待されたグループに心当たりがない場合、メール送信者ではなく情報システム課(goiken@sic.shibaura-it.ac.jp)までお問合せ頂きますようお願いします。
以下のページより、当面の間無料でデジタル証明書のPDFを入手することができます。
https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/Digital_certificate
また、紙の証明書はこれまで通りパピルスメイトにて発行可能です。