ホーム > サービス > 授業支援 > 一般教室教師卓
一般教室教師卓
2025/07/15 更新
一般教室の教師卓におけるシステムの起動方法や、各種機器の利用方法を紹介します。
対象者 | 大学院生、教職員 |
目的 |
一般教室の教師卓の利用方法を紹介します。 |
問い合わせ |
goiken@sic.shibaura-it.ac.jp |
1.主要機材
2.操作卓基本操作
2-1.システムの起動
システム起動用カードリーダー()にICカード(学生証、教員証)をかざし、
タッチパネル()で映像機器の使用有無を選択します。
※ 映像機器利用時は、システムの起動に30秒ほどかかります。
※ 『No』を選択すると、マイクのみ利用可能です。
2-2.常設PCモニタを準備
常設PCモニタ()を起こし、キーボードとマウスを机上にセッティングします。
2-3.外部入力パネルを使用
引き出し内に収納されているケーブル()を外部入力パネル(
)に挿して使用します。
HDMI出力端子もしくはRGB出力端子のある機器を接続します。
タッチパネル()で外部入力のRGB入力もしくはHDMI入力を選択します。
2-4.BDプレーヤを使用
BDプレーヤは扉内()に設置してあります。
BDプレーヤ本体にディスクをセット
タッチパネル()で
ヘッダーから『Blu-ray』を選択し、『表示ON』を選択します。
※ 音声のみを利用する場合は『音声のみON』を選択してください。この際、スクリーンに映像は表示されません。
2-5.書画カメラを使用
横引き出し内()に設置されています。
書画カメラ本体を起こします。
※つまみを持ち上げてください
タッチパネル()で書画カメラを選択すると電源がONになります。
ヘッダーから『書画カメラ』を選択し、『表示ON』を選択します。
※ 音声のみを利用する場合は『音声のみON』を選択してください。この際、スクリーンに映像は表示されません。
2-6.ワイヤレスマイク
引き出し内()に設置されています。
マイクのトークスイッチをONにして使用します。
2-7.プレビューモニタ
机上()に設置されています。
次に映写するソースを事前に確認します。
3.タッチパネル基本操作
3-1.システムを起動
システム起動用カードリーダでシステムを起動します。
映像機器を利用する場合:『YES』を選択し、『決定』を選択してください
マイク機器のみ利用する場合:『NO』を選択し、『決定』を選択してください(この場合、音声のみの出力となります)
3-2.プレビューモニタに映像を表示
機器選択ボタン()で選択した映像がプレビューモニタに表示されます。
プレビューモニタ上の映像を表示するときは、『映像表示ON』を選択してください。
3-3.映像表示/音声のみ拡声
【映像/音声を表示】
映像/音声を表示するときは、『表示ON』ボタン()を選択してください。
【映像/音声を表示】
表示映像をOFFし、音声のみ拡声する場合は、『音声のみON』ボタン()を選択します。
【表示中アイコン】
映像を再度表示する場合は、『表示ON』()を選択してください。
選択している機器は、アイコンにて確認が出来ます。
3-4.システムを終了
システムを終了するときは、タッチパネル上の『終了します』を選択し、 すべての扉が閉まっていることを確認してください。
(『各種設定をリセットしてメインメニューへ戻ります』を選択すると、プロジェクタの電源はON状態のままマイク音量等の設定のみをリセットします)
※扉が開いていると、タッチパネル上にアラートが表示されます。
タッチパネルの詳しい操作方法は、別途タッチパネル取扱い説明書をご覧ください。
4.教卓PCのモニター複製・拡張設定の保存方法
※設定の保存後、Windowsの起動時に毎回、設定の反映に30秒程度時間がかかります。
※物理ディスプレイが1枚の環境の場合は、拡張・複製の設定は反映されません。
WindowsキーとPキーを同時に入力します。
・「拡張」をクリックすると、次回以降(再起動後)、拡張モニターとして起動します。
・「複製」をクリックすると、次回以降(再起動後)、複製モニターとして起動します。