ホーム  >  サービス  >  授業支援  >  オンライン授業  >  タイプ別オンライン授業の流れ(教員向)

タイプ別オンライン授業の流れ(教員向)

2021/07/02 更新

 

3タイプ(Zoomによるオンライン授業、Streamによる動画配信授業、コンテンツ配信による授業)の授業方法の流れになります。

 

2021後期の注意

一般教室に 三脚カメラ が増設されました。
Zoomで使用される場合、マイク、カメラの選択を確認してください。

※三脚カメラがマイクとして選ばれていると教室全体の音声を収録してしまい、オンライン授業を受けている学生に聞こえが悪くなります。


スタート
 

                                  


Zoomによるオンライン授業

 

授業前準備
Zoomに授業用ミーティングを作成する

1)Zoomにサインイン
ScombZからサインイン
Zoomサイトからサインイン
Zoomのサインイン(Zoomアプリから)
 Zoomのサインイン注意

2)Zoomのミーティングスケジュール(ID/URL作成)

3)学生にZoomのミーティングID/URLをScombで知らせる


Streamによる動画配信授業

 

授業前準備
動画を用意する

1)過去の授業収録を利用する場合
eラーニングラボラトリにご依頼し、過去の収録動画 のダウンロード
・お問い合わせe-mailアドレス
 elab-ope@sic.shibaura-it.ac.jp 

2)動画を作成する
PowerPoint等のアプリケーションを使用してmp4ファイルを用意する
Microsoft Streamに動画を公開する

1)Microsoft Streamにサインイン

2)動画を公開する
   動画を授業グループに公開する方法 new

3)公開動画のURLを取得する

4)Scombで動画URLを知らせる(6.から参照)


コンテンツ配信による授業

 

授業前準備
コンテンツを作成

PowerPoint
word
pdf

                                         

授業に必要なコンテンツ、テキスト、アンケート、テスト等を準備する

1)ScombZを使って資料作成や配布する場合
ScombZにログイン
LMS(時間割)
授業のお知らせを出す
課題を出すテストを作る
アンケートを作る
教材アップロード

2)課題提出フォルダを使って配布する場合 ※SRASVPN接続が必要
教師卓PCから課題提出フォルダへアクセス
・個人のコンピュータから課題提出フォルダへアクセス
 ①Windows
 ②Windows
 ③MacOS
SICドライブから課題提出フォルダへアクセス ※2021/03/31サービス終了

3) GoogleClassroomを使って配布する場合
Classroomへの参加方法
GoogleClassroomで授業グループに招待メールを送る
GoogleClassroomヘルプ  (Googleサイト)

4)GoogleDriveを使って配布する場合
Gmailの利用開始
Googleドライブで資料を共有する方法
Googleドライブのフォルダを履修者に共有する方法

                                         

授業開始

1)オンライン授業を開始する
2)オンライン授業を録画する ※必要な場合

オンライン授業のハウリング対策
Zoomで共有を使った高画質の映像を配信する 

Zoomで使用するカメラ音声の確認方法

Zoom接続デバイス選択肢  new
三脚カメラ1/2 new
(教室)
カメラ・音声メニューの確認方法
(収録設備のある教室)
カメラ・音声メニューの確認方法
(収録設備のない教室)
カメラ・音声メニューの確認方法
(ノートPC等)

授業中

画面を共有する
DVDや動画の音を共有する
ブレイクアウトルームを使う
 ※事前設定が必要
 ブレイクアウトルーム内の録画
投票を使う
 ※事前設定が必要

授業終了
オンライン授業を終了する

zoomの参加者を確認する

zoomの録画データをダウンロードする

Microsoft Streamに動画を公開する

1)Microsoft Streamにサインイン

2)動画を公開する
   動画を授業グループに公開する方法

3)公開動画のURLを取得する

4)Scombで動画URLを知らせる(6.から参照)

授業開始
授業中
授業終了
授業開始
授業中
授業終了

 

オンライン授業に関するガイドページ