ホーム > サービス > 印刷
印刷
2021/11/30 更新
学術情報センターの印刷機器は学内ネットワークにつながっている機器ならば印刷できます。
オンデマンドプリントシステム(SUICAPRIN)
 学術情報センターの印刷システムは、1999年に本学が独自開発したオンデマンドプリントシステムです。  | 
印刷機器
 学術情報センターが管理している印刷機器ラインナップです。機器は4年に1度の間隔で入れ替えがあります。  | 
印刷ポイント
 印刷にはポイントが必要です。  | 
PC教室から印刷
 PC教室のコンピュータからプリンタ,プロッタ,印刷機へ印刷してみましょう。どの教室からも共通の印刷方法になっています。  | 
研究室や個人のPCから印刷
 印刷機器のソフトをインストールすることで学術情報センターの印刷機器に印刷することができます。  | 
Linuxから印刷
 lprコマンド、X Window Systemから印刷する方法です。  | 
事務支援端末から印刷
 事務支援端末、リモート事務端末から印刷する方法です。  | 
両面・手差し・詳細印刷
 両面印刷、手差し印刷などの方法です。  | 
印刷用紙
 学術情報センターでは、PC教室や入出力室に設置されている印刷機器にA4とA3サイズの用紙を用意しています。プロッター用紙はご自身でご用意ください。  | 
プリントジョブ
 PC教室、研究室、個人のPC、事務支援端末(リモート事務支援端末)から印刷を実行するとプリントサーバーにジョブが送信されます。送信されたジョブは以下で確認することができます。  | 
印刷枚数の統計
 学情センターが設置している京セラ機種について、プリンター別、教室別、校舎別、学科別、学部別、印刷種別と種別ごとの印刷枚数がこのページで分かります。  | 
印刷の注意事項
 多くのユーザーと共有する印刷機器です。注意事項を理解し、正しく利用しましょう。  | 
スキャナ
 PC実習室および、入出力室、入出力コーナーには大小のスキャナが設置されています。 
 
  |